歴史(江戸時代)−2

戻る                

江戸時代−2

江戸時代

西暦

日本の主なできごと

.

西暦

世界の主なできごと

幕府政治の安定

.

1657

江戸で明暦の大火がおこる。

.

1660

イギリス、王制に戻る。

徳川光圀(とくがわみつくに)が「大日本史」の編さんを始める。

.

1661

越前藩が藩札(はんさつ)を発行する。<藩札のはじめ>

.

1661

康熙帝(こうきてい)のもとで、清が最盛期をむかえる。

1668

貿易で銀貨取引をやめ、金貨取引とする。

.

1670

岡山城主池田光政が閑谷学校(しずたにがっこう)の建設に着手する。

.

1671

東廻り航路がひらかれる。(翌年、西廻り航路もひらかれる。)

.

1673

分地制限令が出される。

.

1679

イギリスで政党が生まれる。

市川団十郎が江戸で歌舞伎をさかんにする。

.

1680

綱吉、五代将軍となる。

.

1681

将軍綱吉が越後騒動をさばく。

.

1684

河村瑞賢(かわむらずいけん)が淀川治水工事を始める。(〜1987)

.

貞享暦(じょうきょうれき)を採用する。

.

1685

貿易額を清船は銀六千貫(せんがん)、オランダ船は三千貫に制限する。

.

1687

生類憐(しょうるいあわれ)みの令が出され始める。(1709年廃止)

.

1687

ニュートンが万有引力の法則を発表する。

このころ、友禅染(ゆうぜんぞめ)が発明される。

.

1688

西鶴(さいかく)が「日本永代蔵」をあらわし、翌年、芭蕉が「奥の細道」の旅に出る。

.

1688

イギリスで名誉革命がおこる。

1691

湯島に聖堂が建てられる。

.

1689

清露(しんろ)ネルチンクス条約が結ばれる。

1695

貨幣の質をおとし、幕府の財政不足を補うことを始める。

.

1697

宮崎安貞が「農業全書」をあらわす。

.

1699

清がイギリスに広東貿易を許す。

1702

赤穂浪士(あこうろうし)が吉良邸(きらてい)に討ち入る。

.

1701

スペイン王位継承戦争。(〜1713)

1703

近松門左衛門の「曾根崎心中」が初演される。

.

プロイセン王国が成立する。

1704

富士山が噴火し、宝永山ができる。

.

1707

大ブリテン王国が成立する。

この噴火で、武蔵・相模・駿河が大被害をうける。

.

1709

将軍家宣のもとで、新井白石が政治を行う。<正徳の治>

.

1714

貨幣を改鋳し、その質を元禄以前に戻す。

.

1715

白石が海舶互市新令(かいはくごししんれい)を出し、長崎貿易を制限する。

.

白石が宣教師シドッチの話から、「西洋紀聞(せいようきぶん)」をあらわす。

.

1716

吉宗が八代将軍となり、享保(きょうほう)の改革を始める。

.

1717

大岡忠相(おおおかただすけ)が江戸の町奉行となる。

.

1720

江戸でしきりに大火がおこり、町火消いろは組がおかれる。

.

1721

幕府、目安箱を設置する。

.

1721

イギリスで責任内閣制が始まる。

1722

上米の令が定められる。新田開発がしょうれいされる。

.

1723

幕府、足高(たしだか)の制を定め、優れた人物を採用する。

.

1726

「ガリバー旅行記」が刊行される。

1730

幕府、大坂堂島で米相場を行うことを許可する。

.

1732

尾張藩主徳川宗春(むねはる)、ぜいたくの罪で罰せられる。

.

1733

ケイ、飛び杼(ひ)を発明する。<産業革命の先がけ>

1742

公事方御定書(くじかたおさだめがき)<御定書百箇条>が定められる。

.

1735

清で乾隆帝(けんりゅうてい)が即位する。

長崎での貿易を制限する命令が出される。

.

●啓蒙思想(けいもうしそう)の発展

1743

青木昆陽の研究をもとにサツマイモの栽培がしょうれいされる。

.

1748

モンテスキュー、「法の精神」を発表する。

このころ、幕府の年貢収入が最高となるが、財政は安定しない。

.

●産業革命の始まり

産業や商業の発達から社会の変質が始まる。

.

1764

関東の農民二十万人が一揆を起こす。

.

1764

ハーグリーブスが多軸紡績機を発明する。

1765

鈴木春信が錦絵を始める。

.

1765

ワットが蒸気機関を改良する。

1771

伊勢おかげまいりが流行する。

.

1772

田沼意次(たぬまおきつぐ)が老中となり、商業を重視して積極的な政治をする。

.

専売制・会所制を設ける。銅や海産物の輸出をすすめる。

.

江戸行人坂の大火おこる。

.

1774

杉田玄白が「解体新書」を出版し、蘭学がさかんとなる。

.

1776

アメリカ、独立宣言を発する。

1778

ロシア人が蝦夷地に来て、通商をもとめる。

.

本居宣長(もとおりのりなが)「古事記伝」上巻をあらわし、国学を大成する。

.

1783

浅間山噴火。天明の大飢饉はじまる。

.

1787

江戸・大坂で打ちこわしがおこる。

.

松平定信が寛政の改革をはじめ、厳しい倹約令を出す。

.

1789

棄捐令(きえんれい)がだされる。囲いもみの制度が定められる。

.

1789

フランス革命始まる。

1790

朱子学以外の異学が禁止される。

.

人権宣言が採択される。

1791

江戸に町会所をつくらせ、七分積金を始めさせる。

.

1792

ロシアのラックスマンが幸太夫とともに根室に来て、通商をもとめる。

.

1793

松平定信、老中を辞任。

.

 

<<・・・ 前 ・・・・・・・次 ・・・>>