国際シンポジウムの開催予定
International Symposium
This symposium will be co-sponsored by the COE project called the "research
center on public affairs for sustainable welfare society,"graduate
school of humanities and social sciences of Chiba University and our workshop
on the New Economy.
The New Economy of the U.S.: Possibilities and Anxieties
The aim of this symposium is to explore every aspect of the “new economy”
of the U.S. from economic and historical perspectives. We are also thinking of the need to compare American experiences with those
of other countries including Japan. The new economy may bring us a new kind of prosperity based upon network
and IT revolution. On the other hand, it may worsen our anxieties on the side of the core
of white collar workers because job securities enjoyed by mass production
workers for a long time in the age of old economy seems to have gone.Under
these circumstances we need to contemplate completely new ideas about our
jobs, our lives and the role of governments. Apparently we must allocate
more important roles to various intermediate organizations, such as NPO,
NGO, and local communities.
Our symposium will be divided as follows:
<December 15, 2007: the First Day>
Session 1: How can we locate the New Economy on the stages of historical development?
This session will see the new economy from the economic history viewpoint.
We will make every effort to distinguish it from the so-called “old economy.” It will be necessary for us to confirm the role of the new technology
and its relationship to the country's industrial organizations and social
structure.
Session 2: The role of IT industries in the New Economy.
This session will examine the technological and social possibilities of
the information technology industries. It will be necessary for us to have an image of desirable industrial structure
for a national economy in which IT industries will play major roles.It
is also necessary for us to compare the newly born IT industries of India
or China with those of U.S. and Japan.
<December 16, 2007: the Second Day>
Session 3: Life and Labor in the New Economy
This session deals with such aspects of growing flexibility of labor
market under the New Economy, and it also sheds light to a shortage of
certain types of labor and general surplus of less-skilled labor. The ethnic
composition and the immigrant labor of the U.S. labor force will become
a major concern here. We might as well evaluate the thesis by Samuel Huntington.
In Japan there have been lots of arguments on the growing inequality between
young and old, or rich and poor. We need to compare the U.S. situation with other countries.
Session 4: Urban and environmental policy under the New Economy
This session will deal with our recent grave anxieties of global warming
and other environmental issues. We will make an effort to connect this
topic with Session1 and 2’s dimension of industrial structure. And we need
to find answer to harmonize economic growth, the “American way of life”
and environmental values. Finally we should find an answer in the area
of public policy concerning the amenities of urban life with proper understanding
of the economic growth.
The following scholars will present papers.
Hugh Rockoff Rutgers University The New Economy in Historical Perspective
Gavin Wright Stanford University Technology and the New Economy
Akihiko Shinozaki Kyushu University IT Industries in Japan
K.J. Joseph Centre for Development Studies IT
Industries in India
Yuzo Kumasaka I T Economy Advisors, Inc. New York IT Economy in US
Barry Bluestone Northeastern University The New Growth Theory and Urban Policy
Riley Dunlap Oklahoma State University Environmental Policy and Movement under
the New Economy
Candace Howes Connecticut College Labor Market under the New Economy
Jose Z. Garcia New Mexico State University Immigration Policy and Labor Market
(The title of the talk has not yet confirmed.)
