黒部ルート見学 -石川県と富山県を少々- 3日目(9月12日)


 黒部ルート見学会が当選したので行ってきました
3日目はいよいよ今回のメインイベント




ホテルを出て黒部峡谷鉄道宇奈月駅へ
7時57分発のトロッコ電車に乗車
ホテルから黒部峡谷鉄道を望む
ホテルから黒部峡谷鉄道を望む
トロッコ電車
トロッコ電車
宇奈月温泉駅を発車して
まもなく見えるのが発電所
お城のような建物が
また、ここまで来たんだなーって感じさせる
緑あふれる峡谷の疾走は
至福のリフレッシュ時間
新柳河原発電所
新柳河原発電所
黒薙駅隣の後曳橋(あとびきばし)
後曳橋(あとびきばし)
見学ツアーの集合場所は
欅平駅の開店前の食堂
ここで説明を受けていざ出発
集合場所の欅平駅食堂
集合場所の欅平駅食堂
説明用看板
説明用看板
改札を抜けて再びホームへ
貸出のヘルメットをかぶり
「上下山者出入口」と書いてある
鋼製扉を開けて構内を見学
すれ違いが出来ない程の幅
ここは積雪時に作業員も使用するらしい
上下山者出入口
上下山者出入口
構内
構内
ホームに戻りツアー見学専用電車に乗込む

下車後、竪坑エレベーターで欅平上部へ
電車で竪坑エレベーターへ
電車で竪坑エレベーターへ
竪坑エレベーターで欅平上部へ
竪坑エレベーターで欅平上部へ
エレベータを降り欅平竪坑展望台へ
目に前には後立山連峰が
上部に雲がかかってはいたが
広大な自然の息吹を感じる
欅平竪坑展望台
欅平竪坑展望台
後立山連峰
後立山連峰
上部専用軌道で仙人谷まで移動
蓄電池駆動車と耐熱式客車で構成される
当時の掘削工事時は160度以上になったため
高熱隧道と言われている
現在ではトンネル内温度は40度程度
トンネルは内径が小さくほとんどが素掘りである
高熱隧道専用車
高熱隧道専用車
仙人谷駅
仙人谷駅
橋梁にある仙人谷駅で見学停車

目の前には仙人谷ダムが
見てくれと言わんばかりに真正面に佇む
仙人谷駅
仙人谷駅
仙人谷ダム
仙人谷ダム
黒部川第4発電所前で下車

まずは会議室で概要説明
黒部川第4発電所前
黒部川第4発電所前
会議室
会議室
発電機室を見学発電機室上から
上から見た発電機室
発電機室
発電機室
展示用の直径3.3mの水車では
ほとんどの見学者が記念撮影

監視室は窓から見学
直径3.3mの水車
直径3.3mの水車
監視室
監視室
現在稼働中の4号水車を見学

インクライン乗場まで移動
4号水車
4号水車
インクライン乗場
インクライン乗場
34度の傾斜をインクラインで
456m上部まで登る
インクライン
インクライン
インクライン軌道
インクライン軌道
中間地点の複線部で
上部からの台車とすれ違う

上部乗り場を降り
バスに乗換える
すれ違い
すれ違い
バスに乗換える
バスに乗換える
樽沢横坑と書かれた場所で下車
車道からそれてトンネルを歩いていく
バス激走
バス激走
樽沢横坑
樽沢横坑
係の人が鉄格子の扉の鍵を開ける
普段は入場できないようである

目の前には裏剣がそそり立つ
頂には残雪を確認できる
解錠
解錠
裏剣
裏剣
再びバスに乗り
終点の黒部ダムへ
再びバスに
再びバスに
終点の黒部ダム
終点の黒部ダム
最後のあいさつが行われ解散

そこからダムへ
解散式
解散式
いざ黒部ダムへ
いざ黒部ダムへ
ツアー申込時予約していたお弁当を
レストハウスにて受取る
今日中に宇奈月に戻りたいため
スケジュールがタイトになると思い
弁当を注文していたが
結果論であるが余裕であった
レストハウス
レストハウス
お弁当
注文していたお弁当(2人前)
以前来た時にははなかった
黒部ダムの歴史を展示している「黒部の物語」を見る
コンパクトながら映画のセットやパネルが展示
興味深く見ることができた
黒部の物語
黒部の物語
ダム放流中
ダム放流中
ダムを歩き反対側の
ケーブルカー「黒部湖駅」へ
ここから「黒部平駅」へ
黒部湖駅
黒部湖駅
ケーブルカー
ケーブルカー
黒部平からは黒部湖を望むことができる

お次はロープウエイで大観峰へ
黒部平
黒部平
ロープウエイから
ロープウエイから
大観峰からもまだ黒部湖が見えます
乗り継ぎ時間に余裕があったので
レストハウスで買い食い

お次はトロリーバスで室堂へ
大観峰から
大観峰から
トロリーバスで室堂へ
トロリーバスで室堂へ
室堂からはバスで美女平へ

美女平周辺には分厚い雲海が広がっている
美女平行きバス乗り場
バス乗り場
雲海
雲海
美女平からはケーブルカーで立山へ

立山に着いてやっと降りてきたーって感じである
17時30分発の富山行までは40分もある
あれだけいた観光客も
大型バスに乗って誰もいないくなってしまった
駅周辺も物静かである
このような状況下での40分は異様に長く感じる
ケーブルカー
ケーブルカー
立山駅
立山駅
立山ではガラガラであったが
寺田駅で乗り換えた電車は帰宅客で混雑していた
立山駅に入線
立山駅に入線
寺田駅で乗換え
寺田駅で乗換え
19時35分に宇奈月温泉駅に到着
移動時間が長くさすがに疲れた

ホテルの夕食も間に合わず
周辺にも飲食店は少ないなか河鹿さんへ入店
おでんと刺身定食を注文
後で知ったことであるが
釜めしが有名だったらしい
宇奈月温泉駅
宇奈月温泉駅
河鹿さん
河鹿さん



9月11日へ     ひとりごとのトップへ     9月13日へ