10/29 メディカルミステリー
 米国の番組。「交通事故の衝撃による脳の挙動を知るためには実際の死体の脳に加速度計を埋めこんで調べます」と言いつつドリルで穴開け。プライバシーの関係上、死体の顔は小さいパーティションで直接見えないようにはなってるものの、シルエットがさぁ…(^^;。安物レーシングカーのプラモでドライバーの頭だけ差し込むヤツがあるけど、あんな感じで取り付けか?(^^;。

 番組後半は「死体農場」。死後経過時間の目安になるデータを採るために、どっかから持ってきた人体をいろんな状況で自然の中に放置して、腐り方をチェック/記録してる法医学研究室の話(^^;。こっちはいい感じけてるんで、プライバシーもなんも、TV画面から腐臭がしそうな勢いで、もうお腹一杯っスよ。

10/27 心を忘れた科学には〜
 10/23のドラゴンクエスト(企)の事もあったんでWindowsとMacの文字コードを比較したんだけど、結局、コードがズレているだけで、Windowsの使える文字はMacで全てサポートしてる事はわかった。が、後発のクセして逆が不可だ。そうこうしているうちに気がついたんだけど、「共通文字だ」と思っていた「ハート」マークがWindows98に見当たらない。このHPでも使ってる所があるんだけど…。マイクロィンドウSは心を忘れたか?。
 下はMacだけで使える文字の例だけど、
テラバイトヘクトパスカルかこれ?(ホームページでもヒューレット・パッカードでも無いよねぇ…)とか、かなり使えない物まで入っている。でも財団法人を1文字サイズに納めるなんてのは、いい仕事してるよ(笑)。

10/26 Adobe GoLive5.0
 届いたんで試しに使ってみる。一番使うテキストの編集が気に食わないのでがっかり。複数行コピーしようとして行頭から垂直に移動して選択範囲を広げると、二行目以降の行頭に存在しない選択範囲(まるでスペースがあるかのような)が表示されるとかの紛らわしい動きが満載。しかも「便利の押売り」傾向もあって、意図しないデータ操作もある。そういうのはMicrosoft Wordだけにしてくれよ。という訳で、慣れるまでしばらくは変な所が出るかも。不安だ…。と思ったら!1時間以上もかけて全アップロード(初回はGoLive自体が納得するため差分アップができないようだ(^^;)したのにデフォルトで文字コードを全部グッチャグチャにされた。設定がどこか間違っているらしいが、仕方なくPageMillで再度アップロード。3時間の電話代と接続料は馬鹿にならんな〜。

10/23 ドラゴンクエスト(企)
 Macユーザーはこういうのに良く出くわす。コードが統一されていないせいで、DOS系*1とMac系では一部の文字コード割り当てが違うんだが、それを知らない素人がインターネットや会議室で使うと、お互い文字が化ける訳。DOS系で全角のI,II,II,IV…はMacでは(株)とかの括弧付き略称のエリアに割り当ててあるんで、「質問!ドラゴンクエスト(監)で詰まってしまいました」とか、「それが人に物を聞く態度かぁっ!」的な発言が軒並み増えるんですな。だからローマ数字はアルファベットのIとVとXを組み合わせるか、算用数字を使うのがインターネットマナーだ。…それはともかく本来は企業間努力で統一して欲しいもんだが。そんときは、(笑)とか(怒)とか(泣)とかの文字フォントを追加すべきだな(^^;。

*1:本来DOS系もPCメーカー別に更に違っていたのだが(当時、フォントはROMでハードウェア供給)、今はみんなWindowsに統一されたからね。

10/21 ポピー・ザ・パフォーマー
 CSでやってるフルCGアニメ…アニメ制作の瑞鷹(ハイジとかここだっけ?)とCSのキッズステーションの共同制作なんだけど、シュールでブラックな面白さ。絵柄は子供向けなんだろうけど、電動ノコで体をぶった切るとか子供が泣きだしそうなギャグばっかり(笑)。ふと気付いたが、CGで「トムとジェリー」をやったらこうなるんかも。そんな訳で意味不明の「ヒカシュー(知ってる(^^;?)」っぽい主題歌を口ずさむ今日このごろ…。DVDか何かでまとめて観たい。