|
《アメリカ学会分科会 アメリカ経済・経済史》記録
ディスカッション・テーマ「ニュー・エコノミーとは何か?」
日時 : 平成19年6月10日
発題:秋元英一(千葉大学)
場所:立教大学
2007年6月10日(日)
《アメリカ学会分科会 アメリカ経済・経済史》
ディスカッション・テーマ「ニュー・エコノミーとは何か?」
発題:秋元英一(千葉大学)
場所:立教大学
2006年3月16日(木)
国際シンポジウム (COE国際シンポジウム)
「ニューエコノミーへの多様な道――ドイツ・日本・アメリカ」
場所:千葉大学
報告者:
W・アーベルスハウザー(ドイツ・ビーレフェルト大学教授)「ニューエコノミーへのドイツの道――文化闘争」
秋元英一(千葉大学)「生き方としてのニューエコノミー」
伊藤正直(東京大学)「経済的自由主義と日本資本主義――展開と変容」
倉阪秀史(千葉大学)「ニューエコノミーと持続可能性」
2006年3月5日(日)
「労働研究と公共性」コロキアム (COEプロジェクト企画)
場所:千葉大学
報告: 兵藤サ(東京大学)「労働問題研究と公共性」
野村正實(東北大学)「労働研究の今日的課題」
コメント:秋元英一(千葉大学)
安孫子誠男(千葉大学)
2005年6月5日(日) 京都大学 アメリカ学会第39回年次大会
部会C「ニュー・エコノミーは幻だったか?──21世紀アメリカの政治経済の針路を占う」
(14:00〜16:30)[吉田南1号館3階 共311]
司会 篠 原 総 一(同志社大学)
大津留(北川)智恵子(関西大学)「アメリカの亀裂の政治的背景」
地 主 敏 樹(神戸大学) 「マクロ経済政策とニューエコノミー:マクロパフォーマンスの評価」
村 山 裕 三(同志社大学) 「技術革新によるダイナミズム」
コメント 加 藤 一 誠(日本大学)
*企画に参加。写真は、部会前日、榊原胖夫先生と
2004年11月9日(火)
「持続可能な福祉社会の構想―日本とスウェーデンを含む国際比較の視点から」(COE国際シンポジウム)
〔セッション3:国際比較と全体展望〕
水島治郎(千葉大学)「ヨーロッパ福祉国家改革の可能性―オランダの視点から」
秋元英一(千葉大学)「グローバリゼーションと福祉国家の後退―アメリカの場合」
雨宮昭彦(千葉大学)「「大いなる逸脱」の時代と持続可能な福祉社会の可能性―「大いなる分岐」から「大いなる転換へ」」
2004年6月5日 日本女子大学自由論題報告司会
自由論題B
報告者 中村 善雄(長岡技術科学大学)「文学テクストと視覚メディアの交差 --- 19世紀アメリカ作家と写真の邂逅」
信岡 朝子(東京大学(院)) 「〈野生を撮る〉という営為 --- wildlife photographyとアメリカ環境保護思想の矛盾」
西村 明代(横浜市立大学(講)) 「リア王の選択──ジェーン・スマイリーの『千エイカーズ』における 人間と自然」
安場 保吉(大阪学院大学) 「土地アヴェイラビリティ説は19世紀出生率の説明はなお有効か」
司会 秋元英一(千葉大学)
シンポジウム 「戦争とアメリカ社会」
報告者 杉森長子 (日本女子大学) 「平和運動の立場から」
五十嵐武士 (東京大学) 「パックス・アメリカーナの現状」
村山淳彦 (都立大学) 「[よい戦争]とアメリカ作家達──スペイン戦争から第二次世界大戦へ」
和田光弘 (名古屋大学) 「古戦場の記憶──独立戦争再訪」
司会・コメント 秋元英一 (千葉大学) 写真 パネラーの方々と
2003年6月2日 神戸大学
部会B 「ジェンダーとアメリカ経済史」
報告者: 久田由佳子 (長野県短期大学) 出生率の低下と世帯の社会経済的変容 --- 19世紀北部を中心に
佐藤千登勢 (西南学院大学) 戦後アメリカ経済と「労働力の女性化」 --- フェミニスト経済学の潮流と課題
大辻千恵子 (都留文科大学) ジェンダー視点からみたアメリカ福祉国家と家族 --- 1996年福祉改革法とその意味
司会: 秋元 英一(千葉大)
2002年6月 明治大学
部会B 「アメリカ南部奴隷制の再検討」
報告者
澁谷 昭彦(徳島文理大) 奴隷制と南部経済研究 --- 『苦難のとき』の衝撃
沼岡 努(新潟産業大) プランテーション経営の実証分析 --- とうもろこしプランテーション経営者,ジョサイア・コリンズ3世を中心に
柳生 智子(ノースカロライナ大・院) 奴隷取引商人の経済活動とそのネットワークについて --- バラード文書を中心に
アメリカ研究学会 モントリオール大会
ASAアメリカ研究編集者フォーラムに参加して
アメリカ学会英文ジャーナル編集長 千葉大学 秋元 英一
1998年6月6日(土)、7日(日)千葉大学西千葉キャンパス
アメリカ学会第32回年次大会
シンポジウム 「『アメリカの世紀』は復活するか?」
司会 秋元英一(千葉大)
佐々木潤(国際貿易投資研究所)「NAFTAの進行と挫折」
薬師寺泰蔵(慶応大)「アメリカン・テクノロジーの未来」
林 敏彦(大阪大)「新しい経済と米欧関係」
菅 英輝(九州大)「アメリカのヘゲモニーとアジア・太平洋」
小池美佐子(東北大)「演劇から見る21世紀アメリカの3つの課題」
|
 |
|