国際シンポジウムの開催予定
日本語によるシンポジウムの予定の詳細
平成19年10月2日
ニュー・エコノミーにかんする国際シンポジウムの概要
国際シンポジウム:「アメリカのニュー・エコノミー: 可能性と問題点」
(“The New Economy of the United States: Possibilities and Anxieties”)
主催団体: 21世紀COEプログラム「持続可能な福祉社会にむけた公共研究拠点」
千葉大学大学院人文社会科学研究科
ニュー・エコノミーにかんする科研費グループ(「ニュー・エコノミー」型経済システムの研究: 現代アメリカを焦点に)
開催期間:平成19年12月15日〜平成19年12月16日(2日間)
開催場所:千葉大学・人文社会科学系総合研究棟2F・マルチメディア会議室
<プロジェクトの概要>
一過性のバブルと考えられがちなニュー・エコノミーについて、それがアメリカ経済のシステムの根幹をこれから形成していくであろう制度的要因として捉えなおし、その歴史的特質を抉り出し、経済的原理を解明することを目的とする。アメリカの研究者とインドおよび日本の研究者の交流を通じて、ニュー・エコノミーが日本その他の諸国にも適用可能かどうかを検討する。具体的には、IT産業の各国比較、歴史的位置付けのほか、とくに、われわれの生活や労働あるいは環境がそのもとでどう変わろうとしているかについて議論し、アメリカの労働市場の変貌と人種的構成や移入民の問題をハンティントン仮説との関連で捉えかえし、さらには、こうした経済システムの変貌が都市生活や環境問題にどういうインパクトを与えるかを論じたい。
主な内外の招聘講師は以下の通りである。
ヒュー・ロコフ (Hugh Rockoff) ラトガース (Rutgers) 大学教授 アメリカ経済史
ガヴィン・ライト (Gavin Wright) スタンフォード(Stanford) 大学教授 アメリカ経済史
篠崎彰彦 (Akihiko Shinozaki) 九州大学教授 アメリカ経済論
熊坂侑三 (Yuzo Kumasaka) I T エコノミー・アドバイザース(IT Economy Advisors, Inc. New York) 代表取締役 IT経済論
K. J. ジョセフ(K J Joseph) 開発経済研究センター (Centre for Development Studies, Thiruvananthapuram) 教授 IT産業
バリー・ブルーストン(Barry Bluestone) ノースイースタン (Northeastern) 大学教授 都市政策
クリストファー・J・ボッソ (Christopher J. Bosso) ノースイースタン (Northeastern) 大学教授 政治学
ジョス Z. ガルシア(Jose Z. Garcia) ニューメキシコ州立 (New Mexico State) 大学Las Cruces准教授 政治学
<プログラム日程>
12月15日 (土)
9時20分 学長あいさつ 千葉大学学長 古在豊樹
9時30分 基調報告 秋元英一 千葉大学
10時00分 <第1セッション> アメリカ経済史におけるニュー・エコノミーの位置
ここでは、経済史の観点からニュー・エコノミーを観察する。しばしば対照とされる「オールド・エコノミー」との比較からどういうことが言えるか。また、新しいテクノロジーの役割とそれがある国の産業組織や社会構造にどう関係するかを確定しなくてはならない。
司会:村山裕三 同志社大学
橋川健竜 千葉大学
10時00分〜10時40分 報告 ヒュー・ロコフ 「歴史的観点から見たアメリカのニュー・エコノミー」
"America's New Economy in Historical Perspective."
