初出 98-11-21

リス研クラブ カリキュラム 試案

12 クルミの実・木(芽・葉・枝)の観察

【準備するもの】
スケッチ用紙
物差し
計量器
筆記具
カメラ
ルーペ
ノギス
  やること ねらい 記録

12−1
オニグルミの測定 (11月)

1. オニグルミの実を100 個無差別に取り出しその縦横寸法をノギスで測定し、重さを測定しデータをとる

100 個のサンプリングによるデータの取り方、平均・標準偏差の取り方を学ぶ。

データ表

2. オニグルミの実を10個取り出し、重さを測る。水に一晩付けてからフライパンで煎って、割れ目をつけ、中身を取り出し、中身の重さを測りデータ表を作成する。

10個のサンプリングによるデータの取り方、平均・標準偏差の取り方を学ぶ。

データ表

12−2
オニグルミの発芽観察(4月)

1. 11月に、土を入れた植木ばちに、5 個程植え雨や雪のかかる場所へ放置しておく。( 植え方:

寒さを経ないと発芽しない事を理解する。

 

2. 翌年3月から4月に芽や根がでるので、その時、上手に取り出し、土を水で流して根の出方を観察しスケッチする。スケッチ後、植木鉢にもどしておく。

固い殻からどのように芽・根がでているかのメカニズム を知る。

スケッチ

12−3
オニグルミ葉・枝の観察(6月)森林公園

1. オニグルミの木から出ている葉の様子、寸法、 葉の枝への着き方、枝の様子や特徴を観察しスケッチし、枝の太さ、葉と葉の距離、 葉の枝についている部分の太さなど測定。

オニグルミの木がどこへいっても見分けられるようにする。

スケッチ寸法

2. 葉に水滴を落として、葉の表面状態を知りルーペで拡大して観察しスケッチする。

細かい繊毛の存在をしり、自然界での役割を知る。

スケッチ

3. 葉を10サンプルとり、葉一枚の重さ、葉の厚さや大きさを測定しリストを作る。

葉の構造を知る。

スケッチデータ表


<<<< ひとつ前へ | ひとつ次へ >>>>

リス研クラブ カリキュラム目次へ
リス研クラブを作ろう!
守山リス研究会の入り口へ