作成者 | BON |
更新日 | 2005/12/25 |
ダム,堰に関する情報を集める場所を作りました。
![]() |
ダム,堰 水をせき止めてためる施設。 |
【参考】
私はダム関係の仕事は,ダムの修繕の仕事をちょこっと手伝ったことがある程度で,ほとんどまったくの素人です。よって,ここは,詳しい情報を掲載しているサイトを探すための場所に過ぎません。
日本におけるダムの定義は,河川法44条によると,「河川の流水を貯留し,又は取水するため大26条第1項の許可を得て設置するダムで,基礎地盤から堤頂までの高さが15m以上のものをいう」と規定されています。これ以下が堰となります。
水道に関係するダム,堰には,主として貯水(本音は水利権)を目的とするものと,取水のための水位安定を目的とするもの,あるいはその両方を兼ねているものがあります。
阪神水道企業団 日吉ダム
020505撮影。数年前に完成したダムで,完成したときに渇水があって試験湛水分を放流したとか。民生施設として温泉や温水プールなどが併設され,また天端や堤体に観光客が見学できるルートを備えていて,観光地としても地域振興には一役買っている様子です。
1)貯水を目的としたダム
水道用,もしくは水道用途を含む多目的ダムは,水利権を得ることを目的に建設されます。ただし,ダムはもちろん金がかかりますし,自然環境への影響も大きく,時間も最低10年はかかりますので,すくなくとも事業者や水道技術者は,他に方法がない限り、なるべくならダムには依存したくないのが本音と思います。
ダム関連情報については以下のサイトを参考ください。筆者はよく知りません。m(_ _)m
![]() |
【水資源機構】 全国の水資源開発を手がける公益法人,水資源開発機構が独立行政法人化。ネット告知では大きく先行。 |
![]() |
【財団法人日本ダム協会】 ダムに関する様々な知識を紹介。 |
![]() |
【財団法人日本ダム技術センター】 ダムに関する様々な知識を紹介。 |
![]() |
【財団法人ダム水源地環境整備センター】 ダム湖や湖沼の良好な環境を守るための研究を行う財団法人。 |
でもなんでこんなにたくさん財団法人があるんだろう...
2)水位安定を目的としたダム
「ダム」の定義には国によって違いがあり,米国などではかなり低いものもダムに含むようですが,日本の場合は,小規模なものを堰と呼んでいます。取水施設のうち,取水口や取水塔などでは,堰によって水位を安定させることが必要なものがあります。
3)ダムの風景
ダムの訪問記で一番なのは,小泉先生にいただいた山峡ダムでしょう。
![]() |
三峡ダム 小泉先生からいただきました。 |
【参考】