道・鎌倉街道探索日記

◆◆◆◆◆◆ 嵐山・志賀・杉山城  ◆◆◆◆◆◆

嵐山町の菅谷から北側の鎌倉街道上道の道筋は不鮮明なようです。『歴史の道調査報告書』には二つの道筋が地図に示されています。一つは菅谷から北西方向に進み嵐山町志賀に至り、県道菅谷寄居線に沿って再び北西に進み小川町中爪に至るルートです。もう一筋は菅谷から平沢に出て平沢から北西に進み東武線沿いの北側にある八宮神社の西を通り丘陵を越えます。その後は角栄団地小川パークヒルを抜け小川町中爪に至り先述の道筋と合流するものです。左の写真は志賀の県道端にある観音堂と呼ばれるお堂の前に立つ石造宝塔と石塔類です。ここの観音堂の前の県道を隔てて池があります。

嵐山町志賀の県道端にある観音堂の宝塔

菅谷から北西方向に進み嵐山町志賀に至り県道菅谷寄居線に沿って行く道筋では、現在の県道が通る位置は市野川の氾濫原にあたることから、鎌倉街道上道は県道の西に連なる丘陵の緑片部を進んだと思われます。この道筋の市野川を隔てた東方には小高い山があり、そこには戦国時代頃の築城と伝える杉山城があります。下の写真は県道の玉ノ岡中南入口信号の近くにある宝城寺から見た杉山城です。

宝城寺から杉山城を望む

下の写真は嵐山町志賀の県道から見た杉山城のある小山です。杉山城はこのなだらかな山全体に築かれています。現在は土塁や空堀などの遺構が残り、その遺構は埼玉の中世城跡としては代表的なものとして知られています。ここの城跡の遺構が集中する山頂付近まで上る道はどこにあるのか、初めて訪れた時は迷いました。下の写真の手前側からは、はっきりした登り口はわかりませんでした。麓の積善寺という寺の裏あたりから強引に登る方法もあるようです。城跡頂上へ登られたいという方は写真の山の裏側に道があり、その道は石塔が幾つか並んでいるところに狭く細いながらも山道のような登り口があります。そこから上がって暫く進むと小山の東側にまわり、その付近から素晴らしい空堀などが見られます。

杉山城

杉山城跡

室町時代から戦国時代の築城と推定される杉山城は、雁が飛んでいるような形をしていることから、別名初雁城とも呼ばれていたそうです。この城は典型的な山城で、総面積は7.6ヘクタールにも及びます。急峻な地形を巧みに利用し、十余の郭を理想的に配していて、まさに自然の要害と呼ぶにふさわしい県内でも屈指の城だそうです。現在する遺構の保存状態も良く、複雑に入り組んだ土塁や堀は、当時の高度な築城技術を偲ぶことができます。

杉山城にある杉山城跡石碑と案内版

杉山城の立地については、北方では越畑城・四津山の高見城に連絡し、南方には鎌倉街道や菅谷城を見下ろすことができ、その遠方には小倉城を臨むという絶好の条件を備えているそうです。築城当時の社会情勢から判断して、松山城と鉢形城を連絡する軍事上の重要拠点であったと考えられているそうです。詳しい築城年代や城主が誰であったか等は不明な点も多いそうですが、一説には平安末期の村山党金子十郎家忠の居住地だったとか、また後北条時代の松山城主上田氏の家臣杉山主水(庄主水)の居城だともいわれています。

杉山城の掘の跡

杉山城跡の本丸跡には金比羅社があり、傍らには埼玉県郷土文化会会長稲村担元先生書の杉山城跡の碑が建っています。ホームページ作者は何度目かにここを訪れた時に、この辺りの城跡を尋ね歩いているという歴史愛好家に会ったことがありました。その人が持っていた地図には歩いて訪れた城跡とそのルートが記されていました。その方もこの城跡に登るのに迷って苦労したといっていました。頂上の城跡から鎌倉街道は、杉木立に覆われていて現在は見下ろすことは出来ないようです。
下の写真は城跡の山の麓の風景です。鉄塔さえ無ければ昔のままの風景なのでしょうか。

志賀から奈良梨に向かう途中の風景

平成16年杉山城跡1 平成16年杉山城跡2 平成16年杉山城跡3

平成16年5月に杉山城址へ数年ぶりに訪れました。その時は丁度城跡を史跡公園化するための遺跡の調査が行われていました。山頂付近の樹木が切られ禿山状になっていたことから城跡の雄大な姿を拝見することができました。上の写真はその時に撮影したものです。

追記・・・
杉山城跡は平成20年に、松山城、小倉城、菅谷館跡と共に「比企城館跡群」と称して、国指定史跡になっています。

 

オリジナルを重視するため、鎌倉街道上道(埼玉編)の作成当初の市町村銘そのままにしています。 平成27年の鎌倉街道上道が通る市町村は、以下のとおり変更(合併)されています。

花園町→深谷市  川本町→深谷市  児玉町→本庄市

PAGE TOP