歴史(大正時代)
大正時代
大正時代 |
|||||
西暦 |
日本の主なできごと |
. |
西暦 |
世界の主なできごと |
|
1 |
1912 |
明治天皇が亡くなり、大正天皇が即位する。 |
. |
1912 |
第一次バルカン戦争がおこる。 |
大正デモクラシーの時代となる。 |
. |
||||
2 |
1913 |
護憲運動がさかんとなり、尾崎行雄が新政党を結成する。 |
. |
||
3 |
1914 |
シーメンス事件がおきて、護憲運動がさらに活発となる。 |
. |
1914 |
第一次世界大戦が始まる。(〜1918) |
第一次世界大戦が始まり、日本も参戦する。 |
. |
||||
4 |
1915 |
中国に対し、二十一か条の要求を出す。 |
. |
||
5 |
1916 |
吉野作造が民本主義を主張する。 |
. |
||
6 |
1917 |
日米の間で、中国に関して、石井・ランシング協定ができる。 |
. |
1917 |
ロシア革命が起こる。 |
7 |
1918 |
シベリアに出兵する。(〜1922年、撤兵完了) |
. |
||
米騒動がおこる。原敬(はらたかし)内閣ができる。(初の本格的政党内閣) |
. |
||||
スペイン風邪が大流行する。 |
. |
||||
このころ、本多光太郎や野口英世が活躍する。 |
. |
||||
国際協調の時代となる。 |
. |
||||
8 |
1919 |
三・一万歳事件(朝鮮独立運動)がおこる。 |
. |
1919 |
中国で五・四運動が起こる。 |
普通選挙運動がさかんとなる。 |
. |
ドイツで、ワイマール憲法ができる。 |
|||
ベルサイユ条約が結ばれる。 |
. |
ガンジーが、インドの政治運動を指導する。 |
|||
9 |
1920 |
国際連盟が発足し、英・米・仏・伊と共に、常任理事国となる。(後にアメリカは不参加) |
. |
||
最初のメーデーが行われる。 |
. |
||||
10 |
1921 |
ヒューマニズムの文学やプロレタリア文学が盛んとなる。 |
. |
||
ワシントン会議が開かれる。 |
. |
||||
11 |
1922 |
水平社や日本農民組合ができる。 |
. |
1922 |
ワシントン軍縮条約が結ばれる。 |
12 |
1923 |
関東大震災がおこり、朝鮮人・中国人の大虐殺が行われる。 |
. |
||
13 |
1924 |
アメリカで排日移民法が成立する。 |
. |
1924 |
イギリスに労働党内閣が成立する。 |
14 |
1925 |
治安維持法と普通選挙法が公布される。 |
. |
||
ラジオ放送が始まる。東京六大学野球が実施される。 |
. |
1926 |
中国で北伐が始まる。 |