10時40分〜11時20分 報告 ガヴィン・ライト 「アメリカのニュー・エコノミー、歴史的起源」
"Historical Origins of the New American
Economy"
11時20分〜12時00分 コメント 村山裕三 同志社大学
須藤功 明治大学
久田由佳子 長野県短期大学
橋川健竜 千葉大学
12時00分〜13時10分 ――昼食・休憩――
13時10分〜13時50分 討論
14時00分 <第2セッション> ニュー・エコノミーにおけるIT産業の役割
このセッションは情報テクノロジー産業が果す技術革新と社会的可能性について吟味する。おそらく、IT産業が中心をなすような国民経済にとって望ましい産業構造のイメージを描き出すことが必要であろう。また、新生IT産業を抱えるインドや中国のような国とアメリカや日本といった先行国との比較が重要となるであろう。
司会: 地主敏樹 神戸大学
吉田雄一朗 政策研究大学院大学
14時00分〜14時40分 報告 熊坂侑三 ITエコノミー・アドバイザース 「IT経済における生産関数」
"A Production Function for the IT Economy"
14時40分〜15時20分 報告 篠崎彰彦 九州大学 「日本の経済成長と情報ネットワーク産業」
"Japan's Economic Growth and Information Network
Industries"
15時20分〜15時50分 ――コーヒーブレイク――
15時50分〜16時30分 K.J. ジョセフ 開発経済研究センター 報告 「インドのIT産業: 過去のパフォーマンスとこれからの挑戦」
"IT Industry in India: Past Performance and CHallenges
Ahead"
16時30分〜17時00分 コメント
地主敏樹 神戸大学
吉田雄一朗 政策研究大学院大学
17時00分〜18時00分 討論 第2セッション、および第1セッションをめぐる総合討論。
18:30〜 懇親会 けやき会館 1F コルザ
12月16日(日)
9時30分 基調報告 篠原総一 同志社大学
10時00分 <第3セッション> ニュー・エコノミー下の労働と移民
このセッションでは、ニュー・エコノミー下の労働市場のフレキシビリティの拡大の諸側面を検討し、ある種の熟練をもった労働力が不足し、不熟練労働一般の余剰が発生する現象に注目する。アメリカ労働市場の人種構成や移入民の問題の考察は、サミュエル・ハンティントンの仮説を検証することにつながるであろう。日本では、高齢者と若年層のあいだ、および金持ちと貧困者のあいだの拡大する格差について多くの議論が行われてきた。したがって、アメリカの実情と他の諸国の経験との比較が必要である。
司会 篠原総一 同志社大学
佐藤千登勢 筑波大学
10時00分〜10時40分 報告 ジョス Z. ガルシア ニューメキシコ州立大学 「アメリカの移民政策と労働力のエスニック構成の 進化」
"U.S. Immigration Policy and the Evolving Ethnic
Composition of the Labor Force"
10時40分〜11時20分 報告 佐藤千登勢 筑波大学 「ニュー・エコノミーにおけるジェンダーと労働」
"Gender and Work in the New Economy"
11時20分〜11時50分 コメント 村山裕三 同志社大学
山本明代 名古屋市立大学
11時50分〜13時00分 ――昼食・休憩――
13時00分〜13時40分 討論
13時50分 <第4セッション> ニュー・エコノミー下の都市政策と環境政策
このセッションでは、公共政策の一部である都市政策と都市的生活とにかかわる問題についてアメリカの例を取り上げ、問題提起したい。とくにそれらが第1・2セッションで扱ったニュー・エコノミー型経済成長とどういう関連に立つのかについて、考察を深めたい。また、地球温暖化とその他の環境問題についての深刻な懸念の広がりが、アメリカにおいてどのように認識されていて、解決策はどう見出されるのか、を考えたい。「アメリカ的生活様式」が環境保全と調和可能であるのかについて、新たな知見を得たい。
司会 秋元英一 千葉大学
地主敏樹 神戸大学
14時00分〜14時40分 報告 バリー・ブルーストン ノースイースタン大学 「新しい成長理論と都市政策」
"The New Growth Theory and Urban Policy"
14時40分〜15時20分 報告 クリストファー・J・ボッソ ノースイースタン大学 「ブッシュ以降のアメリカ環境運動: 有効な選択肢を 求めて」
"The U.S. Environmental Movement after Bush: The
Struggle to be Relevant"
15時20分〜15時50分 ――コーヒーブレイク――
15時50分〜16時30分 報告 大石亜希子 千葉大学 「日本におけるニュー・エコノミーと所得格差の拡大: 増加する女性労働の 影響を中心に」
"New Economy and Rising Income Inequality in Japan:
With Special Reference to the Effect of Increased
Female Labor"
16時30分〜17時00分 コメント 加藤一誠 日本大学
倉阪秀史 千葉大学
原口弥生 茨城大学
17時00分〜17時30分 討論
17時30分〜18時10分 <総括セッション>
2日間の報告・コメント、討論を全体としてまとめ、総括する。
司会: 上村雄彦 千葉大学
18時20分 閉会のあいさつ 千葉大学人文社会科学研究科長 三宅明正
<備考>
報告タイトルは未確定のものを含みます。
報告・コメント・討論は英語となりますが、適宜日本語訳をつけます。
また、当日参加者に報告者のペーパーが配布されます。
<連絡先>
本シンポジウムは登録制(無料)となっています。参加ご希望の方は
URL: http://www.shd.chiba-u.ac.jp/~coe21/
にアクセスして手続きをしてください。
International Symposium
This symposium will be co-sponsored by the COE project called the "research
center on public affairs for sustainable welfare society,"graduate
school of humanities and social sciences of Chiba University and our workshop
on the New Economy.
