東海道五十三次を歩いてみた
(草薙駅〜府中宿〜丸子宿〜岡部宿〜藤枝宿(1日目))
2024年3月31日〜4月1日



JR草薙駅に降り立ち
前回のまでの草薙駅入口交差点に向かう

静鉄県総合運動場駅前を過ぎると
昭和37年に国鉄操車場建設により
旧東海道が分断されたことを
後世に伝えるために建立された
旧東海道記念碑が建っている
JR草薙駅
JR草薙駅
旧東海道記念碑
旧東海道記念碑
記念碑右側の地下道を通り
JR線を抜けるのだが
歩道がなくとても狭いために
車が来ないかとドキドキであった
地下道
地下道
長沼の一里塚跡
長沼の一里塚跡
静岡駅に近づくにしたがって
段々と町が賑わいを見せてきた
府中の宿散歩道タイル
府中の宿散歩道タイル
下伝馬本陣脇本陣跡
下伝馬本陣脇本陣跡
歩道に本陣跡などの碑が建っているが
立ち止まって説明を読んでいると
人通りが多いために気を使ってしまう
消火栓
消火栓
上伝馬本陣脇本陣跡、駿府貫目改所跡
上伝馬本陣脇本陣跡、駿府貫目改所跡
少し旧東海道を外れ
宿場印をゲットするために浮月楼へ

徳川幕府の代官屋敷があった場所で
現在は懐石料亭となっている
西郷・山岡会見の史跡
西郷・山岡会見の史跡
浮月楼
浮月楼
この日は
能登災害復興支援阿波踊りをやっていた

伊勢丹のの前には
令和5年に設置された
真新しい高札場があった
札之辻址
札之辻址
高札場跡
高札場跡
静岡市は全国に出荷される
8割のプラモデルを製造しているという

静岡市プラモデル化計画の一環で
プラモニュメントを街中に設置しているという
(静岡市HPより)

府中の一里塚跡は
旧東海道沿いにはないので注意
プラモニュメント
プラモニュメント
府中の一里塚跡
府中の一里塚跡
安倍川手前に
1804年創業の安倍川餅の老舗に立寄る
飲めるように柔らかい
(よい子は飲んではいけません)

わさび醤油で食べる
からみ餅も捨てがたかった
石部屋
石部屋
安倍川餅
安倍川餅
安倍川を渡りしばらく歩くと
丸子宿に入る手前に
松並木があったという説明看板が
立派にそそり立つ松の麓に設置されている
安倍川橋
安倍川橋
名残り松
名残り松
「ようこそ丸子路へ」
の看板から裏道に入る

宿場町らしい風情を感じる道である
ようこそ丸子路へ
ようこそ丸子路へ
丸子の一里塚
さった峠の看板丸子の一里塚
丸子の一里塚跡を過ぎると
江戸方見附跡の看板がある

ここからが丸子宿である
江戸方見附跡
江戸方見附跡
明治天皇御小休所址、脇本陣跡
明治天皇御小休所址、脇本陣跡
当時の屋号を掲げる家もあり
町中が旧東海道の名残を感じる
問屋場跡
問屋場跡
本陣跡
本陣跡
紀州藩が七里ごとに置いた飛脚小屋である
お七里役所は
たしか由比でも見かけた
明治天皇御小休所址、脇本陣跡
明治天皇御小休所址、脇本陣跡
お七里役所跡
お七里役所跡
広重の丸子宿に描かれた丁子屋は
ぜひ立寄りたいところであった

日曜日であったので混雑覚悟で並んだ

店内には「広重さんの部屋」があり
待っている間に見学もできる
広重 丸子宿
広重 丸子宿
丁子屋
丁子屋
25分ほどで呼び出しがあり
刺身やおかべ揚げがセットになった
丁子屋定食を注文した

麦飯は2号弱がおひつにはいって提供

朝飯抜きであったので
楽勝と思えたが満腹になり途中降参
丁子屋定食
丁子屋定食
高札場跡
高札場跡
丸子紅茶は国産紅茶発祥の地らしい

コーヒーより紅茶好きであるので
すごくそそられたが
時間が限られていたのでスルー

道の駅宇津ノ谷峠よりバスに乗り
静岡駅方面に向かう
丸子紅茶
丸子紅茶
道の駅 宇津ノ谷峠
道の駅 宇津ノ谷峠
静岡に来たらご当地グルメのしぞーかおでん
醤油ベースの黒いだし汁
青のりとだし粉をまぶすのが特徴

おがわさんは
メディアに何度か取り上げられている有名店

酒を飲まないで
おでんを食べるにはちょうどいい店
静岡おでん おがわ
静岡おでん おがわ
しぞーかおでん
しぞーかおでん
駅前まで歩き
くれたけインさんにチェックイン
ご当地自販機
ご当地自販機
くれたけイン静岡駅前
くれたけイン静岡駅前
夕ご飯を求めて静岡の町に繰り出す

無難に駅ビルの五味八珍という
静岡を中心に展開している店に入店
五味八珍
五味八珍
ラーメンと餃子のセット
ラーメンと餃子のセット


今回の感想
・今回の足痛対策
 これからは泊まりの時は
 1日目はクロックス
 2日目は厚底のテリックで行こうと思う
・今回ぜひ行きたかったところは
 1804年創業の石部屋さん
 1596年創業であり広重も描いている丁子屋さん
 ご当地グルメのしぞーかおでん
 全て行くことができ大満足
 夕食はおでんを食べて少々おなかがいっぱいであったけど
 浜松餃子も食べねばと思い腹十二分
・前回は日焼けで唇が数日荒れてしまったので
 今回はフェイスマスクで装備して準備万全

10:00 JR草薙駅
10:35 県総合運動場駅前
11:00 長沼駅前
11:45 新静岡セノバ前
12:00 浮月楼
12:40〜12:50 石部屋
13:15〜15:05 丁子屋
15:50 道の駅宇津ノ谷峠
16:18 宇津ノ谷入口バス停発
17:00〜17:25 おがわ
17:45 くれたけインチェックイン

16.94km


ひとりごとのトップへ     吉原宿(富士駅)〜蒲原宿〜由比宿〜興津宿〜江尻宿〜草薙駅(2日目)     東海道五十三次のホーム