公認会計士 税理士

       佐久間税務会計事務所のホームページ
       
                            Presented by 佐久間裕幸



 公認会計士
税理士事務所

 独立開業
マニュアル

 ベンチャー
支援

 ビジネス創造
フォーラム

 
著 作

 
プライベート

 質問・問い合
 わせ・感想
sakuma@sakumakaikei.com


ベンチャー企業の経営管理

平成11年3月24日に開催された東京総研株式会社主催
「第20回 未公開株式研究会 テーマ:ベンチャー企業の経理の仕組み・作り方」
の講演録です。

V-3 ベンチャー企業は中小企業から中堅企業へ駆け上がる
 ベンチャーは、社長が全部把握している零細企業から、組織で管理を行う中堅企業へ短時間で進化しなければなりません。
 従業員は部品ではありませんから、人情の問題、あるいは法律の問題からして、あなたは中小企業・零細企業のことしか知らないから明日からクビね、で、人材バンクから有能な人を引っ張ってくるというわけにいかないわけです。すると、社長も権限を委譲するという形で成長しなくてはなりませんし、零細企業しか知らない経理マン・営業マンも中堅企業の管理者へと成長していかなければなりません。誰か成長しきれない人が足を引っ張るということになるわけです。定型化すれば楽ですが、それができないために破綻する。
 かくして仕訳伝票を切るだけの経理部長、予算達成のために外出するばかりの営業部長となってしまい、管理しなくなります。そうやって営業部からなぜ欠品しているんだ、納品できないじゃないかと文句言われるのがいやだから多めに在庫を持つ資材部ができ、とにかく売らなければというので月末に押し込んでもなんとか売るという営業部に対応するために、短期間で納品してくれる仕入先を一生懸命探す、そのかわり高い値段で買ってしまう購買部ができ。という形で、会社中に管理がなくなるという体制が発生します。ということではないかと、これまでの事例を経験して私は思っているわけです。

次へ進む


「ベンチャーの経営管理」目次へ


ベンチャー支援メニューへ