The New Economy of the U.S.: Possibilities and Anxieties
The aim of this symposium is to explore every aspect of the “new economy”
of the U.S. from economic and historical perspectives. We are also thinking of the need to compare American experiences with those
of other countries including Japan. The new economy may bring us a new kind of prosperity based upon network
and IT revolution. On the other hand, it may worsen our anxieties on the side of the core
of white collar workers because job securities enjoyed by mass production
workers for a long time in the age of old economy seems to have gone.Under
these circumstances we need to contemplate completely new ideas about our
jobs, our lives and the role of governments. Apparently we must allocate
more important roles to various intermediate organizations, such as NPO,
NGO, and local communities.
The invited guest speakers are as follows:
Hugh Rockoff Rutgers University American Economic History
Gavin Wright Stanford University American Economic History
Akihiko Shinozaki Kyushu University American Economy
K.J. Joseph Centre for Development Studies IT
Economy
Yuzo Kumasaka I T Economy Advisors, Inc. New York IT Economy
Barry Bluestone Northeastern University Urban Policy
Christopher J. Bosso Northeastern University Political Science
Jose Z. Garcia New Mexico State University
Program
<Saturday, December 15, 2007: the First Day>
9:20 Opening Address Toyoki Kozai, President of Chiba University
9:30: Keynote Speech Eiichi Akimoto, Chiba University
10:00 Session 1: Historical Implications of the New Economy in American Economic
History
This session will see the new economy from the economic history viewpoint.
We will make every effort to distinguish it from the so-called “old economy.” It will be necessary for us to confirm the role of the new technology
and its relationship to the country's industrial organizations and social
structure.
Coordinator: Yuzo Murayama, Doshisha University
Kenryu Hashikawa, Chiba University
10:00〜10:40 Hugh Rockoff, Rutgers University
"America's New Economy in Historical Perspective"
10:40~11:20 Gavin Wright, Stanford University
"Historical Origins of the New American Economy"
11:20〜12:00 Comments: Yuzo Murayama, Doshisha Univewrsity
Isao Suto, Meiji University
Yukako Hisada, Nagano Prefectural College
Kenryu Hashikawa, Chiba University
12:00〜13:10 ----- Lunch -----
13:10〜13:50 Discussion
14:00 Session 2: The Role of IT Industries in the New Economy.
This session will examine the technological and social possibilities of
the information technology industries. It will be necessary for us to have an image of desirable industrial structure
for a national economy in which IT industries will play major roles.It
is also necessary for us to compare the newly born IT industries of India
or China with those of U.S. and Japan.
