歴史(弥生−古墳時代)

戻る                

弥生時代

弥生時代

西暦

日本の主なできごと

.

西暦

世界の主なできごと

2400〜2千年前

このころより、農耕生活が始まる。

.

BC3300年ころより

古代メソポタミア文明、続いて古代エジプト文明がおこる。

朝鮮半島から稲作が伝わり、弥生時代が始まる。

.

BC2500年ころより

古代インダス文明、黄河文明がおこる。

弥生土器がつくられる。

.

BC6世紀

仏教が成立する。

大陸から青銅器や鉄器・ガラス・布が伝えられ、日本でも作り始める。

.

BC5世紀

儒教が成立する。

専門技術者が生まれ、身分の上下が生じ始める。

.

BC221年

秦の始皇帝が中国を統一する。

BC1世紀

このころ吉野ヶ里に墳丘墓がつくられる。

.

BC201年

前漢の高祖が中国を統一する。

小国家ができ、支配する人、される人に分かれる。

.

BC27年

ローマが帝政となる。

1世紀

このころ、西日本は「100余国」に分かれていたという。

.

BC4年

キリストが生まれる。

57

「倭奴国王(わのなのこくおう)」が後漢の光武帝に使いをおくって金印をさずかる。

.

25

光武帝が後漢をおこす。

107

倭の国王、使いを中国皇帝におくる。

.

170〜180

このころ倭国はみだれ、卑弥呼をたてて「王」とする。

.

239

卑弥呼が中国の魏に使いを送り、「親魏倭王」の名を許される。

.

220

中国では後漢がほろび、三国(魏、呉、蜀)時代に入る。

3世紀中頃

卑弥呼が死に、しばらくして壱与が女王となる。

.

このころから大きな古墳が作られ始める。

.

古墳時代

古墳時代

西暦

日本の主なできごと

.

西暦

世界の主なできごと

このころ、大和政権が中心となり、各地との連合が広まる。

.

313

高句麗、朝鮮半島に勢力を広げる。

古墳がきずかれ、埴輪がつくられる。

.

375

ゲルマン民族が大移動する。

渡来人が、はたおり、鉄器づくりの技術・漢字などをつたえる。

.

386

北魏ができる

421

倭王讃(仁徳天皇?)宋に使いを送る。

.

395

ローマ帝国、東西に分裂する。

前方後円墳がさかんに築かれる。

.

476

西ローマ帝国が滅ぶ。

478

倭王武(雄略天皇?)宋に使いを送る。

.

527

磐井戦争がおこる。

.

538

百済の聖明王が仏教を伝える。

.

562

任那(みまな)、新羅に滅ぼされる。

.

ササン朝ペルシアがさかえる。

多くの渡来人が大陸文化を伝える。

.

587

蘇我氏、物部氏を滅ぼす。

.

589

隋が中国を統一する。

<<・・・ 前 ・・・・・・・次 ・・・>>