東海道五十三次を歩いてみた(大磯宿〜小田原宿(箱根湯本))2023年11月10日


小田原に駐車して
東海道本線で大磯駅まで行き
前回の鴫立庵からスタート
大磯駅
大磯駅
鴫立沢交差点
鴫立沢交差点
上方見附跡を確認し
路地に入った所の
旧島崎藤村邸を見学
上方見附跡
上方見附跡
旧島崎藤村邸
旧島崎藤村邸
松並木を通り
整備中の明治記念大磯邸園を横目に歩く

伊藤博文邸跡の旧滄浪閣と
旧大隈別邸を見学できなかったのは残念
松並木
松並木
明治記念大磯邸園
明治記念大磯邸園
旧吉田茂邸の交差点を
大磯城山公園方面へ右折

当初ここを右折せずに
500mくらい進んでしまったので引き返す

しばらく住宅街を進み
再び国道に出会うと
植え込みに国府本郷の一里塚の説明板がある
旧吉田茂邸
旧吉田茂邸
国府本郷の一里塚跡
国府本郷の一里塚跡
昼食タイム 夢庵さん
夢庵さん
昼食
昼食
休憩も兼ねたので
体が幾分楽になった
二宮町に突入
二宮町に突入
二宮町のマンホール
二宮町のマンホール
「旧東海道の名残」という杭を目印に側道に入る 側道に入る
側道に入る
井戸?
井戸?
この側道には歴史が感じられる

歴史ある建物の醤油の蔵元は絶賛営業中

機会があれば試してみたい

梅澤橋の親柱と思われる遺跡が佇んでいる
ヤマニ醤油蔵元
ヤマニ醤油蔵元
梅澤橋跡
梅澤橋跡
国道に合流ししばらく歩き
一里塚跡を目印に左手の側道に入る

この辺りは「梅沢の立場」と呼ばれていて
大変にぎわっていたそう
左手側道へ
左手側道へ
押切坂一里塚跡
押切坂一里塚跡
松屋本陣の跡の碑と説明看板は
完全に民地内に入っている
松屋本陣の跡
松屋本陣の跡
国道に合流
国道に合流
時々見ることができる
海がホッとさせる
小田原市に突入
小田原市に突入
西湘バイパスと相模湾
西湘バイパスと相模湾
ひたすら歩く 車坂
車坂
西湘バイパス国府津インター
西湘バイパス国府津インター
駐車場前に小八幡の一里塚跡の説明看板があり
当時の名残は全くない
小八幡の一里塚跡
小八幡の一里塚跡
歩道橋の上から見た松並木
歩道橋の上から見た松並木
エナジードリンクでパワーチャージ

酒匂川手前を右折
エナジードリンクでパワーチャージ
エナジードリンクでパワーチャージ
酒匂川
酒匂川
酒匂川渡しの碑を見てから
今来た道を戻り酒匂川を渡る
酒匂川渡しの碑
酒匂川渡しの碑
欄干のパネル
欄干のパネル
橋を渡り終わりすぐ右の細い道へ

この先国道を横断し裏道を歩くが
少々わかりづらく
軽く迷ってしまった

国道を歩くと「東海道小田原宿」と書かれた立派な石柱が
酒匂川を渡ってすぐ右の道へ
酒匂川を渡ってすぐ右の道へ
「東海道小田原宿」
「東海道小田原宿」
歩道橋のたもとに
「江戸口見附並びに一里塚」
の説明看板と石碑が建てられている

道路の向かい側には
江戸口見附跡の碑がててられている
江戸口見附並びに一里塚
江戸口見附並びに一里塚
向かい側の江戸口見附跡
向かい側の江戸口見附跡
「新宿町」と刻印された標石が
歩道脇に建てられている

この先町名が刻印された標石を何本も見ることができる
新宿町
新宿町
ここから左折して裏道へ
ここから左折して裏道へ
国道の一本裏道は
通称「かまぼこ通り」というらしい