Coordinator: Toshiki Jinushi, Kobe University
Yuichiro Yoshida, National Graduate Institute for Policy
Studies (GRiPS)
14:00〜14:40 Yuzo Kumasaka, IT Economy Advisors, Inc. New York
"A Production Function for the IT Economy"
14:40〜15:20 Akihiko Shinozaki, Kyushu University
"Japan's Economic Growth and Information Network Industries"
15:20〜15:50 ----- Coffee Break -----
15:50〜16:30 K. J. Joseph, Centre for Development Studies, Thiruvananthapuram
"IT Industry in India: Past Performance and Challenges Ahead"
16:30〜17:00 Comments: Soichi Shinohara, Doshisha University
Toshiki Jinushi, Kobe University
Yuichiro Yoshida, National Graduate Institute for Policy
Studies (GRiPS)
17:00〜18:00 Discussion for Sessions 1 and 2
18:30〜 Party at Keyaki Hall
<Sunday, December 16, 2007: the Second Day>
9:30 Keynote Speech: Soichi Shinohara, Doshisha University
10:00 Session 3: Life and Labor in the New Economy
This session deals with such aspects of growing flexibility of labor
market under the New Economy, and it also sheds light to a shortage of
certain types of labor and general surplus of less-skilled labor. The ethnic
composition and the immigrant labor of the U.S. labor force will become
a major concern here. We might as well evaluate the thesis by Samuel Huntington.
In Japan there have been lots of arguments on the growing inequality between
young and old, or rich and poor. We need to compare the U.S. situation with other countries.
Coordinator: Soichi Shinohara, Doshisha University
10:00〜10:40 Jose Z. Garcia, New Mexico State University
"U.S. Immigration Policy and the Evolving Ethnic Composition
of the Labor Force"
10:40〜11:20 Chitose Sato, University of Tsukuba
"Gender and Work in the New Economy"
11:20〜11:50 Comments: Yuzo Murayama, Doshisha University
Akiyo Yamamoto, Nagoya City University
11:50〜13:00 ----- Lunch -----
13:00〜13:40 Discussion
13:50 Session 4: Urban and Environmental Policy under the New Economy
This session will deal with our recent grave anxieties of global warming
and other environmental issues. We will make an effort to connect this
topic with Session1 and 2’s dimension of industrial structure. And we need
to find answer to harmonize economic growth, the “American way of life”
and environmental values. Finally we should find an answer in the area
of public policy concerning the amenities of urban life with proper understanding
of the economic growth.
Coordinator: Eiichi Akimoto, Chiba Univesity
Toshiki Jinushi, Kobe University
13:50〜14:30 Barry Bluestone, Northeastern University
"The New Growth Theory and Urban Policy"
14:30〜15:10 Christopher J. Bosso, Northeastern University
"The U.S. Environmental Movement after Bush: The Struggle to be Relevant"
15:10〜15:40 ----- Coffee Break -----
15:40〜16:20 Akiko Oishi, Chiba University
"New Economy and Rising Income Inequality in Japan: With Special Reference
to the Effect of
Increased Female Labor"
16:20〜16:50 Commets: Kazusei Kato, Nihon University
Hidefumi Kurasaka, Chiba University
Yayoi Haraguchi, Ibaraki University
17:00〜17:30 Discussion
17:30〜18:10 Concluding Session
18:10 Closing Remark Akimasa Miyake, Dean, Graduate School of Humanities and Social Sciences, Chiba University
18:30〜 Farewell Party at the Faculty Dining Hall
<Registration> Those who wish to participate must register through the
following site:
http://www.shd.chiba-u.ac.jp/~coe21/
Registration including the party is free.
Program may change without notice.
