using JavaScript |
【過去の下つゆINDEX】 |
---|
単行本の『STEEL BALL RUN (8)』『同(9)』『同(10)』をばらしてPDFにしてみる。2006年5月初版と9月初版・11月初版。第7部全24巻を12分するその第5分冊,256階調600dpiで撮った485頁は1.14GBであった。あらかじめ放牧しておいたH.パンツからなめらかにGOALしたJ.ツェペリまで。ウーム・マンダムをまったく茶化すことなく描く荒木先生が恰好よすぎる。感服しました。少年誌の軛を離れて大成功だね。
大統領どんだけ強力な手下を侍らせてんのよ。しかしスティール夫人が謀略に気づき,嗚咽しながらも抵抗を始めたぞ。ジョジョは纏めて読みかえすとまるで印象が変わってきておもしろいのな。
単行本の『この世界の片隅に(上)』『同(中)』をばらしてPDFにしてみる。2008年2月初版と8月初版。上中下巻を2冊に纏めるその第1分冊,256階調600dpiで撮った244頁は521MBであった。冬の記憶から19年12月まで。良かった,風化が遅れることだろう。「間違っていたら教えて下さい 今のうちに」と初出情報の頁にある。
いや上はこういうミスの話じゃあないが,中巻16頁の「かう かわん」は「かふ かはん」でないとおかしい。
前向きに考えているわたくしだ。モトローラかー。
楽天モバイルは止めた。
単行本の『それでも町は廻っている(2)』をばらしてPDFにしてみる。2006年12月初版の2010年7月14刷。256階調600dpiで撮った204頁は396MBであった。「それでも…廻っている」の題意が明かされる……ってこれ最終回テーマじゃないか。アニメそれで終わってるし。
紺の部屋にあった寛一お宮像は当巻冒頭の慰安旅行で歩鳥が買った土産物。この辺はまだ時系列が順行している模様ですナ。
ふうん。電書だけじゃなさそうだネ。
GooglePlayで64GBが85k円!? 32GBでも75k円! たっかいですなー。Y!mobileでいくらになるんだろ。
Ariaがもう限界を越えているので――機械的な問題ではなく Android 2.2 と小さすぎるメモリが時代遅れの酒場なのだろう――交替必至なのに,欲しい機体がないんだよなー。ソニーがハードボタンつけてCLIÉみたいなの出しゃあいいんだ。次にAppleが3"でPalmライクなのを出すまで気がつかないんだぜ。ほんと莫迦なんだから。
ガラナチョコレートを連想して熱い。これは買おう。
やっぱ8万かー。DIGNO T は 5.0 に上がるのかなあ。
またキューリグとネスレで悩むわたくしだ。システム的にはキューリグのほうがよさげなんだが機械はアメリカ製だよね? さぞ間抜けな仕様になってるんだろうと思ってサ。ネスレは1杯80円もするしなあ。
たぶんこれ,おれが選ぶと我が衰退スタンド NOWHEREMAN が発動する。
いいなあ。
単行本の『それでも町は廻っている(3)』をばらしてPDFにしてみる。2007年9月初版の2010年11月14刷。256階調600dpiで撮った202頁は374MBであった。歩鳥巻頭カラーで手ブラヌード(しかも他人の手)。
軽く十年は越えているウチの温水洗便座である(98年10月製)。数年前からリモコンが利かなくなり数箇月前からノズルが引きこまれなくなり――ちょっと触ってやると戻る――数日前から便槽へぽたぽた漏るようになったのでもはやこれまでと交換することにした。おれも洗浄便座でないとイヤン派であって,出先にシャワーがなければ我慢するといったほどではないが――ないんかい――ウチで紙だけでつくねんとしてはいられない。
先代は七万円くらいしたと思ったが,これは電子レンジなんかとおんなじで,機能てんこ盛りで7万8万平気でするのもあればただ温いだけで1万数千円のものもある。先代は良いのを買いすぎた。温風乾燥に憧れての選択だったんだけど,実際やってみたら肛門がひび割れそうに乾くのねアレ。ぜんぜん気持ちよくない。けっきょく温水シャワーと暖房便座しか使わないし,夏場は暖房を切っている。待機電力の小さいのがいいのは間違いないが,そこをシビアにやるのは高級機だ。そうして節約できるはずの電気代で価格差を埋めるには何年も掛かる。今回はうんと安く,温水シャワーさえあればヨシとした。
んでまぁ,きのう発注したらきょう来たのだ。さっそく元水栓を止めて先代便座をひっぺがして……,こういうのの配管ホースや接続栓なんかはJISで共通なのではと期待したのだけれども,旧(日立化成)新(東芝)まるで違ってやんの。ったく阿呆垂れ共が。分岐栓から交換だ。旧機の分岐栓を外したら,え,これ止水栓兼用してるの? 元もとの止水栓が要るのか。いや,おれがそういうのを捨てるわけがないんで必ずウチのどこかにあるんだが……,はてどこやったかな。
捜すのが億劫で早そうに諦め,止水栓を後追い発注した。今夜水をつかえないと困るから旧機の配管を復元してフリダシに戻る。やれやれ,一筋縄には行かんのう(配管だけに)。
