タイガの野生動物

Wildlife in Taiga

Wildlife in Taiga

タイガの生き物たち「シホテ・アリン山脈の女神」

アムールトラが徘徊するシホテ・アリンの山々には、パルナシウス属のチョウが4種いる。オオアカボシウシバシロチョウ、 アカボシウスバシロチョウ、ウスバキチョウ、ヒメウシロバチョウは氷河期時代から生き抜いてきたアゲハチョウの古い 仲間だ。
純白のヒメウスバシロチョウは別として、真紅の紋がある三種のパルナシウスは、きわめて局地的に 分布するので、専門家に案内してもらわないかぎり、滅多に見られない。しかも棲息地まではせまく 、五百メートル四方の草原、あるいは一キロ程度の渓流沿いの草地に限定される。 そこは氷河期時代の太古から現在まで、そっくりそのまま伝わっている貴重な小空間なのだろう。 燦々と陽をあびながら、あちこちでフワッ、フワッと舞うパルナシウスに見惚れるたびに、 ぼくは悠久のときに身をゆだねて至福のときをすごす。

オオヤマネコの足跡とシータテハ
蝶にむれに囲まれて

I am surrounded by a group of butterflies.

蝶にむれに囲まれて

日本とロシア沿海地方の昆虫は共通種が多く、日本で絶滅危惧種クモマツマキチョウが、 ロシアでは普通種であり、いっぽう日本で普通種のツマキチョうが、ロシアではレッドブックに記載されている。

オオアカボシウシバシロチョウ

Parnassius nomion

オオアカボシウシバシロチョウ

ウスバキチョウ

Parnassius eversmanni

ウスバキチョウ

ヒメギフチョウ

Luehdorfia puziloi

ヒメギフチョウ

ミヤマカラスアゲハ

Papilio maackii

ミヤマカラスアゲハ

アカマダラ

Araschnia levana

アカマダラ

チョウセンヒョウモンモドキ

Melitaea aurinia

チョウセンヒョウモンモドキ

チョウセンコムラサキ

Apatura iris

チョウセンコムラサキ

シロジャノメ

Melanargia halimedek

シロジャノメ

オオイチモンジ

Limenitis populi

オオイチモンジ

クモマツマキチョウ

Anthocharis cardmines

クモマツマキチョウ

Gallery

タイガの野生動物

アムールトラ
アムールヒョウ
アムールヤマネコ
ヒグマ
オオライチョウ
シマフクロウ
イヌワシ
オシドリ
ツグミの抱卵
シロハラの育雛
山小屋で繁殖するジョウビタキ
コサメビタキの繁殖