歴史(江戸時代)−3
江戸時代−3
江戸時代 |
|||||
西暦 |
日本の主なできごと |
. |
西暦 |
世界の主なできごと |
|
1798 |
近藤重蔵が択捉島に「大日本恵土呂府」の標柱を立てる。 |
. |
|||
本居宣長(もとおりのりなが)、「古事記伝」を完成させる。 |
. |
||||
欧米諸国の来航と一揆の増加で幕政がゆらぐ。 |
. |
||||
1800 |
伊能忠敬(いのうただたか)が蝦夷地を測量する。 |
. |
|||
1802 |
十返舎一九の「東海道中膝栗毛」が出版され始める。(〜1809) |
. |
|||
1804 |
ロシア使節レザノフが長崎に来航する。 |
. |
1804 |
フランスでナポレオンが皇帝となる。 |
|
1807 |
幕府、東蝦夷地につづき西蝦夷地を直轄値とし、松前奉行をおく。 |
. |
1806 |
ナポレオンの大陸封鎖でヨーロッパが戦乱の渦にまきこまれる。 |
|
1808 |
間宮林蔵、カラフトを探検し、間宮海峡を発見する。 |
. |
|||
フェートン号事件おこる。 |
. |
||||
このころ、工場制手工業があらわれ、諸藩の専売制も広まる。 |
. |
||||
1813 |
幕府、十組問屋(とくみどんや)を株仲間とする。 |
. |
1814 |
ウィーン会議がひらかれる。 |
|
1819 |
塙保己一(はなわほきいち)の「群書類従」正編が出版される。(続編は1822年) |
. |
|||
1821 |
伊能忠敬の「大日本沿海輿地全図(えんかいよちぜんず)」が完成する。 |
. |
1822 |
ギリシャが独立する。 |
|
1825 |
幕府、異国船打払い令を出す。 |
. |
1823 |
アメリカでモンロー宣言がだされる。 |
|
1827 |
薩摩藩で調所広郷(ずしょひろさと)が藩政改革を始める。 |
. |
|||
1828 |
シーボルト事件がおこる。 |
. |
|||
1830 |
伊勢おかげまいりが大流行する。 |
. |
1830 |
フランスのパリで七月革命がおこる。 |
|
1833 |
天保の大飢饉が始まる。 |
. |
|||
1834 |
安藤広重の「東海道五十三次」が完成する。 |
. |
|||
1836 |
郡内一揆が起こる。 |
. |
|||
1837 |
大塩平八郎の乱がおこる。モロソン号事件おこる。 |
. |
|||
1838 |
長州藩で村田清風(せいふう)が藩政改革を始める。 |
. |
|||
1839 |
蛮社の獄がおこる。 |
. |
1839 |
清の林則徐、アヘン密貿易をとりしまる。 |
|
1841 |
アヘン戦争の影響もあり、高島秋帆(しゅうはん)が砲術訓練を始める。 |
. |
1840 |
清とイギリスの間でアヘン戦争がおこる。 |
|
老中水野忠邦が天保の改革を始める。(〜1843) |
. |
||||
株仲間が禁止される。(〜1851年再興) |
. |
||||
1842 |
幕府、異国船打払い令をやめ、薪水給与令を出す。 |
. |
1842 |
清がやぶれ、南京条約が結ばれる。 |
|
1843 |
人返し令、上知令(あげちれい)が出される。 |
. |
|||
1844 |
オランダ国王が幕府に開国をすすめる。 |
. |
1848 |
フランスで二月革命がおこる。 |
|
1846 |
朝廷が幕府に海岸防備に努力するように命じる。 |
. |
1850 |
清で太平天国の乱がおこる。(〜1864) |
|
1851 |
薩摩藩主島津斉彬(しまずなりあきら)が製錬所をきずく。 |
. |
1852 |
ナポレオン三世が即位する。 |
|
1853 |
ペリーが浦賀に来航して開国をせまる。 |
. |
1853 |
クリミア戦争がおこる。(〜1856) |
|
1854 |
日米和親条約が結ばれ、開国する。(鎖国の終) |
. |
1857 |
セポイの乱がおこる。 |
|
江戸で安政の大地震がおこる。 |
. |
||||
尊王攘夷運動(そんおうじょういうんどう)が盛り上げっていく。 |
. |
||||
1858 |
日米修好通商条約が結ばれる。(貿易の開始) |
. |
1858 |
イギリスがインドを併合する。 |
|
後継争いの結果、家茂(いえもち)が将軍となる。 |
. |
||||
梅田雲浜(うんびん)らがつかまり、安政の大獄が始まる。 |
. |
||||
1860 |
大老井伊直弼(たいろういいなおすけ)が暗殺される。<桜田門外の変> |
. |
1859 |
ダーウィンが「種の起源」をあらわす。 |
|
幕府が公武合体運動をすすめ、和宮の降嫁を要請する。 |
. |
||||
米価が上がり、一揆が多く起こる。 |
. |
||||
このころから外国人殺傷事件が多くなる。 |
. |
||||
1861 |
ロシア艦隊に対馬を占拠されたが、イギリスの応援で退ける。 |
. |
1861 |
イタリア王国が成立する。 |
|
1862 |
老中安藤信正が水戸浪士に襲われる。<坂下門外の変> |
. |
南北戦争がおこる。(〜1865) |
||
島津久光が公武合体をすすめる。 |
. |
1862 |
フランスがインドシナ半島を植民地化する。 |
||
寺田屋騒動・生麦事件がおこる。 |
. |
||||
1863 |
攘夷運動が盛んになり、下関で長州藩が外国船を砲撃する。 |
. |
1863 |
リンカーンが奴隷解放を行う。 |
|
薩英戦争の結果、イギリスと薩摩藩が結びつく。 |
. |
||||
朝廷が長州藩などの攘夷論を退ける。<八月十八日の政変> |
. |
||||
1864 |
新選組が京都の池田屋にいる志士を襲う。<池田屋の変> |
. |
1864 |
国際赤十字ができる。 |
|
蛤門の変<禁門の変>がおこる。 |
. |
||||
イギリスなど四国連合艦隊が下関を占拠する。<下関戦争> |
. |
||||
幕府が長州追討を行い、長州藩は降伏するが、すぐ倒幕派が台頭する。 |
. |
||||
倒幕の気運がもりあがる。 |
. |
||||
1865 |
幕府が第二次幕長戦争を発令する。 |
. |
1865 |
メンデルが遺伝の法則を発見する。 |
|
1866 |
薩長連合が成立し、倒幕へ向かう。 |
. |
|||
幕府が長州追討に失敗し、家茂の死で兵を引き上げる。 |
. |
||||
江戸や大坂で打ちこわしがおこる。 |
. |
||||
一橋慶喜(ひとつばしよしのぶ)が将軍となる。 |
. |
||||
1867 |
ええじゃないか運動が各地におこる。 |
. |
1867 |
ノーベルがダイナマイトを発明する。 |
|
将軍慶喜が大政奉還を行い、朝廷は王政復古の大号令を出す。 |
. |
||||
1868 |
戊辰戦争(ぼしんせんそう)がおこる。 |
. |