今回は東海道五十三次を歩くことに 興味があるという奇特な人と歩きました 小田原駅からバスで箱根町港バスターミナルに向かう 快晴のなか芦ノ湖畔に佇む海賊船は気持ちがいい 箱根駅伝ゴール地点には 前回は見当たらなかった記念プレートが埋め込まれていた 後日神奈川新聞に掲載された内容によると 100回記念に12月27日に設置されて 1月2日午前7時半ごろから一般公開されたらしい | ![]() | ![]() |
国道1号をしばらく進み脇道に入る 道路に案内プレートも埋め込まれているので まぁ、間違えることはないだろう | ![]() | ![]() |
芦ノ湖畔を気持ちよくおしゃべりしながら歩く あれ? そろそろ分岐点があるはずだけど・・・ 途中の案内板を確認すると 話に夢中になりすぎて通り過ぎてしまったらしい あー、なんてこったい | ![]() | ![]() |
看板があったのに気が付かなかった 40分ほどのロス 登りはもうないと思っていたが 4つの坂を登らなくてはならないらしい しかも石畳 | ![]() | ![]() |
向坂を上り国道1号のガードをくぐる | ![]() | ![]() |
さらに赤石坂、釜石坂、風越坂を登っていく 丸太の階段の挟石坂を登り国道1号に合流 ここを左折するんだけど 右折したところの道の駅で小休憩 | ![]() | ![]() |
休憩後今来た道を引き返し 国道を歩いていくのだが 車の往来が激しく歩道らしきものもない かなり危険な状態である | ![]() | ![]() |
ひとりほどの幅の 緑色のペイントされているところを歩いていく ゴルフ場の看板のところを左折する | ![]() | ![]() |
あー、まだ登るんかいっ ゴルフ場手前で右折し坂を下る ここが東海道五十三次の最高地点である あとは下るのみ 箱根峠交差点に到着しいよいよ静岡県に突入 | ![]() | ![]() |
この先台風の影響で通行止めの看板 迂回路である国道を下る 旧街道出口には土のうが積まれていた | ![]() | ![]() |
しばらく国道を歩き接待茶屋跡を右折し山道に入る 近辺には山中一里塚とかぶと石がある | ![]() | ![]() |
かぶと石は その形からそう呼ばれている説と 秀吉が小田原征伐の時に休息した際 兜をこの石の上に置いたから説があるという 山の中の分岐点は間違えると リカバリーが困難となるので 慎重に選択しなければならない | ![]() | ![]() |
山道は足もとがふかふかで歩きやすい と思っていたら 明治天皇御小休趾碑あたりから石畳に | ![]() | ![]() |
国道が下に望める場所が開けていたので ここで昼食をとることにした コンビニおにぎりとシリアルバーを食べる 10分ほど休んで先に進むとまた分岐点 慎重に「大枯木坂・山中城跡」方面を選択 | ![]() | ![]() |
大枯木坂を進んでいると 後ろからいいペースで歩く人に出会った 小田原から歩いてきたらしい かなりのハイペース 少し進むと民家の庭先に出た | ![]() | ![]() |
旧街道の案内板に従って 国道を横断する 三島市に突入 気分が上がる | ![]() | ![]() |
階段を下りて石畳の道を行く この石畳は整備区間と復元区間がある | ![]() | ![]() |
農道?に沿って石畳の歩道を歩き 車道に合流する | ![]() | ![]() |
しばらく歩くと山中城跡に到着 自分は山中城を知らなかったが ツレ(男)がぜひ見たほうがいいというので 見学することにした | ![]() | ![]() |
折角なので本丸も見たかったが 高台を登らなければならないので この近辺のみ見学した | ![]() | ![]() |
再び石畳を歩く | ![]() | ![]() |
ん?ドラゴンキャッスル? アスレチックタワーみたいなもの? ここは華麗にスルー この先の山中城口交差点を横断し 再び旧街道へ | ![]() | ![]() |
くねくね曲がる国道1号を ショートカットするかたちで 旧街道を歩いていく | ![]() | ![]() |
国道に合流すると今度はスカイウォーク? これはそそられますねー が 雲行きも怪しいし先を急ぐので 後ろ髪を引かれる思いで先にすすむ | ![]() | ![]() |
なだらかな下り坂を進む 旧街道の大部分が石畳で整備されている このご甚六はすばらしいね | ![]() | ![]() |
笹原一里塚を過ぎて国道を横断すると 三島側最大の難所と言われた「こわめし坂」である 痛む足でのこの坂はかなりきつかった ツレ(男)が後ろ向きで歩くと楽だよっ て言うので試してみる どうせ都市伝説か冗談だろー って思ったが なんとなんと(感動したので2度言ってみる) 本当に足が楽なのである | ![]() | ![]() |
裏道を通ったり国道を歩いたり 痛む足をこらえながら進む | ![]() | ![]() |
「臼転坂」 臼が転がるほどの坂 下り坂、石畳 これだけ条件がそろえばヤバいよね | ![]() | ![]() |
国道に出たところに箱根路の石碑 伊豆縦貫自動車道を越える | ![]() | ![]() |
国道沿いの初音ヶ原の松並木を歩く すごいなー、ここも石畳だよ 素直にこの整備力は感服もの 足にはつらいけど・・・ 錦田一里塚は両サイド残っている | ![]() | ![]() |
案内板に従って進む | ![]() | ![]() |
愛宕坂を下っていく 途中、石畳から舗装路に変わっている | ![]() | ![]() |
東海道線の踏切を渡ると今井坂 県道に合流すると いよいよゴールが近づいてきたと実感 | ![]() | ![]() |
新町橋は歌川広重が 「東海道五十三次三島狂歌入り佐野基版」 を描いた場所という説明看板が掲げられている この日は残念ながら富士山を望むことはできなかった | ![]() | ![]() |
新町橋を渡るといよいよ三島宿である 交通量も増えてきた | ![]() | ![]() |
郵便局の脇に 問屋場跡の碑が 説明看板と共に建てられている | ![]() | ![]() |
店先にデコレーションされて 世古本陣址の碑が建てられている 道路向かいの歩道には 樋口本陣址の碑が建てられている 今日はここまで | ![]() | ![]() |
三島駅から小田原駅に向かい 駅ビルのお店で 活アジとカキのフライ定食に アジのたたきを追加して 贅沢な夕食で反省会をしました | ![]() | ![]() |
今回の感想 |
・芦ノ湖周辺は気温が低いので事前に防寒対策品を用意していたが 前日まで悩んで結局は普段の冬着で臨んだが特に問題はなかった ・初めて二人で歩いたが 退屈しないかわりに注意力が散漫となり何度か道を間違えてしまった ・途中で足が痛くなり 普通に歩くことがつらかった 今までの無理がたたって慢性の足裏痛になってしまったらしい それに追加して小指にできたマメが二重苦となった ・小田原宿から三島宿、所謂箱根八里を走破してひと満足 09:30 箱根町港 10:50 道の駅 箱根峠 11:30 接待茶屋跡 13:05 箱根港 12:30〜12:54 山中城跡 15:00 三島塚原IC 15:55 本陣址 14.83km |