公認会計士 税理士

       佐久間税務会計事務所のホームページ
       
                            Presented by 佐久間裕幸



 公認会計士
税理士事務所

 独立開業
マニュアル

 ベンチャー
支援

 ビジネス創造
フォーラム

 
著 作

 
プライベート

 質問・問い合
 わせ・感想
sakuma@sakumakaikei.com


ベンチャー企業の経営管理

平成11年3月24日に開催された東京総研株式会社主催
「第20回 未公開株式研究会 テーマ:ベンチャー企業の経理の仕組み・作り方」
の講演録です。

V-2 大企業・中堅企業の経営管理
 中小企業の管理はそうやって読めてしまうわけですが、それに対しての大企業・中堅企業はどうか。企業の取引件数も多く、従業員数も多いため、社長一人では面倒見切れませんが、給料計算は奥さんがやるというわけにはいかなくなり、必ず、営業部門で請求業務を行ったらその結果を経理に送り、入金についても入金の事実を経理が把握しても売掛の消し込みは自分たちではできないので、営業に回して営業に消し込みをさせ、その結果で入金伝票を起こすという形で業務の分担をします。資料を経理で抱え込んでしまうと営業の人が見えないですし、営業が抱え込んでいますと経理の人がチェックできないので、ファイリングもちゃんとしましょう、書棚にこの書類は必ずここにしまうんだというルールが大なり小なり、中には机の中に資料をしまい込んでいる会社もありますが、それでも中小企業以上には社長のもとから資料が各担当者に散って、かつ整理されています。整理されないと破綻してしまうわけですが、中堅企業ということはそれなりにちゃんと伸びてきたわけで、なんらかの形でそういう仕組みを作れる管理者がいたということなんです。仕組みというのはできてしまうとありがたいもので、硬直化しつつもルーチンで回っていきますから、中堅企業の管理というのはそれなりに安定しているわけです。
 大企業ぐらいになりますと、総会屋に金を出しても社長が知らなかったというくらい業務分掌は進むわけですね。これは皮肉で言っているわけですが、法令違反するにあたって社長に報告ない会社は恐いです。私は知らなかったというNECにしても、あるいはいろいろな百貨店や総会屋に金出している会社にしても、恐らく知っていたが総務部あたりが責任をかぶっているつもりなんでしょうけれども、そんな言い訳しようが何しようが、職務分掌がきちっとできていないですね。法令違反するなら会社の意思として違反してほしいわけで、それができていないような会社を経営していたお前が悪いんだというのが、やはり社長責任だと思いますが、善悪はともかく、それくらいに職務分掌・職務権限の委譲ができているということが破綻しない安定性の原因になっています。

次へ進む


「ベンチャーの経営管理」目次へ


ベンチャー支援メニューへ