歴史(鎌倉時代)
鎌倉時代
| 鎌倉時代 | |||||
| 西暦 | 日本の主なできごと | . | 西暦 | 世界の主なできごと | |
| 武家政治が始まる。 | . | ||||
| 1185 | 平氏が滅亡する。 | . | |||
| 源頼朝が義経を追い、諸国に守護・地頭(じとう)をおく。 | . | ||||
| 1187 | 義経が奥州平泉の藤原秀衡(ふじわらのひでひら)のもとに逃れる。 | . | |||
| 1189 | 藤原泰衡(ふじわらのやすひら)が義経を殺し、頼朝が平泉を攻めて藤原氏を滅ぼす。 | . | 1189 | 第三回十字軍(〜1192) | |
| 1191 | 政所(まんどころ)などの幕府のしくみが整えられる。 | . | |||
| 1192 | 後白河法皇が亡くなり、頼朝が征夷大将軍に任ぜられる。 | . | |||
| 1194 | 栄西(えいさい)らの臨済宗布教(りんざいしゅうふきょう)が禁止される。 | . | |||
| 1199 | 頼朝が死ぬ。天竺様(てんじくよう)=<大仏様>の東大寺南大門ができる。 | . | |||
| 1200 | 梶原景時(かじわらかげとき)がうたれ、北条氏の勢力が一段と強まる。 | . | 1202 | 第四回十字軍(〜1204) | |
| 1203 | 将軍頼家が幽閉され、北条時政が執権(しっけん)となる。 | . | |||
| 執権政治が始まる。 | . | ||||
| 1205 | 「新古今和歌集」が作られる。 | . | 1206 | 蒙古でチンギス=ハンが即位する。 | |
| 時政が失脚して、義時が執権となる。 | . | ||||
| 1207 | 法然(ほうねん)・親鸞(しんらん)らが流され、念仏宗(ねんぶつしゅう)が禁止される。 | . | |||
| 1213 | 和田氏をうって、北条氏が幕府を自由に動かすようになる。 | . | 1215 | イギリスで大憲章ができる。 | |
| 1219 | 将軍実朝(さねとも)が公暁(くぎょう)に殺される。 | . | 1219 | 蒙古軍の西方への遠征が始まる。 | |
| 1221 | 承久(じょうきゅう)の乱が起こり、御鳥羽上皇らが流される。 | . | |||
| 六波羅探題(ろくはらたんだい)がおかれる。 | . | ||||
| 1225 | 評定衆(ひょうじょうしゅう)がおかれる。 | . | |||
| 1230 | このころから大ききんがおこる。 | . | |||
| 1232 | 北条泰時が御成敗式目(ごせいばいしきもく)を制定する。 | . | 1234 | 蒙古が金を滅ぼす。 | |
| 1244 | 道元が越前の大仏寺(後の永平寺)に移り、曹洞宗(そうとうしゅう)を広める。 | . | 1241 | ハンザ同盟が成立する。 | |
| 1247 | 三浦氏一族が北条氏に滅ぼされる。 | . | |||
| 1249 | 引付衆(ひきつけしゅう)がおかれる。 | . | |||
| 1253 | 日蓮が法華宗(日蓮宗)をおこす。 | . | 1258 | 蒙古軍がバグダードを占領する。 | |
| 1260 | 日蓮が「立正安国論」を北条時頼にすすめる。 | . | 1260 | フビライ=ハンが即位する。 | |
| 1268 | 蒙古(もうこ)の国書がもたらされ、北条時宗が執権となる。 | . | 1271 | 蒙古が元となる。 | |
| 1274 | 文永の役がおこる。(蒙古軍が引きかえす) | . | 1279 | 南宋が元(蒙古)に滅ぼされる。 | |
| 1281 | 弘安の役がおこる。(蒙古の兵船が海底に沈む) | . | |||
| 1285 | 安達氏一族が内管領(うちかんれい)平頼綱(たいらのよりつな)にうたれる。 | . | |||
| 1293 | 元寇(げんこう)にそなえ、鎮西探題(ちんぜいたんだい)がおかれる。「蒙古襲来絵詞(もうこしゅうらいえことば)」ができる。 | . | |||
| 鎌倉幕府がますます衰えていく。 | . | ||||
| 1297 | 永仁の徳政令が出されたが、御家人の生活はさらに苦しくなる。 | . | 1302 | フランスに三部会ができる。 | |
| 1299 | 元が日本に和平をもとめ、以後、日本の商船が元に行く。 | . | 1309 | ローマ教皇がフランスのアヴィニョンに幽閉される。 | |
| 1321 | 後醍醐天皇(ごだいごてんのう)が院政を廃止する。 | . | このころ、ルネサンスが北イタリアで始まる。 | ||
| 1324 | 天皇の討幕計画がもれて日野資朝(ひのすけとも)らがとらわれる。<正中(しょうちゅう)の変> | . | |||
| 1331 | 楠木正成(くすのきまさしげ)が討幕の兵をあげる。<元弘(げんこう)の乱> | . | |||
| このころ、吉田兼好(よしだけんこう)の「徒然草(つれづれくさ)」ができる。 | . | ||||
| 1332 | 後醍醐天皇が隠岐島に流される。 | . | |||
| 1333 | 各地に討幕の兵おこり、足利高氏(あしかがたかうじ)や新田義貞(にったよしさだ)が天皇側につく。 | . | |||
| 鎌倉幕府が滅ぶ。朝廷に雑訴決断所(ざつそけつだんしょ)・武者所がおかれる。 | . | ||||