夜霧のブルース

作詞 島田   磐也
作曲 大久保 徳二郎
唄  ディック・ミネ
1.青い夜霧に火影が赤い	
  どうせおいらは独り者
  夢の四馬路かホンキュの街か
  ああ、波の音にも血が騒ぐ

2.可愛いあの子が夜霧の中へ
  投げた涙のリラの花
  何も言わぬが笑ってみせる
  ああ、これが男という者さ

3.花のホールで踊っちゃいても
  春を持たないエトランゼ
  男同士の相合傘で
  ああ、嵐呼ぶよな夜が更ける
1947年(昭和22年)

 終戦後まもない昭和22年(1947)、長崎ロケも取り入れて作られた松竹(京都撮影所)映画「地獄の顔」はギャング映画で、水島道太郎、月丘夢路、千秋姉妹の出演で話題を集めた。
-----------------------------------------------------------------
企画 ................  小倉浩一郎
監督 ................  大曾根辰夫
脚本 ................  柳川真一
原作 ................  菊田一夫
撮影 ................  服部幹夫
音楽 ................  大久保徳二郎
出演 ................  水島道太郎 木暮実千代 月丘夢路 月丘千秋
-----------------------------------------------------------------
 「地獄の顔」には4つの挿入歌が付いた。「長崎エレジー」、「夜霧のブルース」、「夜更けの街」、それに「雨のオランダ坂」だが、これらの主題歌は、珍しく二社競作となった。コロムビアが渡辺はま子に「雨のオランダ坂」を、伊藤久男に「夜更けの街」を歌わせ、テイチクはディック・ミネに「夜霧のブルース」を、またディック・ミネと藤原千多歌に「長崎エレジー」を吹き込ませいずれもヒットした。
 なお、「長崎エレジー」では、こぬか雨や涙の雨、「夜霧のブルース」には霧が降る程度だが、「雨のオランダ坂」には雨らしい雨が降っている。
http://www7.plala.or.jp/edih/melodykaisetu.html
http://www.at-nagasaki.jp/nagazine/uta/020524/