歴史(南北朝時代)
南北朝時代
| 南北朝時代 | |||||
| 西暦 | 日本の主なできごと | . | 西暦 | 世界の主なできごと | |
| 1334 | 建武の新政(〜1336)。二条河原に落書が出される。 | . | |||
| 1335 | 足利尊氏(あしかがたかうじ)が後醍醐天皇と対立して挙兵する。 | . | |||
| 1336 | 尊氏が京都に入って光明天皇をたてる。後醍醐天皇が吉野に移る。 | . | |||
| 南北朝の動乱が始まる。 | . | ||||
| 1338 | 高氏が征夷大将軍となる。 | . | |||
| 1339 | 北畠親房(きたばたけちかふさ)が「神皇正統記(じんのうしょうとうき)」をあらわし、南朝の正統性を主張する。 | . | 1339 | 英仏百年戦争が始まる。(〜1453) | |
| 1341 | 尊氏が天竜寺の造営費を得るため、天竜寺船を元におくる。 | . | |||
| 1342 | 幕府が五山十刹(ござんじっさつ)を定める。 | . | 1347 | ヨーロッパで黒死病<ペスト>が大流行する。 | |
| 1349 | 足利基氏が鎌倉公方(かまくらくぼう)となり、京都と関東の対立が始まる。 | . | |||
| 1352 | 幕府が、近江・美濃・尾張で半済(はんぜい)を行う。 | . | |||
| このころから南朝の衰えがはっきりする。 | . | 1368 | 朱元璋(しゅげんしょう)が明をおこす。 | ||
| 1356 | 二条良基らが「菟玖波集(つくばしゅう)」<連歌集>を編さんする。 | . | 1369 | ティムール帝国が成立する。 | |
| 1378 | 三代将軍義満が室町の新邸に移る。このころ、「太平記」ができる。 | . | 1378 | ローマ教会が分裂する。 | |
| 1391 | 義満が守護大名山名氏をうち、将軍の地位を確立する。<明徳の乱> | . | 1381 | イギリスでワット=タイラーの農民一揆が起こる。 | |
| 1392 | 南北朝の統一。 | . | 1392 | 李成桂(りせいけい)が李氏朝鮮を建国する。 | |