三島駅に降り立ち 創業安政三年という桜家でうなぎを食べるため 若干スタート時間は遅め この丸形ポストは説明によると ディスプレイ用であり使用できないとのこと あれ?この形のポストってもうなかったけ これ入れちゃう人いそうな予感 | ![]() | ![]() |
楽寿園に立ち寄る 由緒ある施設らしいので 時間があるときにはゆっくり見て回りたい 今回の一番の目的は 場内にある郷土資料館で 三島宿の企画展が開催されてるということで 立ち寄ってみた | ![]() | ![]() |
郷土資料館には 三島宿に関する資料が 見やすく展示されていて満足 おもてにはC58形蒸気機関車も展示されている | ![]() | ![]() |
カピパラや馬がいたり 乗り物があったりと 半日はつぶせる感じ 時間がないので駆け足になってしまった 残念 楽寿園を後にして 前回のゴール地点の世古本陣址に到着 | ![]() | ![]() |
東海道を歩くならここには立ち寄りたい うなぎ処桜家さん おひとりさまは自分のみだったので 2階の大広間はそわそわしてしまう | ![]() | ![]() |
三島広小路駅横の踏切を横断 富士山があざやか この宝池寺一里塚は改修されたものらしい | ![]() | ![]() |
宝池寺一里塚の向かいの 玉井寺一里塚は現存しているもので 両方で伏見の一里塚という 懐かしいナショナルのシャッター 思わずパチリ | ![]() | ![]() |
「従是西 沼津領」と書かれた石標 | ![]() | ![]() |
小さな公園内に 玉類を磨いたといわれる玉砥石と 縮小復元された一里塚がある 三園橋交差点から一旦ルートを外れる | ![]() | ![]() |
三園橋を渡り沼津市水道部へ マンホールカードをもらいに行く 再び三園橋を渡りルート復帰 川廊通り入口でまたもやルートを外れ 沼津駅に向かう | ![]() | ![]() |
駅ビルの沼津観光案内所で 沼津宿と原宿の宿場印 マンホールカードをゲット その後 川廊通り入口へリルート | ![]() | ![]() |
戦国時代の三枚橋城の石垣が リバーサイドホテル沼津前に復元されている | ![]() | ![]() |
この近辺に 本陣跡の標石が4か所歩道脇に建っている 高さが低いので うっかりすると見逃してしまう | ![]() | ![]() |
歩道脇の植え込みに 東海道五拾三次沼津(狂歌東海道) の初代広重画のプレートが埋め込められていた 沼津宿西側の見附の説明板があるので 要チェック | ![]() | ![]() |
六代松と書かれた碑には 「是より南一町半」と書かれている 平成16年に建てられた ピカピカの松永一里塚の碑の横には 古い石柱が建っていて 正面には「火之要心」 横には「左則通行」 と刻まれている | ![]() | ![]() |
原踏切で待っているとJR貨物が通過 ボディにはなぜか桃太郎が 調べてみるとこのEF210-4は 岡山機関区に所属しているかららしい 駐車場の一角に 原宿東口の東木戸(見付)跡の碑がある | ![]() | ![]() |
ガイドマップの下に 高札場跡のプレートがはめ込められている ラーメンと書かれた看板横に 問屋場跡の碑が建っている | ![]() | ![]() |
豪邸前には本陣跡の碑が建てられている 原駅入口交差点で今日はここまで | ![]() | ![]() |
原駅前からは 富士山がくっきり | ![]() | ![]() |
原駅から小田原駅まで戻る 小田原と言ったらアジフライを食わなきゃでしょ 店舗前の大きなアジフライ目印の磯野やさんへ | ![]() | ![]() |
サクサクのアジフライ うまかった 小田原お堀端万葉の湯で疲れをとってから帰宅 | ![]() | ![]() |
今回の感想 |
・桜家のうなぎは上品な味でおいしかった それ以上に由緒ある場所を訪れるということは感慨深かった ・大通りが多いとあまり萌えないよね ・左足小指に大きなマメができた 足裏の指の付け根も相変わらず痛いので試行錯誤 ・対策1 ソールを変える →あまり効果は感じられない ・対策2 痛むところにマメパッドを貼る →若干効いてるかもしれない しかし段々とパッドがズレていく ・対策3 サンダルにする →沼津宿本陣跡近辺でマメが出来てしまったのでサンダルに履き替えてみた 指が解放されるのでマメができにくくなるのか? 踏ん張りがきかなくなるが そもそも痛いのでスタスタ歩くことができないので問題なし ・対策4 厚手の靴下を履いてみる →マメパッドと相まって痛みが出る時間が遅れたような・・・ ・足痛対策は今後も続けてみようと思います 09:59 三島駅 10:12〜10:40 楽寿園 10:50〜11:30 桜家 11:50 伏見の一里塚 12:10 黄瀬橋 12:45 三園橋 12:50 沼津水道部(マンホールカード) 12:58 三園橋 13:01 川廊通り入口 13:10 沼津駅(宿場印、マンホールカード) 13:35 川廊通り入口 14:55 片浜駅入口 15:40 原駅入口交差点 16:00 原駅発 17:07 小田原駅着 17:20〜17:47 磯のや 18:00〜22:50 小田原お堀端万葉の湯 13.29km |