|
2006年3月16日(木)
国際シンポジウム (COE国際シンポジウム)
「ニューエコノミーへの多様な道――ドイツ・日本・アメリカ」
場所:千葉大学
報告者:
W・アーベルスハウザー(ドイツ・ビーレフェルト大学教授)「ニューエコノミーへのドイツの道――文化闘争」
秋元英一(千葉大学)「生き方としてのニューエコノミー」
伊藤正直(東京大学)「経済的自由主義と日本資本主義――展開と変容」
倉阪秀史(千葉大学)「ニューエコノミーと持続可能性」
2006年3月5日(日)
「労働研究と公共性」コロキアム (COEプロジェクト企画)
場所:千葉大学
報告: 兵藤サ(東京大学)「労働問題研究と公共性」
野村正實(東北大学)「労働研究の今日的課題」
コメント:秋元英一(千葉大学)
安孫子誠男(千葉大学)
2005年6月5日(日) 京都大学 アメリカ学会第39回年次大会
部会C「ニュー・エコノミーは幻だったか?──21世紀アメリカの政治経済の針路を占う」
(14:00〜16:30)[吉田南1号館3階 共311]
司会 篠 原 総 一(同志社大学)
大津留(北川)智恵子(関西大学)「アメリカの亀裂の政治的背景」
地 主 敏 樹(神戸大学) 「マクロ経済政策とニューエコノミー:マクロパフォーマンスの評価」
村 山 裕 三(同志社大学) 「技術革新によるダイナミズム」
コメント 加 藤 一 誠(日本大学)
*企画に参加。写真は、部会前日、榊原胖夫先生と
2004年11月9日(火)
「持続可能な福祉社会の構想―日本とスウェーデンを含む国際比較の視点から」(COE国際シンポジウム)
〔セッション3:国際比較と全体展望〕
水島治郎(千葉大学)「ヨーロッパ福祉国家改革の可能性―オランダの視点から」
秋元英一(千葉大学)「グローバリゼーションと福祉国家の後退―アメリカの場合」
雨宮昭彦(千葉大学)「「大いなる逸脱」の時代と持続可能な福祉社会の可能性―「大いなる分岐」から「大いなる転換へ」」
2004年6月5日 日本女子大学自由論題報告司会
自由論題B
報告者 中村 善雄(長岡技術科学大学)「文学テクストと視覚メディアの交差 --- 19世紀アメリカ作家と写真の邂逅」
信岡 朝子(東京大学(院)) 「〈野生を撮る〉という営為 --- wildlife photographyとアメリカ環境保護思想の矛盾」
西村 明代(横浜市立大学(講)) 「リア王の選択──ジェーン・スマイリーの『千エイカーズ』における 人間と自然」
安場 保吉(大阪学院大学) 「土地アヴェイラビリティ説は19世紀出生率の説明はなお有効か」
司会 秋元英一(千葉大学)
シンポジウム 「戦争とアメリカ社会」
報告者 杉森長子 (日本女子大学) 「平和運動の立場から」
五十嵐武士 (東京大学) 「パックス・アメリカーナの現状」
村山淳彦 (都立大学) 「[よい戦争]とアメリカ作家達──スペイン戦争から第二次世界大戦へ」
和田光弘 (名古屋大学) 「古戦場の記憶──独立戦争再訪」
司会・コメント 秋元英一 (千葉大学) 写真 パネラーの方々と
2003年6月2日 神戸大学
部会B 「ジェンダーとアメリカ経済史」
報告者: 久田由佳子 (長野県短期大学) 出生率の低下と世帯の社会経済的変容 --- 19世紀北部を中心に
佐藤千登勢 (西南学院大学) 戦後アメリカ経済と「労働力の女性化」 --- フェミニスト経済学の潮流と課題
大辻千恵子 (都留文科大学) ジェンダー視点からみたアメリカ福祉国家と家族 --- 1996年福祉改革法とその意味
司会: 秋元 英一(千葉大)
2002年6月 明治大学
部会B 「アメリカ南部奴隷制の再検討」
報告者
澁谷 昭彦(徳島文理大) 奴隷制と南部経済研究 --- 『苦難のとき』の衝撃
沼岡 努(新潟産業大) プランテーション経営の実証分析 --- とうもろこしプランテーション経営者,ジョサイア・コリンズ3世を中心に
柳生 智子(ノースカロライナ大・院) 奴隷取引商人の経済活動とそのネットワークについて --- バラード文書を中心に
アメリカ研究学会 モントリオール大会
ASAアメリカ研究編集者フォーラムに参加して
アメリカ学会英文ジャーナル編集長 千葉大学 秋元 英一
1998年6月6日(土)、7日(日)千葉大学西千葉キャンパス
アメリカ学会第32回年次大会
シンポジウム 「『アメリカの世紀』は復活するか?」
司会 秋元英一(千葉大)
佐々木潤(国際貿易投資研究所)「NAFTAの進行と挫折」
薬師寺泰蔵(慶応大)「アメリカン・テクノロジーの未来」
林 敏彦(大阪大)「新しい経済と米欧関係」
菅 英輝(九州大)「アメリカのヘゲモニーとアジア・太平洋」
小池美佐子(東北大)「演劇から見る21世紀アメリカの3つの課題」
|
 |
|