マンション前には脇本陣小清水旅館の看板があり
2階は資料館になっているらしい

時間がなかったのでスルーした
かまぼこ通り
かまぼこ通り
脇本陣小清水旅館
脇本陣小清水旅館
清水金左衛門本陣跡には
明治天皇宮ノ前行在所跡の碑が建てられている

しだれ柳が情緒ある「なりわい交流館」で一息

ここにはトイレや休憩所もあり
観光案内所的なものである
清水金左衛門本陣跡
清水金左衛門本陣跡
なりわい交流館
なりわい交流館
小田原宿までならここまでとなるが
次回の箱根越えは
少しでも距離を短くしておきたい

しかし現在16時であり
日没まで余裕はあまりない

すごーく悩んだが
少しでも先に行く決意をしたのであった
2階の休憩所
2階の休憩所
なりわい交流館の前のマンホール
なりわい交流館の前のマンホール
寛永十年創業の小西薬局さん

お薬と和菓子を販売する
創業650年以上のういろうさん

片側2車線の大通りであるが
歴史を感じさせるお店が多く並ぶ
小西薬局
小西薬局
ういろう
ういろう
二宮金次郎と路面電車
これは興味湧くでしょう

しかし先を急ぐのであった

帰宅後調べたら
報徳広場という数店舗が集まっている
箱根口ガレージという施設らしい
箱根口ガレージ
箱根口ガレージ
右折して脇道へ
右折して脇道へ
速足でコマを進める

東海道本線のガードをくぐり
東海道新幹線のガード手前を右折する

所々に石畳が施され
当時の雰囲気を醸し出している

あー、足裏が痛い・・・

箱根登山鉄道の踏切を渡り国道に合流
路地裏の佇み
路地裏の佇み
国道に合流
国道に合流
もう一度箱根登山鉄道の踏切を渡り裏道へ

入生田駅前に着く頃には薄暗くなってきた

気だけが先走る
踏切を渡る
踏切を渡る
入生田駅
入生田駅
あれ?風祭の一里塚がない?

2・3度行ったり来たりしたが見つからない

後で調べたら脇道を少し入ったところにあったらしい

国道合流の少し手前に
駒の橋爪橋跡と日本初の有料道路の解説板が設置されている

細い階段を上り線路沿いの歩道を歩く
駒の橋爪橋跡と日本初の有料道路
駒の橋爪橋跡と日本初の有料道路
階段を上る
階段を上る
階段を下りて国道に合流

もうすっかり暗くなっている

遠くに見える明かりは箱根湯本駅だー

ゴールはすぐそこだー
階段を下りる
階段を下りる
箱根湯本駅の明かりがー
箱根湯本駅の明かりがー
箱根湯本駅から300mくらい手前の
三枚橋が今日のゴール

あー、足が痛いーーーっ
三枚橋
三枚橋
欄干の装飾
欄干の装飾
小田急線で駐車している小田原駅へ

おつかれさまー
箱根湯本駅
箱根湯本駅
箱根湯本駅ホーム
箱根湯本駅ホーム


今回の感想
・今回はマメはできなかったが足が今まで一番痛い
・右足親指外側から付け根にかけて軽い内出血?のような感じ
・右足親指内側と人差し指が圧迫されたのか
 外側の内出血?よりひどい
・暗くなるとテンションはダダ下がるね
・帰りに健康ランドに立ち寄って一息ついたら
 少しは良くなったような・・・気がする
・さー、次回はメインイベントといっていい箱根越えだー

10:04 大磯駅
10:12 鴫立庵
11:15 大磯城山公園
11:47〜12:24 夢庵大磯店
12:38 二宮駅入口交差点
13:39 国府津駅前交差点
14:15 ローソン小田原酒匂店
14:35 酒匂川渡しの碑
15:25〜15:35 小田原なりわい交流館
16:13 風祭駅前
16:25 入生田駅前
16:45 三枚橋

21.67km


ひとりごとのトップへ     藤沢宿〜大磯宿へ     東海道五十三次のホーム    小田原宿(箱根湯本)〜箱根宿へ