7/29 アラビアンあると〜?3
 長谷川てつや先生のアラビアンナイト3巻目コミックス発売!。今回、神話的背景のコラムもあって、勉強にもなります。1〜3巻が短期に出揃ったのはいいけど、新キャラ(混ざったキャラもいますが)も含めて話の広がり所で終わってるんで、今度は第4巻が待ち遠しいっすな。がんばれ〜。
 今回表紙カバーに、僕(きくぞう)の作った剣の写真も載ってた。わーいわーい。刀身はアルミ箔10枚位をポリパテで積層して削り出し。当時イスラム圏でも名高かったインド伝説の鉄鋼技術であるダマスカス鋼っぽいのを狙ったんだけど、それらしくアルミの刃紋は出た。左は塗装前の剣。
 古来ダマスカス鋼は焼き入れの時、捕虜の戦士の体に生きたまま突き刺して「焼きなまし」をしていた。剣に戦士の魂が宿ると考えられていたんだけど、後世では「赤毛の少年の尿で冷やすと良い」に変わったらしい。何じゃそりゃ?。堅さと柔軟性を両立する焼き入れ温度にするという科学的な正しさはあって、今でもヤスリの仕上げには捕虜の代わりに味噌を塗ってから(笑)焼き入れします。

7/26 Appleの大失敗
 最近のMacに付属のApple Pro Mouse。光学式になり、ボールが無くなったのはいいが、本体を押し下げる事をボタン代わりにしたので大失敗。つまり、ドラッグしている最中にマウススペースが足りなくなった場合、ボタンを押したままマウスを持ち上げて続きをドラッグする事が出来ない。奇をてらったデザインに走った揚げ句に馬鹿やらかしたもんだっていうか、こんな欠陥品を標準添付するなよ!、要らないからマウス代6,800円ぶん安くしなさい!。え?7500円もするの?。

7/25 エクスカリバー2?
 ネットでFF9情報見てたら、「あるポイントへ12時間未満で到達した時にだけ(プレイヤーが知らずに見つける可能性は皆無と言い切れる場所)、探すと見つかる武器がある」だって。今の所、PlayStationは中古市場の締め出しに成功したので、後は友人間の貸借を止められれば実売が伸びるという事で、時期を見はからって制作者側からこういう情報のリークを意図的に行うパターンって増えてますね。これに乗って貸し手候補が数回プレイしてくれれば、本来借り手になる人も待ちきれずに買う可能性が高くなるという仕組み。同じ映画を何回も見ないのと同じで、ストーリー偏重型RPGの生き残りの知恵ってヤツですね。

7/23 お料理バンバン…
 CSの科学番組「ディスカバリーチャンネル」に「手術」っていう見慣れない番組があったので見てみたら、淡々と手術を外科医が解説する番組だった。しかも術野を完全放映(^^;。「え〜ここで口の硬膜蓋を剥がして縫合します」…はいいが、見てて痛いぞこの番組。骨の間に器具突っ込んで肉をバリバリ剥がして〜の所でたまらなくなってチャンネル変えた。うぉ〜足の甲がムズムズ。でもさ〜、番組自体は料理番組に凄く似てるのに気がついて後で鳥肌。

7/21 死に際の最後っ屁
 「2000年に2000円札」という故・小渕総理の一発ギャグで生まれた2000円札。「札が変われば金を扱う企業は嫌でも設備投資するだろー」という安易な発想だけど、発表があった時から俺は反対。そういう物を発行するという事は少なからず「新札を記念に持っておこう」という大衆心理が働く。日本の世帯数が2500万あるとしましょうか、そのうち10%が「記念に一枚だけ取っとこう」とか思いますか、するとその瞬間50億円という金がデッドマネーになる訳。何のための0金利政策なの?。キャッシュフローを良くしたいからでしょ?。景気が悪いって言ってる時期にこういうバカをやる事自体、政治家が民衆の事を把握していないという良い証拠。とっとと国会解散したら?。

7/20 G4 Cube
 あれを見ろ!。ティッシュの箱だ、トースターだ!。いや、くずカゴだ!。iMac DVの開発コードは「Kihei(騎兵)」だったけど、さしずめ今度は「Jyu-bako(重箱)」って感じ。どうせならユニットを積み重ねて増設できるように、本当に重箱みたいにしてほしかったな〜。漆塗り、梅の花なんか描いてあって(笑)。…しかし、本体全部がボタンになってる新マウスはCADや3Dソフトのポイント出しには向かないと思うんだがな〜。クリックした瞬間にずれるんじゃない?。ま、どのみち俺はペンタブレットで全操作やるから関係ないけど。

7/15 FF9
 何に使うのかよくわからないアイテムとか、頼まれたけど見つけてないアイテムとかごっそりありますが、一応FF9のエンディングを見た。FFは4あたりから過去の機械文明の上に乗っかった薄皮のファンタジー世界が舞台だったけど、9ではこの色合いが薄れて少し先祖返り。世界観設定は相変わらず凄いパワーを注いで作ってある。でもストーリー面では7と8の合わせワザ的雰囲気で新味無し。もう一つの見所であるムービーも相変わらず凄いけど、某映画の真似で興醒めさせられる所もあるんだよね〜。
 毎度、よく考え付くなぁ…と思うアビリティシステムは今回も全面改定。でも特に良かった点は、召喚獣呼び出しに短縮版が入った事か?(笑)。今回ガーネット姫だけはオリジナルの名前を付けた。その名も「ダガーネット」。理由はやったらわかります(笑)。

7/03
 ドリキャスとかに使われてる日立のSHマイコンのRAMインターフェースをRambusが訴えた事件だけど、「最悪でもライセンス料を払えば済む話じゃん」と言ってたら、やっぱりそういう事で落ち着いたらしい(笑)。Rambusってライセンス屋みたいなもんだから、「実際に何か作る時には協力します」とかのバーターでライセンス料を安くしてもらうとか出来るかもしんないけど、競合の東芝も同じ境遇にあるので、ここでまた買い叩かれなきゃいいけどね(笑)。


よもやまテーブルへ戻る