山陰本線で嵯峨嵐山駅へ 一旦改札を出て隣接するトロッコ嵯峨駅へ 駅構内で事前購入してあった切符を発券 保津川下りの乗船券も購入 | ![]() | ![]() |
次のトロッコ嵐山ではトンネル内で停車 始終渓谷を疾走 心が洗われる | ![]() | ![]() |
窓が上半分開放なので 心地よい風が清々しい 保津川下りの観光客が手を振る | ![]() | ![]() |
終点のトロッコ亀岡駅はのどかな風景が広がる 馬車乗り場の看板に心惹かれる ホームには溢れんばかりの人 | ![]() | ![]() |
バスに乗って保津川下り乗り場へ bバス内は大混雑 約20分ほどで到着 | ![]() | ![]() |
途中の急流では岩との間が狭いためにスリリング ラフティングで川遊びをしている 途中カメラマンがスタンバっていて 記念写真を撮られる 岩の上でのスタンバイは中々大変そう | ![]() | ![]() |
舟の売店にそろそろと近づく 中々の趣がある おなかいっぱいだったがワラビ餅を購入 イカ焼きもそそる | ![]() | ![]() |
渡月橋が見えてくるといよいよ終点 1時間35分ほどの旅もアッというまである 水面にチョロチョロうごめく物体が よーく見るとリモコン船であった | ![]() | ![]() |
昼食は「嵐山うどん おづる」 湯葉うどんを注文 シコシコうどんに 湯葉がうまみを加える 大満足 | ![]() | ![]() |
竹林を散策 細い道に人がごった返す ひとまわりして再び嵐山の繁華街に | ![]() | ![]() |
「ex cafe」さんでお茶タイム 古民家風の内装がおしゃれ 抹茶付天龍寺パフェを注文 パフェといっても見た目はあんみつっぽい | ![]() | ![]() |
渡月橋を渡り「風風の湯」でひとやすみ 阪急嵐山駅から阪急川原町駅へ移動 | ![]() | ![]() |
旅籠茶屋池田屋はなの舞の看板が・・・ 新撰組ゆかりの地に再現したそうである 川床を気軽に体験できるスタバはここだけ 案の定店内は混雑している | ![]() | ![]() |
鴨川周辺を散策 一見どこにでもある普通の川に見えるが 川辺には川床が連なり どこか神秘的な感覚に包まれる 予約をしていた「豆水楼」さんに 入口は細い路地を入っていく 異次元空間に入っていくよう | ![]() | ![]() |
まだ明るいうちから豆腐料理が運ばれてくる 時折流れるそよ風が心地いい 名物のおぼろ豆腐は おかわり自由ということで 三度もお願いしてしまった | ![]() | ![]() |
折角の中秋の名月が霞んでいる 「川床」の読み方は 鴨川ではかわゆか 貴船でかわどこ 知ってました? | ![]() | ![]() |
先斗町でたこ焼きを食べつつ散策 狭い路地に人がいっぱいである 外国人の姿も多く見かける 祇園市場駅から京阪本線で七条駅へ そこから徒歩で京都駅へ | ![]() | ![]() |
京都駅構内の中村藤吉には長い行列が 今から並んでも閉店時間に 間に合うかどうか と言われたので ソフトクリーム専門を中心に扱う店舗へ 抹茶とほうじ茶のミックスソフトをほうばる このとき時計は21時 あ〜カロリー取りすぎ | ![]() | ![]() |