城のある宿場町「亀山」を歩く
みえ歴史街道構想鈴鹿・亀山地域推進計画策定委員会現地調査(2001.1.19)

 みえ歴史街道構想の地域別計画策定の現地調査第3弾として亀山市を訪れた。




城下町の精巧な模型

 

 亀山は三重県下で唯一城郭建築物が残っているところで城下町として知られるが、同時に東海道の宿場町であったところである。
 今回は歴史博物館に集合。ここには、城下町の1/180の精巧な模型がある。東海道は亀山城を避けるように迂回しているが、もともとはまっすぐ東海道があったところに城が作られたことによって町が押し出されてしまったという。資料に基づいて正確に作られたという模型は、街道沿いには家が続いているものの、城下には何もない。これは、空地だったということではなく、資料がなくてわからないので模型を作らなかったから。推測で作るのではなく、正しい姿を伝えようという姿勢は共感できる。新たな資料の発見で、この空白が埋まっていったら楽しいだろう。


歴史資料館にある城下の模型

歴史遺産の活用

 東海道には巨大な一里塚があったり、連子格子・幕板・板庇の家が残っており、歴史を感じさせる。さらに、その背後の露地にも大きなイチョウの木や関宿の脇本陣が移築された寺、趣のある家など興味深い。
 そんな中に土蔵を改造してレストランとして利用している「月の庭」がある。乾物倉庫として作られ、オーナーが子供の頃にはいろんなものが詰め込まれたいたという倉庫蔵を5年前に改造。魅力的な空間に生まれ変わった。ここではジャズギタリストを招いてコンサートが行われたり、いろいろな会合でも利用されているという。JRの東海道ウォーキングのマップでも「味の店」として紹介されている。歴史遺産活用の好事例といえよう。


連子格子・幕板・板庇の家

 土蔵を改造した月の庭




月の庭の内部(2階)

東海道を拡幅した商店街

 東海道の宿場の中心は高札場があったところだという。亀山宿の場合は、亀山城の大手門のあたりで、そこで東海道が直角にまがっている。このあたりに本陣もあったが、街道筋でもっとも変わってしまったのが、このあたり。13年前に商業近代化事業で東海道を拡幅し、商店街を整備した。かつては、市内随一の商店街だったようだが、今はその影もない。ここでも中心市街地の商店街は危機的状況にある。拡幅され、アーケードの作られた東海道と古い家並みの残る東海道、どちらがまちにとってよかったのか、と考えさせる。


 13年前に商業近代化事業で東海道を拡幅整備。
かつては市内随一の商店街だったらしいが…

利用されてきたから残った「多聞櫓」

 最後は、亀山の象徴ともいえる亀山城多聞櫓から市内を眺めた。多聞櫓が何故、残ったか。それは利用されてきたから、という解説はわかりやすい。廃藩の時に失業士族のための職業訓練場として使おうということで破却を免れ、その後も校舎や図書館、会議室などに利用されてきた。現在は、何も利用されておらず、普段は閉鎖されている。内装は改造されてしまって、歴史的な趣は残されていない。


亀山市の象徴「多聞櫓」


多聞櫓の内部


 多聞櫓からの市内の眺め

(2001.1.21)

街・歩・考
メニュー
まちのお気に入りスポット
まち点描ギャラリー
見聞記
公共の宿・宿泊記
旅・雑感
旅・リンク
論文・講演
エッセイなど
まちづくりの参考になる図書
リンク集
プロフィール
気になる出来事
作者へのメール

関連ホームページ
(社)都市住宅学会
中部支部
Copy Right tomio.ishida Since 1998.1