前回、奈良茶飯風を食べた東照さんへ 気になっていたお汁粉を注文 | ![]() | ![]() |
店を出ていさご通りを歩く 駅近商店街なので人通りが多い | ![]() | ![]() |
小土呂橋交差点を渡ると右手に 移設された当時の親柱が設置されている その先の通りは急に人通りが少なくなる | ![]() | ![]() |
松尾芭蕉の句碑を過ぎると 京急線八丁畷駅に到着 踏切を渡りすぐに左折 | ![]() | ![]() |
閑静な住宅街を突き進んでいくと 市場の一里塚の碑が建っている 江戸より5里目の塚 | ![]() | ![]() |
鶴見川を渡りしばらく歩くと京急鶴見駅へ 左手のベルロードという商店街に入っていく | ![]() | ![]() |
JR国道駅裏手に到着 国道15号線側には国道駅の看板があるのできっと裏手だと思う これ知らない人は駅だと思わないかもしれない 中に入ると営業はしていなかったが 店とか住宅(?)があり風情ある光景が広がっている | ![]() | ![]() |
通路に貼られていた旧東海道まつりのチラシにそそられる 改札を通り越して反対側の国道15号線側に出てみる 国道駅の看板を確認 | ![]() | ![]() |
人通りがほとんどない住宅街を歩いていると 生麦事件の昔の写真を掲げている家を発見 帰宅後調べて判明したんだけど 本当の現場はもう少し先で そこには説明看板があったらしい | ![]() | ![]() |
キリンの工場脇を歩いていくと国道15号線に合流 合流地点に生麦事件碑が建てられている | ![]() | ![]() |
国道15号線を南下していくと 工場のトタンの塀に 東子安一里塚の説明板が掲示されている 神奈川県内20か所の一里塚で 唯一目印がなかったので この場所は推測であるらしい 神奈川新町駅あたりから旧東海道である国道15号線を外れ 1本京急線よりの細い道を歩く 史跡案内はこの道沿いに多くあるからである | ![]() | ![]() |
神奈川地区センター手前に 復原された高札場がある | ![]() | ![]() |
神奈川地区センター内には神奈川宿のジオラマがあり 現在の施設を落とし込んであるので イメージがしやすくなっている 神奈川宿には2つの本陣があり 江戸川には神奈川本陣 反対側には青木本陣があったという | ![]() | ![]() |
国道に出て少し南下し 歩道橋を渡ったところに青木本陣跡の説明がある 国道から宮前商店街に入る | ![]() | ![]() |
商店街を抜けると京急神奈川駅に出る 本日はここまで | ![]() | ![]() |
今回の感想 |
・今回は約9qにもかかわらず足に豆と血豆を作ってしまった。 体力的にも結構来てしまった。 実は既に小田原宿(箱根湯本の三枚橋)まで歩いているのであった。 なので、足への負担が溜まっていたのかもしれない。 で、なぜ今回を後回しにしたかというと ツレが川崎の東照さんで奈良茶飯風おこわを食べて店を出た後に お汁粉も食べたかったなんておっしゃっていたので (日本橋〜品川宿〜川崎宿の最後の写真を参照) 予定がなかなか調整できななかったため 神奈川宿から先へコマを進めたのであった。 結局ツレは日本橋から神奈川宿手前の京急神奈川新町駅で 東海道五十三次の旅をリタイアすることになりましたとさ。 12:15〜12:35 東照 13:05 八丁畷駅前 13:40 京急鶴見駅前 14:00 JR国道駅前 15:15 神奈川新町駅前 16:15 神奈川駅 10.84km |