製造年順(1954年−) 作成日:2007年7月30日
最終更新日:2012年6月23日

1954年
小田急2200形
小田急2200形
製造年 1954年〜1957年
引退年 1984年
車両の材質 普通鋼
車長 18m
車両片側のドア数 3ドア
客室座席の種類 ロングシート
制御方式 抵抗制御
編成長 2両編成
撮影場所 相模大野車両基地
撮影日 1993年

小田急初の高性能車
非冷房
狭幅車(裾のしぼりなし)
片開きドア
湘南タイプの正面非貫通2枚窓
愛称は「ネコ」(正面顔がネコに似ているため)
かわいらしくもあるが、グラサンのタモリにも見える。

写真は引退後の姿。

東急5000系
東急5000系

製造年 1954年〜1959年
引退年 1986年
車両の材質 普通鋼
車長 18m
車両片側のドア数 3ドア
客室座席の種類 ロングシート
制御方式 抵抗制御
編成長 3両編成(引退時)
撮影場所 大岡山駅(地下化前)
撮影日 1986年

末広がりの車体断面が特徴的(モノコック構造の軽量車体)
前面は湘南窓(2枚窓)
ニックネームは「青ガエル」
写真は目蒲線(当時)

1957年
101系
国鉄101系




東京総合車両センター内保存車両)


行き先の氷川駅は現在の奥多摩駅(青梅線)
京王2000系
京王2000系

製造初年 1957年?
投入年〜引退年 1957年〜1983年?
車両の材質 普通鋼
車長 17m?
車両片側のドア数 3ドア
客室座席の種類 ロングシート
制御方式 抵抗制御
編成長 2・4両編成?
撮影場所
撮影日 1982年ごろ

むかし京王は緑色だった。

1959年
京急1000形
京急1000形

製造年 1959年〜1978年
投入年〜引退年 1959年〜2010年6月
車両の材質 普通鋼
車長 18m
車両片側のドア数 3ドア
客室座席の種類 ロングシート
制御方式 抵抗制御
編成長 8・6・4・2両
撮影場所 品川駅
撮影日 2004年5月8日

片開きドア
写真は集中クーラーだが、昔は分散クーラー車も存在した。
初期車は湘南型の正面2枚窓だった。
高松琴平電気鉄道(琴電)に16両が譲渡された。

  動画(発車シーン)

小田急2400形
小田急2400形
製造年 1959年〜1963年
引退年 1988年
車両の材質 普通鋼
車長 先頭車は16m、中間車は19m
車両片側のドア数 3ドア
客室座席の種類 ロングシート
制御方式 超多段式バーニア抵抗制御
編成長 4両編成
撮影場所 経堂検車区(現在は存在しない)
撮影日 1986年

非冷房
狭幅車(裾のしぼりなし)
始動時の空転を抑えるため、電動車(中間車)の車体を長くして重量を重くしている。
そのため、中間車は窓の数が多い。(写真下)
18m級の他形式とドアの位置を合わせている。
HE(ハイエコノミー)車と呼ばれる。
通勤型ではじめて両開きドアを採用した。
29本製造された。


1960年
都営6000形
都営6000形

製造初年 1968年
投入年〜引退年 1968年〜1999年
車両の材質 スキンステンレス
車長 20m
車両片側のドア数 4ドア
客室座席の種類 ロングシート
制御方式 抵抗制御(超多段)
編成長 6両編成(秩父鉄道は3両編成)
撮影場所 秩父鉄道羽生駅
撮影日 2005年5月3日

写真は秩父鉄道5000形

1969年に鉄道友の会ローレル賞を受賞
現在、秩父鉄道の他、熊本電気鉄道とインドネシア(ジャカルタ)で活躍している。

  インドネシアで活躍する6000系の衝撃動画
  インドネシアで活躍する日本の電車(外部リンク)


1961年
日比谷線3000系
営団3000系

製造年 1961年〜1971年
投入年〜引退年 1961年〜1994年
車両の材質 セミステンレス
車長 18m
車両片側のドア数 3ドア
客室座席の種類 ロングシート
制御方式 バーニヤ抵抗制御
編成長 8両編成(登場時は2両編成)
撮影場所 北千住駅
撮影日 1983年

最終的に38本存在した。
一部は長野電鉄に譲渡され、現在も活躍している。
このうち2両編成1本が里帰りし、綾瀬検車区に保存されている。

  動画


1962年
東武2000系
東武2000系

製造初年 1961年
引退年 1993年
車両の材質 普通鋼
車長 18m
車両片側のドア数 3ドア
客室座席の種類 ロングシート
制御方式 抵抗制御
編成長 4→6→8両編成
撮影場所 不明(伊勢崎線)
撮影日 1985年

営団地下鉄(現東京メトロ)日比谷線乗り入れ用
最後まで非冷房のままだった。
一部の中間車は先頭車化改造を行い、2080系として野田線で使用されたが、わずか2年で廃車になった。前面は20000系に酷似していた。(6両編成2本)

東急7000系

製造初年 1962年
引退年 1991年
車両の材質 オールステンレス
車長 18m
車両片側のドア数 3ドア
客室座席の種類 ロングシート
制御方式 抵抗制御
編成長 8両編成
撮影場所 東急東横線日吉駅
撮影日 1988年ごろ

地下鉄日比谷線直通用
日本初のオールステンレス車両
ニックネームは「弁当箱」。(アルミ製の弁当箱に似ているので)
弘南鉄道、水間鉄道、北陸鉄道、福島交通、秩父鉄道に譲渡された。
一部はVVVFインバータ化され、7700系として活躍中。

ちなみに、この写真の撮影当時、日吉駅は半地下化工事中で、中の2線は日比谷線直通車両の折り返し用だったが、レールを撤去したため、日吉駅で折り返しができなくなり、菊名駅折り返しに変更されていた。このため、このように日比谷線直通車両が外側の線に停車している。

更新前の京王3000系
京王3000系

製造初年 1962年
投入年〜引退年 1962年〜2011年12月
車両の材質 オールステンレス(前面の7色部分は普通鋼)
(コルゲート)
車長 18.5m
車両片側のドア数 3ドア
客室座席の種類 ロングシート
制御方式 界磁チョッパ制御
編成長 5両編成
車両数 (145両製造) 
撮影場所 明大前駅
撮影日 2003年2月14日

日本で2番目のオールステンレス車両(最初は東急7000系)
正面窓がパノラマに改造された。
側面のラインはデビュー当時にはなかった。
愛称は「ステンプラカー」(ステンレス+プラスチック)。
改造前の前面7色部分はFRP(強化プラスチック)だった。
鉄道友の会ローレル賞を受賞。
写真はアイボリーホワイト(今はなき分散クーラー車)
未更新車の一部は引退後、北陸鉄道、上毛電気鉄道、松本電気鉄道、岳南鉄道に譲渡され、活躍している。
更新車は伊予鉄道に譲渡される。(銚子電鉄への譲渡はなくなった)

  動画(発車シーン)



写真・画像の無断転用を禁じます
Copyright(C). ブンセイの森 .All Rights Reserved.

アクセス解析 レンタルCGI