東海道五十三次を歩いてみた
(吉原宿(富士駅)〜蒲原宿〜由比宿〜興津宿〜江尻宿〜草薙駅(2日目))
2024年2月27日〜28日



初の宿泊でのチャレンジの2日目


健康ランドでの宿泊は最高だった

風呂は入り放題
朝食yバイキング付き
部屋からの眺めもシービュー

2日目を気持ちよくスタートできそう
駿河健康ランドからの風景
駿河健康ランドからの風景
朝食バイキング
朝食バイキング
送迎バスで興津駅へ

由比駅を出て階段を上り由比駅上バス停からスタート
興津駅
興津駅
由比駅上バス停
由比駅上バス停
寺尾村の名主であった小池邸

建屋は明治時代のもであり
平成10年に国の有形文化財に登録された

赤いポストがアクセントの
あかりの博物館

残念ながら本日休館であった
小池邸
小池邸
あかりの博物館
あかりの博物館
薩た峠の東坂にある間の宿の西倉沢村

村ではここを本陣と呼び名主を務めた旧家

由比 西倉沢の一里塚跡の分岐点
右の坂道を登っていく
間の宿 川島家
間の宿 川島家
由比 西倉沢の一里塚跡
由比 西倉沢の一里塚跡
右手にミカン畑
左手の駿河湾を望みながら坂を上がっていく

薩た峠展望台駐車場のトイレには
クマ出没注意の看板
看板に手書きで
「R6 1/9 10:30親子グマ目撃情報」 の文字が
薩た峠展望台入口駐車場
薩た峠展望台入口駐車場
クマ出没注意!
クマ出没注意!
展望台への道が崩落のため通行止

旧東海道はこの道を行かねばならないので残念
駐車場からの眺め
駐車場からの眺め
展望台へは通行止
展望台へは通行止
迂回路は車道を下り東名高速を横断する

またしてもクマ出没注意の看板が

その横を先に進むと山道になり
かなり急な勾配を登っていく
人けがないので緊張が走る

鈴をカバンから取り出しておく
クマ出没注意の看板を抜け山道へ
クマ出没注意の看板を抜け山道へ
クマこわい・・・
クマこわい・・・
息切れしているがクマが怖いので急いで進む

すると木の根もとに明らかに人工物が・・・
よーく見てみるとぬいぐるみ?
あー、疲れが吹っ飛んだわ(なわけない)

登りきると駿河湾がぱぁぁと広がる

安堵感と爽快感が入り混じった感情が沸き起こる
シマエナガ・・・なのか?
シマエナガ・・・なのか?
駿河湾
駿河湾
左手の東屋からはトラロープが張られていて
展望台へは行くことができない
R6年10月の静岡市のHPによると
格段に楽な迂回路ができたらしい
R7年2月には復旧工事完了予定とある

広重の由比と同じ構図の富士山は
胸に込みあげるものがあるね
さった峠東屋
さった峠東屋
さった峠からの富士山
さった峠からの富士山
山道を下っていくと
突然ガサガサといったので
「おぅ」
と言葉がつい口から出てしまった

すると登山者であったのでひと安心

苦笑いをしながら挨拶をする
山道を下る
山道を下る
さった峠の看板
さった峠の看板
興津川沿いの興津東公園には
川越遺構があり
当時はここから興津川を渡ったという

国道1号に出て浦安橋を渡る

左手には昨日泊まった駿河健康ランドが見える
川越遺構
川越遺構
浦安橋
浦安橋
興津駅交差点を過ぎたところの
興津宿公園で小休憩

この日は暑く日差しも強いので
1枚上着を脱ぎ水分補給
興津の一里塚跡
興津の一里塚跡
興津宿公園
興津宿公園
創業明治30年
潮屋さんで宮様まんじゅうをお土産に購入

上品な甘さの酒まんじゅうはおいしかった
東本陣址
東本陣址
宮様まんぢじゅう「潮屋」
宮様まんぢじゅう「潮屋」
揚げまんじゅうも気になり食べ歩き用に購入

朝のバイキングでおなかがいっぱいであったが
お店の方の言われたとおり
ひょいぱくひょいぱくいけてしまい
物足りないほどであった

水口屋ギャラリー入口には
脇本陣水口屋跡と
一碧楼水口屋跡の標石が建てられている
揚げまんじゅう
揚げまんじゅう
脇本陣 水口屋
脇本陣 水口屋
西園寺公望公が政治から引退した後
1920年に建築された別邸

老朽化のため明治村に移築されたが
図面をもとに忠実に再現されたという

甘味処も併設されているので
ゆっくりしたかったが先を急ぐ
興津坐漁荘
興津坐漁荘
横砂踏切
横砂踏切
細井の松原無縁さんの碑を右の路地に入る

辻の一里塚があるはずなんだけど
何度も往復したり住人に聞いても見つからず

帰宅後調べたら
小さな説明板があったらしいのだが
いまは撤去されていたらしい

清水駅を左手に見つつ商店街を進む
細井の松原無縁さんの碑
細井の松原無縁さんの碑
江尻宿寺尾本陣跡
江尻宿寺尾本陣跡
河童のモニュメントが目を引く稚児橋を渡る

江尻宿の西口である木戸跡を通り過ぎる
稚児橋
稚児橋
木戸跡
木戸跡
創業元禄八年、東海道三百年の味 追分羊かん
ちびまる子ちゃんにも出たという
清水の人は知らない人はいないという
これは立寄らざるをえまい

竹皮で包まれた優しい味の羊かんであった

喫茶処も併設されていたようなので
次回はぜひ立ち寄りたいところである
追分羊かん本店
追分羊かん本店
追分羊かん
追分羊かん
銀行の駐車場に
草薙一里塚の説明石板と共に
標石が建てられている
追分踏切
追分踏切
草薙一里塚跡
草薙一里塚跡
本日は草薙駅入口交差点まで
あー、つかれた

新清水駅に出て
エスパルスドリームプラザまで歩く

なぜ?そこに宿場印があるから

あー
せめて駅近か旧東海道沿いで取り扱ってほしい
静岡鉄道草薙駅
静岡鉄道草薙駅
まるちゃん
まるちゃん


今回の感想
・今回の足痛対策
 今日は通しでクロックス
 優れモノかもしれない
・健康ランドで温泉三昧したからといって
 疲れはリセットされるわけではないね
 (あたりまえか)
 しかも1日目よりも歩いた
 何度リタイヤしようと思ったことか
・さった峠にクマ目撃情報は知っていたので
 ビビりながら歩いた
 でも歌川広重の由比の風景
 しかも雪化粧の富士山
 最高のひと時でした
・日差しが強く1週間くらい唇が割れていたかった
 今後は日差し対策も必要だね

8:30 駿河健康ランド発
8:35 興津駅着
8:51 興津駅発
8:56 由比駅着
9:00 由比駅上バス停
9:50 さった峠駐車場
10:15 さった峠東屋
11:00 浦安橋
11:20 興津駅前交差点
11:25 潮屋
13:00 江尻東交差点(清水駅)
13:43 追分羊かん
14:30 草薙駅入口交差点
14:33 静鉄草薙駅
14:44 静鉄新清水駅
15:00 エスパルスドリームプラザ

13.96km


ひとりごとのトップへ     吉原宿(富士駅)〜蒲原宿〜由比宿〜興津宿〜江尻宿〜草薙駅(1日目)     東海道五十三次のホーム     草薙駅〜府中宿〜丸子宿〜岡部宿〜藤枝宿(1日目)