天園ハイキングコース-天台山付近・・その3

北条首やぐらからハイキングコースに戻って天園方面の先へと進みます。その先もしばらく道沿いにはやぐらが見られます。やがて右手から谷が上がってくるのが見られます。ハイキングコースと谷が合流した辺りから道は急登になりますが、反対に合流してきた谷へ下りる踏み分け道も見られます。右の写真はハイキングコースから外れて、谷へ下りていく途中を撮影したものです。谷の下部は写真のような切岸も見られ、この谷沿いも人工的な手が入っていることがうかがわれます。

鎌倉のハイキングコースは休日などには多くのハイカーが歩いているものですが、ハイキングコースからちょっとでも外れると、めったに人に会うことはないようです。この谷に下りる道には木が倒れていたり、足下が非常に不安定で崩れやすく大変に歩きずらいところです。この谷へ人が下りてくることはほとんどなさそうです。ところでこんな谷へ下りてどうするのかと思われることでしょう。それはこの先に「お塔(とう)の窪(くぼ)やぐら」という鎌倉中でも最古級のものと言われるやぐらがあり、それを見にいくためなのです。

お塔の窪やぐら
右の写真が「お塔の窪やぐら」です。写真では二つのやぐらですが、写真の右側にももう一つやぐらがあり三穴が並んでいます。写真の右側のやぐらには北条高時を供養したと伝わる高さ150センチの五輪塔があり、その五輪塔を取り囲むように宝篋印塔の残骸が並んでいます。このやぐらの宝篋印塔の残骸は一本の石で作られているもので古く珍しいものだそうです。五輪塔も鎌倉に現存するものとしてはかなり古いものだといいます。その五輪塔の左端は下の写真を見て頂くとおわかり頂けるように削れてしまっているようです。

この五輪塔が北条高時の供養塔だというのであれば、先に紹介した「北条首やぐら」に埋葬されたという高時のやぐらはそちらには無いのでしょうか。何れにしてもこの辺りは北条氏と高時の首を埋葬したという伝承が幾つかあり、どれが本当に高時を供養したやぐらなのか、その真相はわからないのであります。この文化財的に価値の高いと思われるやぐらは、ハイキングコースから300メートルほども離れているので、ここを尋ねる人も少なく淋しげに見えます。このやぐらがある谷の下は馬場ヶ谷と呼ばれているようです。

やぐらの説明は鎌倉の「やぐら」ついてのページを参照してください。

以前に一度だけ十二所から川沿いを伝ってこのやぐらまで来てみたことがありました。そのときは道に迷ったり、朽ちて渡れない木の橋が架かっていたり、さんざんな目にあいました。十二所からこのやぐらに行かれることはお勧めできません。しかし十二所からこのやぐらまでは古道であったともいわれています。

再びハイキングコースへと戻りますが、こんどは上りになるのでけっこう疲れます。ようやくハイキングコースへ戻ると、そこからは左の写真の「貝吹地蔵(かいぶきじぞう)」への急塔が待っていました。歩幅を縮めてゆっくり、ゆっくりと上って行きますと、やがて右手に貝吹地蔵が現れます。

貝吹地蔵
右の写真が貝吹地蔵を撮影したものです。このお地蔵様を資料などの古い写真で見ると、以前は小さなお堂の中にあったようなのです。しかし今ではご覧のように地に立っているだけです。この貝吹地蔵は、先に紹介した「北条首やぐら」の由来の中で、新田軍に追われた北条氏の残党が、主君の高時の首を埋葬する場所を探していたときに、ホラ貝を吹いて導いてくれた地蔵菩薩へ、そのお礼として建てたものだと伝えられています。また、この地を貝吹というのは、戦乱の折りに、ホラ貝を吹いて兵を集結させたためであるともいわれます。

地蔵像といってもこの貝吹地蔵は、一般的なお地蔵様とは、そのお姿はずいぶんと違うようです。風化摩耗しているせいかも知れませんが、始めてこの像を見たときは、これは本当に地蔵像なのかと思ったほどです。しかし、普通の地蔵像とは違うように思えるのは、この像が古式なものであることを暗示しているのではないでしょうか。

近年行われた「古都鎌倉を取り巻く山稜部の調査」で、この地蔵像の真後ろの堀切状の落ち込みのトレンチが実施されていて、その結果、岩盤上でも堀切状の落ち込みが確認されたといいます。更にトレンチの北西側の岩盤は平坦で人為的な造成が行われていたことも確認しているようです。

貝吹地蔵の背後から南へ伸びる尾根上は階段状の平場を形成していて、この階段状の平場にも3箇所のトレンチが設定され、方形を基調に削られた石切痕が検出されたそうです。更に層塔の未製品と思われる凝灰岩塊が出土していて、石切痕は石塔を切り出した跡と考えられ、ここは中世まで遡る石塔製造址であったと推定され貴重な発見となっています。

貝吹地蔵脇の切通し
右の写真と下の写真は、貝吹地蔵脇の北西にある、規模は小さいですが堀込みの深い切通しです。

貝吹地蔵脇の切通し道を南から見上げる。

貝吹地蔵脇の切通し道を北から見下ろす。

この貝吹地蔵のそばの切通しは、規模こそは小さいのですが、人工的に岩を削って造られた道であることが想定されます。鎌倉七口以外でも鎌倉の山中のハイキングコースには、このような岩を削って造られた切通しがよく見られます。とりわけ、天園から鎌倉霊園と横浜霊園の境の尾根道には、至る所にこの程度の切通しが見られます。何でもないような切通し道ですが、私には自然を生かした日本的な造形美が感じられるのです。何か庭園と通じるものが切通しから感じられるのは私だけでしょうか?

天台山(てんだいせん)
左の写真は貝吹地蔵脇の切通しから東に上る細道を上り切ったところにある小さな石祠です。そしてここは天台山の山頂になります。標高141.3メートルの山頂は、低い木が茂り展望は今一つといったところです。実は写真の祠のあるところは三角点があるので一応は山頂になるのですが、ここよりやや北側のやぐらがあるところの裏側の最高地点の標高は150.9メートルあり、そちらの方のが高いのです。ここの山頂とその北側のやぐら前でもトレンチ調査が行われていて、13世紀後半のものと考えられるかわらけが数点出土していて、山頂での祭祀もしくは付近に存在するやぐら等の葬送行為に伴う遺物と推測されているようです。

天台山について『新編鎌倉志』には次のように記されています。
「天台山は瑞泉寺の北の高山を名く。此山を天台山と號する事、何の代に名けたると云事不知。記録もなく、古老も知れる人なし。今按ずるに、将軍家の屋敷よりは、東北にて、鬼門に當るゆへに、京都の天台山に似て名たる歟。山頂に登れば、金澤、并に江戸の海上、道中筋まで見るなり。山の北の谷に長者窪と云所あり。古事未考。」

京都の北西の鬼門には天台宗総本山の延暦寺があり、鎌倉将軍の大倉御所を京都の内裏に見立てたときに、その鬼門にあたるのがここ天台山であることからその名があてられたということのようです。この説はもっともらしく、『鎌倉攬勝考』でも同じ内容が記されていていますが、正確な山名の由来なのかはわかりません。

天園ハイキングコース・天台山-3   次へ  1. 2. 3. 4.