更 新:May. 3,2010:自作木製キャビネットに収容した写真を掲載し、ページのレイアウトを少し変えました
初版 Mar. 3,2010
はじめに
VP-2000改を知人に譲り2A3差動PPを807に取り替えてしまったため直熱三極管党である直火球としては寂しい思いをしていましたが近づく春の足音に刺激されて(関連性の乖離が大きいかな?)現用のEL34(6CA7)の三結差動プッシュプルアンプを2A3直結差動プッシュプルに改造してしまいました。 ![]() |
アンプの構成
アンプの構成は、EL34アンプの前段がそのまま使えるので、初段が6DJ8(ECC-88)、ドライバーが7119(E-182CC)、終段が2A3の三段構成で、7119と2A3の間を直結する全段差動方式としました。シャシーやトランスは流用しました。改造の主役は終段を2A3としたことによる電源の仕様変更と直結した傍熱管のドライバーと直熱の終段管とが立ち上がる時間が異なるために生ずるダメージの保護機構の増設です。 電源回路の概要
電源回路はEL34アンプの出力増強のために電源トランスをノグチトランスのPMC-283Mに換装していたためこれを継続使用します。EL34アンプの+Bは+330V/250mAを供給していましたが2A3アンプでは+295V/208mAを供給します。このためEL34アンプで採用していたダイオード整流方式では280Vタップを使用しても出力電圧が高すぎるためドロッパの挿入が必要になりました。トランスを適当なものと交換するか特注する方法もあったのですがそれは避けて真空管式整流回路とし球の内部抵抗でドロップさせることとしました。実際の+Bはドライバー用などを含めると250mA程度必要なので整流管としては5AR4はアウトで5U4GBクラスが必要です。今回は5U4GBより一回り大きい直熱管の5V3Aのコンデンサインプット方式として平滑チョークにはノグチのPMC1030Hを継続使用します。この構成でトランスの320Vタップを使用して+295V/250mAを得ています。平滑チョークコイルの損失は5W近くになるので電源トランス並みに熱くなります。本アンプに採用した5V3Aは5U4GBと変わらない大きさですが最大電流が380mAと一回り大きく掘り出し物でした。 |
![]() 2A3直結差動ステレオ・アンプの回路図![]() 2A3直結差動アンプの電源回路図 |
![]() 2A3直結差動アンプ(初版)の中身![]() 2A3直結差動アンプ試聴風景 |
直結回路の保護
このアンプでは傍熱管のドライバーのプレートと直熱管の終段のグリッドが直結されています。このままでは直熱管が先に動きだし傍熱管のドライバーが働きだすまで終段のグリッドにドライバーのプレート供給電圧(+100V)がかかります。この結果終段のバイアスを作り出すLM317Fは端子電圧を上昇させ、ついには素子の耐圧を超し破壊に至り2A3のグリッド電流が過大となる危険にさらされます。これを避けるために多くの場合は傍熱形の整流管を使い電源の供給を遅らせます。しかしながら使用球のウオームアップタイムの差や電源スイッチの再投入タイミングなどで危険な状況が生じる可能性が残ります。 製作と音色などについて
改造結果としてEL34より出力は減りましたが周波数特性と方形波や三角波応答はほとんど変わりませんでした。残留雑音は0.8mV以下で2A3が交流点火であることを考慮すればこんなものかなと思います。 |