10/20 三ヶ月後の未知との遭遇(7/21日記参照
 おばちゃん、おつり足らないよ。7560円の筈でしょ?、560円はいいけど札が6000円しか無いじゃん。え?、7000円ある?。あ、これ何?これが2000円札?。…でも、こんな札見たことないからわかんないよ、ニセ物だったらどうしてくれる!っていう以前に怪しすぎるんだよ、これ。何か中国の建物みたいなのが描いてあるし…1000円札2枚にしてよ〜。

10/19 へんな感じ
 いや、それ以前に日本語が変だと思う。これ(18未満鑑賞禁止)は台湾製?。

10/17 肉の蝋人形
 「人気者でいこう」で、水着姿の川村ひかるから直接型を採って抱き枕を作って売るというのをやってた。布を被せて枕にしてあったからディテールはわからんけど、どうせならフォームラテックス流せばいいのに。枕じゃ無くなるかもしれんけど(笑)。
 前に藤沢の東急ハンズでたまたまフォームラテックスを見つけたんで買ってみた事がある。要は特撮用のマスクとかのアプライエンスを作る材料で、泡立てた後で型に流してオーブンで水分を飛ばすと、ゴム製のスポンジ状の物体が出来上がる…筈なんだが、落とし穴があったんだよね。安定剤としてアンモニアが大量に含まれているらしく、フタを開けるだけで失神しそうになるは、息はできないはで死にそうになった。「こんなモノを泡立つ程かき混ぜるSFX屋さんは正気じゃ無い!」と思ったもんだ。

10/16 む〜ん
 このページ、アドビのPageMillというツールをベースに作ってます。ところが、昨日アドビから「PageMill開発終了のお知らせ」が来てしまった。PageMill自体はアドビのツールというより、どこかに外注に出して作ったようなHPエディタで、アドビ自身は既に同じ目的のGoLiveというツールをメインに据えてる。という訳でGoLiveに切り替えるかどうか…悩む所。作りやすけりゃいいんだけどね。

10/15 Mac OS X(ペケ?バツ?あ、テンですか)
 最近のMac系雑誌に必ずプレビュー版の記事が載ってるMac OS Xだけど、中身は基本的にUNIX。ファイルには拡張子が必要になるし、BSD系のコマンドラインも装備する。メモリー保護とかマルチタスクとかの面でシステムの安定性は増すとは言え、本来のMacユーザーはどう動くんだろう?。少なくともファイルシステムの理解を強要されるんだろうなぁ…。まだどうなるか良くわからんけど、リソースフォークがファイルから分離する事で画像アイコンがどう扱われるかが大きな分岐点のような気がする。アイコンがその画像の縮小イメージというMacの基本機能は、大量の画像を管理するのにアプリを起動する必要が無く、最高に便利なんだが、それを格納していたリソースが分離するせいで、年中PC Exchange方式で対応するか、最悪、どの画像も同じアイコンで表示しといて、内容はブラウザをいちいち起動してそのファイルをクリックしないといけない事になる。そうなったらMacを使う意味はColorSyncによるカラーマネージメントシステムのみという事にもなりかねない。しかも、こっちは一般ユーザーにはたいして有り難みの無い機能。このOSがAppleの命取りになる可能性は高い…。ところで、コマンドラインが無いからハッキングしにくいだろうという理由で採用になった米国防省のサーバーMacは、Mac OS Xにはアップグレードできないですな。

