道・鎌倉街道探索日記

◆◆◆◆◆ 狭山市内・清水八幡・影隠地蔵  ◆◆◆◆◆

徳林寺

狭山市内の鎌倉街道上道は現在の狭山市街のほぼ中央を南北に貫いていたと思われます。上道の交通の要衝であった入間川宿も現在の狭山市入間川とする説が有力視されています。 狭山市入曽方面から現在の県道伝いに北へ向かう上道の本道は現在の車道となっていますが、西武線狭山市駅の前の白山神社あたりから旧道らしい細い道になります。 駅前の信号を西寄りに回ると踏切があり、その端に地蔵尊があります。駅の西側に出て駅前の道から坂を下りる途中に図書館があり、更にその先で右に折れて行く道の奥に寺の門が見えます。 このお寺は曹洞宗の徳林寺といい、新田義貞が鎌倉攻めの時に滞陣したところと伝えられています。また一説には足利基氏の「入間川御所」伝承地にもなっています。

狭山市内入間川の徳林寺

清水八幡神社

清水八幡神社は頼朝の妻北条政子が木曽義仲の子、源義高(清水冠者義高)を供養して建てた神社です。
清水八幡神社は入間川の新富士見橋と本富士見橋の間の国道16号線沿いにあります。現在は鳥居と小さな社殿があるだけですが、 かっては朱の玉垣をめぐらした壮麗な建物であったそうです。 ここは入間川の氾濫原にあたるため長い年月のうちにそれらの建物は流されてしまったようです。 現在の社殿は後世に神社があったと思われる場所に建てられたものだといいます。
鎌倉時代初期の歴史に興味がある人は清水義高と大姫の恋物語を知る人は多いことでしょう。義経の悲劇と合わせてこの話のために頼朝は嫌われているくらいです。戦乱の物語の中にあって、このような恋物語は人々の心を慰めるものなのでしょう。

国道16号沿いの清水八幡神社

八丁の渡しは鎌倉街道上道が入間川を渡るところにあったといわれています。 入間川宿があったと思われる現在の狭山市入間川は、街道の道筋がはっきりしていませんが、現在の入間川に架かる昭和橋と新富士見橋の間辺りが鎌倉街道上道の道筋としては有力であり、八丁の渡しもその辺りと考えられています。 川を渡った北側は狭山市柏原と上広瀬の境の道を奥州道交差点まで進んだものと思われます。そのことは『新編武蔵風土紀稿』にも記されています。入間川は北武蔵と南武蔵を分ける軍事・経済の要衝の地であったことから、新田義貞や足利基氏に関連の伝承地が多く点在しています。 入間川小学校近くの八幡社は義貞勧請の社と伝えられ、境内には義貞が馬を繋いだという「駒繋ぎの松」などがあり、また市内の柏原には徳林寺とは別の義貞滞陣の地とされる義貞砦跡などがあります。 新田義貞関連の史跡は、ここ入間川を境に南側には沢山見られますが、ここより北側にはあまりありません。

入間川・八丁の渡しあったと思われる付近

影隠地蔵

入間川を新富士見橋で渡った道路はしばらく行くと奥州道という交差点に出ます。鎌倉街道上道は上野、信濃方面に向かう道のはずなのですが、何故かここで奥州道が出てきます。 奥州に向かう鎌倉街道としては中道があるわけですが、鎌倉時代以前は奥州方面に行く道として上道を通り北武蔵のどこかで分岐し、上野、下野を通り奥州方面に向かったものと考えられているようです。
この交差点の坂を少し上った傍らに影隠地蔵というお地蔵様があります。木曽義仲の子で頼朝に人質として捕らえられ鎌倉にいた義高は、父義仲の死後、我が身に難が及ぶのを避けるため、頼朝の娘の大姫のはからいで、 一路上道を北へと逃走しますが、ついにここ入間川で追ってに追いつかれてしまいました。しかし、この地蔵尊の影に隠れて一時難を逃れたと言い伝えられています。

狭山市奥州道交差点近くの影隠地蔵

鎌倉時代の史書『吾妻鏡』につぎのような話が記されています。
木曽義仲が源範頼・義経に討たれた後、頼朝は人質として鎌倉にいたその子義高も殺そうと企てますが、頼朝の娘で 義高を婿にしていた大姫にそのことが発覚されてしまい、義高は自分に難が及ぶのをさけ、密かに鎌倉を脱出して祖父義賢の地(大蔵)や義仲を助けた畠山重能の地(菅谷)のある現在の嵐山町を目指します。 しかしこの入間川の地で追っ手の堀藤次らに追いつかれ、一度は地蔵尊(影隠地蔵)の陰で難を逃れますが、ついに捕らえられ藤内光澄によって斬られてしまいました。頼朝の妻政子は嘆き悲しむ大姫を哀れに思い、 直接に義高を斬った藤内光澄を打ち首にしてしまったといいます。 そして義高の霊を祀るため、その地に社を建てたというのが清水八幡神社です。

現在ある影隠地蔵は入間川の洪水等で位置を何度か移動したそうですが、 子供でも身を隠せるほど大きなものではありますん。また地蔵尊自体も鎌倉時代まで遡るほど古いものとは思えません。この話は義高を哀れんで土地の人がその後に伝え地蔵尊を建てたと考えるのが妥当のようです。 この『吾妻鏡』の話は鎌倉街道上道が文献に出てくるもっとも古い話だそうです。

影隠地蔵

信濃坂

奥州道の交差点、影隠地蔵の前の通りはその先は長い登り坂となります。この坂を「信濃坂」といいます。昔信濃の国へ通じていたのでそう呼ばれたそうです。坂の下は奥州道でこの坂は信濃坂。 行く先の違う地名が同じ地に存在するのは、何かちょっと変な気がします。またこの坂を上りきり工場団地の中を東に少し行ったところに「甲斐屋坂」という切り通しの坂もあります。そして坂の西に少し行ったところに、今宿遺跡という縄文時代から平安時代の長きにわたる遺跡があります。さてこの先旧街道はこの信濃坂を上り北へと進みます。 現在の道は途中に智光山公園などがあり、日高市大谷沢までは舗装され拡張された車道になっています。

影隠地蔵先の信濃坂

 

オリジナルを重視するため、鎌倉街道上道(埼玉編)の作成当初の市町村銘そのままにしています。 平成27年の鎌倉街道上道が通る市町村は、以下のとおり変更(合併)されています。

花園町→深谷市  川本町→深谷市  児玉町→本庄市

PAGE TOP