道・鎌倉街道探索日記

◆◆◆◆◆◆ 嵐山・将軍沢  ◆◆◆◆◆◆

笛吹峠から現在の舗装道を北へと坂を下ると一時的に視界が開けた谷戸に出ます。そこは坂を下りきったところで前川という小川が流れていて橋が架かっています。下の写真は橋の近くから東側の田圃の谷戸を撮影したものです。嵐山町や鳩山町には写真のような里山が多く残っています。ホームページ作者は鎌倉街道の多摩丘陵編などで東京都の多摩川以南の里山を見てきましたが、突然に山が無くなり広大なニュータウン建設地に出くわしたりしました。最近は人の生活空間と里山についての討論などを新聞などのメディアで拝見することが多くなりました。人里近くの自然が問われる時代になってきているようです。鎌倉街道探索ではこのような里山と出遇うことができ身近な自然を再認識できるのです。

将軍沢の小川に架かる橋付近の里山の風景

上記で説明したように笛吹峠を北に下ったところの谷戸の小川に架かる橋があります。現在の道路の橋よりも少し西側に古い道の橋(高城橋と書かれている)が残っています。この付近は古代の窯跡が広く分布していて、硬質の須恵器や、瓦などが生産されていたことが確認されています。ここで作られたものは付近の平安時代の集落などから出土していて、瓦などは武蔵国分寺でも使用されていたということです。これらの瓦の搬出は人力等で担っていたと思われ、鎌倉街道上道が武蔵の国分寺・国府への道であったことが想定されるのです。この谷戸を北へ上ったところからが将軍沢の集落になります。

将軍沢の橋付近の切通し

下の写真は将軍沢の橋の北側で、切通しがカーブするところの西側に分岐して残る笛吹峠への旧道と思われる道です。現在の車道から分かれる入り口(道路ミラーが立っているところ)は、古木で柵を造って入れないようにしてありました。そこで反対側の将軍沢の橋の南側から西に逸れる農道を進み、古いコンクリートの小さな橋を渡って写真の傍まで入ることができます。以前はこの道の入り口に柵などなかったのに、どうして通れなくしているのか理由はわかりませんが、考えられることとしては不法投棄を防ぐためかも知れません。人里から近い山道などは不法投棄が絶えないもので、もしそうだとすれば大変残念なことです。

笛吹峠を北に下りた将軍沢の旧道

将軍沢の集落内には明光寺というお寺があります。下の写真はお寺の入口付近にある庚申塔です。明光寺には文応元年(1260)銘のある阿弥陀尊種子板石塔婆をはじめ数基の板碑があります。将軍沢の地は上野世良田氏の所領であったことが鎌倉時代の文書に認められるそうです。古墳時代以来上野と武蔵の国は関係が深かったことが知られていて、このことは古い時代から主要交通路が両地を結んでいたことが想定され、鎌倉街道上道の前身はそんな古代からの道であったのかも知れません。

将軍沢集落の道沿いにある庚申塔

将軍神社

将軍沢にある日吉神社の境内には下の写真の将軍神社があります。日吉神社の参道の突き当たりに建つ将軍神社は征夷大将軍坂上田村麻呂を祀ったものといわれてます。坂上田村麻呂は奥州遠征の時にここで一夜を過ごし、その時陣営を示す旗を立てた塚にこの神社を祀ったと伝えられています。将軍沢の地名もそこから名付けられたものと思われます。この付近は田村麻呂に関連した伝説が多くあり、平安時代の初めに奥州に向かう幹線路がこの辺りを通っていたことをうかがわせます。日吉神社の入り口には小さな石碑があり、そこに「田村将軍入口」と書かれていました。

 

日吉神社内にある将軍神社

縁切橋

将軍沢の集落を過ぎ北へ進み坂を下りきると視界は開け大蔵へと入って行きます。坂を下りたところには左の写真の縁切橋の案内版があります。縁切橋は案内版の隣の簡素な欄干がそれであるようです。
将軍坂上田村麻呂が、軍勢を引き連れてこの地に滞在し、岩殿の悪龍退治の準備をしていると、そこへ将軍の奥方が京都から心配のあまり尋ねて来たといいます。しかし田村麻呂は「将軍として派遺されている我に妻女が尋ねるとは何事だ逢わぬぞ」と怒鳴ったといいます。家来がいくら取りなしてもお許しがなく、翌朝に奥方は京へ帰る為この地に来ました。将軍はこの坂下まで来て、「大命を受けて出陣しているのに追って来るとは何事だ、今より縁を切る、早々立ち去れ」と宣言したといいます。それからこの橋は縁切橋と呼ばれるようになったそうです。この話は実話とは思えませんが将軍ともあろう人の行為とは思いがたいものが感じられます。現代だったら女性に猛反発をくらいそうです。このような話が伝えられている真意には何があるのか考えさせられます。

嵐山町大蔵の縁切橋前の案内版

 

オリジナルを重視するため、鎌倉街道上道(埼玉編)の作成当初の市町村銘そのままにしています。 平成27年の鎌倉街道上道が通る市町村は、以下のとおり変更(合併)されています。

花園町→深谷市  川本町→深谷市  児玉町→本庄市

PAGE TOP