歴史(昭和時代)
昭和時代
昭和時代  | 
    |||||
西暦  | 
    日本の主なできごと  | 
    .  | 
    西暦  | 
    世界の主なできごと  | 
  |
2  | 
    1927  | 
    金融恐慌(きょうこう)がおこる。  | 
    .  | 
    1927  | 
    中国で国民党が共産党と対立する。  | 
  
第一次山東出兵が行われる。  | 
    .  | 
    ||||
3  | 
    1928  | 
    張作霖(ちょうさくりん)が、関東軍の列車爆破で殺される。  | 
    .  | 
    1928  | 
    パリ不戦条約が結ばれる。  | 
  
6  | 
    1931  | 
    「満州事変」がおこり、翌年、「満州国」がつくられる。  | 
    .  | 
    ||
軍部が台頭し、日本は戦争への道をたどる。  | 
    .  | 
    ||||
7  | 
    1932  | 
    「上海事変」がおこる。  | 
    .  | 
    1932  | 
    イギリス・ブロック経済体制をつくる。  | 
  
リットン調査団が「満州事変」の現地調査を行う。  | 
    .  | 
    ||||
五・一五事件がおこり、政党政治が終る。  | 
    .  | 
    ||||
8  | 
    1933  | 
    リットン調査団の報告を不満とし、日本は国際連盟を脱退する。  | 
    .  | 
    1933  | 
    アメリカ、ニューディール政策を開始する。  | 
  
このころから、社会主義運動に対する弾圧が強化される。  | 
    .  | 
    1934  | 
    ヒトラーがドイツ総統となる。  | 
  ||
11  | 
    1936  | 
    二・二六事件がおこり、軍部の意見が政治を動かす。  | 
    .  | 
    このころ、ファシズムが盛んとなる。  | 
  |
ベルリンオリンピックで日本選手が活躍する。  | 
    .  | 
    ||||
12  | 
    1937  | 
    日中戦争が本格化する。  | 
    .  | 
    1937  | 
    中国で第二次国共合作が成立する。  | 
  
民主主義や自由主義が圧迫される。  | 
    .  | 
    ||||
13  | 
    1938  | 
    国家総動員法の制定、物資の配給制実施で戦争体制が強まる。  | 
    .  | 
    1938  | 
    ドイツ、オーストリアを併合。ミュンヘン会議が行われる。  | 
  
14  | 
    1939  | 
    国民徴用令(徴兵法)が公布される。  | 
    .  | 
    1939  | 
    ドイツ、ポーランドに侵入する。第二次世界大戦始まる。  | 
  
15  | 
    1940  | 
    日独伊三国同盟が結ばれる。  | 
    .  | 
    1940  | 
    ドイツ、パリを占領する。  | 
  
16  | 
    1941  | 
    日ソ中立条約を結び、日本は太平洋戦争をおこす。  | 
    .  | 
    1941  | 
    独ソ開戦する。大西洋憲章ができる。  | 
  
17  | 
    1942  | 
    日本軍はマニラ、シンガポールを占領する。  | 
    .  | 
    ||
ミッドウェー海戦で日本が敗れる。  | 
    .  | 
    ||||
ガダルカナル島にアメリカ軍が上陸する。  | 
    .  | 
    ||||
物資の不足で配給制が強化され、国民生活が苦しくなる。  | 
    .  | 
    ||||
18  | 
    1943  | 
    日本軍、ガダルカナル島から撤退する。  | 
    .  | 
    1943  | 
    ビルマが独立する。  | 
  
アッツ島の日本守備隊が全滅する。  | 
    .  | 
    イタリアが降伏する。  | 
  |||
東京で大東亜会議が開かれる。  | 
    .  | 
    ||||
第一回学徒出陣が行われる。  | 
    .  | 
    ||||
19  | 
    1944  | 
    学童疎開が実施され、学徒・女子挺身隊勤労令が公布される。  | 
    .  | 
    1944  | 
    連合軍、ノルマンジー半島に上陸する。  | 
  
神風特別攻撃隊の攻撃が始まる。  | 
    .  | 
    ||||
20  | 
    1945  | 
    東京などが大空襲によって焦土となる。  | 
    .  | 
    1945  | 
    ヤルタ会議が行われる。  | 
  
アメリカ軍、沖縄本島に上陸。日本軍の沖縄守備隊が全滅する。  | 
    .  | 
    ドイツが降伏する。  | 
  |||
広島・長崎に原子爆弾が投下される。  | 
    .  | 
    ポツダム宣言が出される。  | 
  |||
ソ連が中立条約をやぶって、日本に宣戦を布告する。  | 
    .  | 
    国際連合ができる。  | 
  |||
ポツダム宣言を受諾して、日本は無条件降伏をする。  | 
    .  | 
    ||||
天皇が「終戦」詔勅(しょうちょく)を放送する。  | 
    .  | 
    ||||
連合国軍の指導の下で日本の民主化がすすめられる。  | 
    .  | 
    このころ、アジア・アフリカなどの植民地が次々と独立する。  | 
  |||
日本、降伏文書に調印する。  | 
    .  | 
    ||||
財閥解体・農地改革など占領政策が始まる。  | 
    .  | 
    ||||
21  | 
    1946  | 
    天皇が”人間宣言”をする。  | 
    .  | 
    ||
極東国際軍事裁判が東京で開かれる。  | 
    .  | 
    ||||
日本国憲法が公布され、翌年施行される。  | 
    .  | 
    ||||
22  | 
    1947  | 
    教育基本法が制定され、六・三制が実施される。  | 
    .  | 
    1948  | 
    大韓民国が成立する。  | 
  
24  | 
    1949  | 
    下山事件・三鷹事件・松川事件があいついでおこる。  | 
    .  | 
    朝鮮民主主義人民共和国が成立する。  | 
  |
湯川秀樹がノーベル物理学賞を受賞する。  | 
    .  | 
    1949  | 
    中華人民共和国ができる。  | 
  ||
25  | 
    1950  | 
    警察予備隊(後の自衛隊)が設置される。  | 
    .  | 
    1950  | 
    朝鮮戦争がおこる。  | 
  
26  | 
    1951  | 
    サンフランシスコ講和条約、日米安全保障条約に調印する。  | 
    .  | 
    このころ、米ソの対立が激化する。<冷たい戦争>  | 
  |
29  | 
    1954  | 
    ビキニ水爆実験で第五福竜丸が被災する。  | 
    .  | 
    1955  | 
    インドネシアでアジア・アフリカ会議が開かれる。  | 
  
31  | 
    1956  | 
    日ソ国交回復の共同宣言がなされ、日本が国際連合に加盟する。  | 
    .  | 
    1958  | 
    ヨーロッパ共同体が発足する。  | 
  
35  | 
    1960  | 
    日米新安保条約が調印される。  | 
    .  | 
    1962  | 
    アメリカがキューバ海上封鎖を声明、米ソ対立深まる。(キューバ危機)  | 
  
39  | 
    1964  | 
    東海道新幹線が開業する。東京オリンピックが開かれる。  | 
    .  | 
    1963  | 
    部分的核実験禁止条約ができる。  | 
  
1971  | 
    沖縄返還協定が調印される。ドル・ショックがおこる。  | 
    .  | 
    1965  | 
    ヴェトナム戦争がおこる。  | 
  |
<<・・・ 前 ・・・・・・・