10/14 恐いもの見たさ
 数日前の深夜に部屋の中にクロゴキブリが現れた。手の届かない天井の方をうろついてるんだが、ここに住みはじめて数年、ゴキブリなんて見たこと無かったもんで、殺虫剤も何にも無い。そのうちエアコンの上のあたりで見失った。んな訳で、翌日ゴキブリホイホイとか買ってきてあちこち仕掛けたのに、数日ぶりにぜんぜん別のトコに出てくるんでやんの。仕方なくホイホイを移動して追い込み漁で捕まえてしまった…のはいいが、ホイホイの中をチェックする楽しみも失われた(笑)。

10/12 パロディウスな(ラブひな風)
 いろいろ怪しい商標登録をする事で注目やら非難を浴びているコナミ。そのコナミのシューティングゲーム「グラディウス」のパロディゲーム「パロディウスだ」がパチンコの台になってた。どうも2世代目にあたるらしいが、リーチ目がいちいち元のゲームに輪をかけて危ない(笑)。コナミも変な所で商売してますな。自分的にはPS2用の「メタルギア」シリーズ最新作さえ完成させてくれれば文句は無いっす。

リーチ…こんな感じだ(^^;。もう一人バニーさんが現れてミサイルを前からこすりだすとスーパーリーチらしい。…おいおい。

10/11 海外のアニメタイトル
 久々にリフレッシュ調査したら結構新しい物が出てきましたな。というのもだいたい今550タイトルあって、そのうち日本のタイトルだけを選択するのにいちいち内容を見ていかないといけないというのがあって、これが時間がかかるのよ。ひと目で日本のタイトルとわかればいいんだけど。普通はNew Releaseとかの情報で更新してるけど、時差の関係とかで見る前に消えてたり、急に発売までこぎつけてる物もありで大変なんす。指定したサイトの差分情報だけ取り出せるようなツールが欲しい。

10/07 星に願いを
 晩飯を買いに出て帰宅し、後ろを振り向いたら明るく光る物がぶわーっと空を横切った。なんか分解しながら落ちてるらしく、後ろから火の粉が飛び出てる。しかし一瞬で地平線の方へ消えたので願う間もありゃしない。時間を見ると18:10分ってトコ。その後、轟音が響かないかとちょっと期待しながら待っていた俺(悪魔)。

10/03 宇宙戦艦ア〜ル〜ゴ〜
 DVDリストに追加した宇宙戦艦ヤマト、アメリカじゃアルゴっつうの?。だいたい、たかが超電導電磁推進実験船の名前に「やまと」とつけただけで、やれ軍国主義の復活だとか取り上げた国だからしかたないんかも知れないけどさ〜。アルゴ探検隊って違う映画になっちゃうよ(笑)。

10/02 ゴー・ダニー・ゴゴゴゥー
 CSでダニの特集。アシブトコナダニ、別名「チーズ職人」てのが出てきた。チーズに振りかけると内部に微細な穴を開けて空気の通りを良くし、風味を増すんだそうだ。口コミでひっそり売買される珍味…はいいんだけど、結構大型。ざわざわ動いてるのが見えるじゃんよ…(^^;。脱皮した後の皮がまた風味を出すとか何とか…世の中広いのぉ。その他、ゴルフ場でラフに入れると、ダニが動物からプレーヤーに媒介する病気とか、へたっぴゴルファーの自然淘汰さながらだったり(笑)。実際には益ダニも多いとかで、米ディズニーランドでは植物に付くハダニを喰わせるために、殺虫剤よりも安全な「捕食性ダニ」を園芸員が一生懸命撒いてる姿も出てきた。ともあれ自然分解には必要な存在だから、むやみに殺虫剤を撒いて殺さない事…だそうだ。電気カミソリの中とかも?(笑)。

10/01 ダイアルMを押せ?
 TVでヒチコックの「ダイアルM…」を観ながら、最近電話のダイアルなんて見ないなぁ…と思った。ピンク電話も見ないし…「ピンクの電話」も見ないし(?)。それはともかく、グレース・ケリーの吹き替えは日曜洋画劇場「裏窓」版での武藤礼子の鼻にかかった声の方がそそるなぁと思った。…何がともかくなんだか(笑)。


よもやまテーブルへ戻る