Asian

Black Bear

国内に分布するツキノワグマとヒグマ。陸上最大の肉食獣、ホッキョクグマ。 地上最強の野生動物クマ「BEARS」新刊発売中

Asian Black Bear

北関東で県道を運転していると、黒い塊が眼に飛びこんだ。 動いている・・・ツキノワグマ! 数日前から、バッコヤナギにのぼって、花を食べていたらし。 まわりの枝が何本も折れている。 この県道は、毎日数百台以上の車が通過しているけれども、 誰も気づかない。

野生ツキノワグマに出逢うと、私の背中にゾクッと電気がはしる恐怖ではなく 、嬉しくて、嬉しくて、 ワイルドライフの生命の輝きを追い求める一人のネイチャーフォトグラファーとして 、生物界頂点にたつクマは絶好の被写体。ところが最強のイメージにはんして、この生き物は 人間を恐れつつ、気づかれぬように、しかも身近でひっそりと生きている 私には健気に映る。 原則として、自分からツキノワグマに近づくことは自制。クマを発見するコツは季節ごとの食性、 クマの通り道を知ることであり、それぞれの個性を識別して、自然体で対応。 クマを追いかけないワイルドライフの生命の輝きを撮る 逃げるクマの尻には興味がない。 彼らの生活圏を土足で掻き乱さず、遭遇したら低い声で穏やかに語りかけ、彼らをリラックスさせつつ、 ミラーレスカメラの無音シャッターを切る。

ツキノワグマ
ツキノワグマ

Bears gathering

ある日の遭遇 豪雨と強風のなか、細い山道に四輪駆動車を走らせると、 森のなかに小さな草原があらわれた。 黒い影が、森のなかへ飛び込むクマ!その先に目を転じると 、立ち上がった別のクマが・・・これも森へ消えた。

ゆっくりと小道を走らせて、草原の中央部へ 林緑まで100メートル未満 前方に、2組の親子グマ、当歳と昨年生まれた子グマが、それぞれ2頭ずつで計 6頭。さらに単独のクマがすくなくとも3頭以上 9頭のクマがあつまっている。森へ去ったクマも含めると11頭
このようなところが、日本にもあるとは・・・

ツキノワグマが棲む森、

ブナが芽吹き、森が柔らかな黄緑色に染まっている。 数日前から、対岸の斜面に目を凝らしてきた。 そろそろツキノワグマの樹にのぼる頃だ。 四月半ばを過ぎると、山里は生命に満ち溢れる。

Gallery

ツキノワグマ
ツキノワグマ
ツキノワグマ
迷彩撮影車
ツキノワグマ
ツキノワグマ