無印の家なんて売ってたのか。プレハブとは言え三階ともなると千万するんだろか。
単行本の『STEEL BALL RUN (13)』『同(14)』をばらしてPDFにしてみる。2007年9月初版と12月初版。第7部全24巻を13分するその第7分冊,256階調600dpiで撮った463頁は968MBであった。木の根化して連れて行かれるジャイロからブリザードと氷の海峡を越えて来たジャイロまで。ジャイロを助けるためいったん遺体を投げだしたジョニィ。「圧迫祭り」は荒木夫人の発案とどこかで聞いたが,クチが菱形になるわ。6th STAGE にしてようやくジャイロが一等賞。
昨夜発注してきょうの午後止水栓が届いた。amazonプライムの威力であるなあ,そない便利でなくてもいいとは思うが。
パーツが揃えば交換は難しくない。トイレが狭くてレンチの振り幅のほとんどないのが難だがナ。
買ったのは東芝の SCS-T160。amazonでいちばん安かったからである。さすがにリモコンはないが脱臭機能や節電機能もあり,盛りこみすぎじゃね?と案ずるほどである。まぁ1年もてば御の字だろう。今回の件でおれが得るべき教訓は,外した配管パーツはビニール袋に入れてトイレの隅にころがしとけということだ。では,さらばだ。
ふと気がつけば小学館のマンガの5年縛りがなくなってますナ。DRMがなくなったわけじゃないのだけれど。
書店間でどのブラウザ|リーダでも読めるようになるのはいつかねえ(そうなるに決まっている)。
![]() [honto|amazon] |
単行本の『それでも町は廻っている(4)』をばらしてPDFにしてみる。2008年5月初版の2010年11月12刷。256階調600dpiで撮った206頁は417MBであった。真田くんが見てると張りきった辰野であったが読者の目に映るのはエロ章の姿。
ゴルゴはタンクじゃなくて水素をエンジンに送りこむパイプを狙撃して爆破してたよ確か。燃料電池じゃなくてモロに水素をインジェクトする内燃機関だったけれど。
戦車の電動化と無人化はどっちが先だろう。
わはは。REEBOKのタコ足以来の中二シューズだ。
あ,タコ足はちょっとおとなしくなって日本でも売ってるね。か・買おうかしら。
![]() [honto|amazon] |
![]() [honto|amazon] |
![]() [honto|amazon] |
![]() [honto|amazon] |
![]() [honto|amazon] |
![]() [honto|amazon] |
![]() [honto|amazon] |
![]() [honto|amazon] |
単行本の『STEEL BALL RUN (15)』『同(16)』をばらしてPDFにしてみる。2008年5月初版と9月初版。第7部全24巻を12分するその第8分冊,256階調600dpiで撮った239頁は529MBであった。死にたくねえM.マジェントから幸運が舞い込んでいるツェペリ&ジョニィまで。7th.STAGE ゴール。荒木先生が執拗に描く,過去が復讐に来るのテーマ。おれなんかソッコー折れて引きこもるもんね。
![]() [honto|amazon] |
単行本の『この世界の片隅に(下)』をばらしてPDFにしてみる。2009年4月初版。上中下巻を2冊に纏めるその第2分冊,256階調600dpiで撮った216頁は448MBであった。20年正月から21年1月まで。昭和19年から21年の話を平成19年から21年に描くという符合があったそうな。銃後の生活も空襲が始まってシリアス多め。すずの悩みは盡きない。しかし何とか笑いどころを見つけて生きている。これを今もやっている所がある。
さて二千年間メンテフリーでも安定動作の石仮面であるが,骨針の基部にカーズの細胞が植えてあるとすれば,人間の血液に正しく反応することやハイパワーで押しだす動力源の説明がつく。作動時には光の流法で目が光る。たまに誰かがかぶればその血と脳漿を吸って次の機会まで休眠するエネルギーが得られるのだ。昼間に活性化されると日光が漏れ差しこんでやばいかもしれないが,そんときゃかぶった者が吸血鬼化した途端に塵になるんだからそもそも失敗している。仮面の裏の謎の文字はつかいかたとコピーライトを記したものだろう。「月夜にかぶって血を垂らすとベネ。by カーズ」みたいな。
Nexusが3か4ならなあ。
今んとこY!mobileでSIMを買ってZenFoneを合わせるのが第一候補。次点がNexus6。Zenにロリポが載るのがベストなんだがナ。
やれやれ,ダイソンを買わない理由は値段だけだな。
単行本の『それでも町は廻っている(5)』をばらしてPDFにしてみる。2009年1月初版の2010年11月10刷。256階調600dpiで撮った216頁は432MBであった。時系列のシャッフルが顕わになった巻。静ねーちゃんのアナグラムはすぐわかった。
おれもええええええなのでゆうべ試してみた。うーむそうかもしれない。
ウチは羽毛布団ではないが――あれは喘息の元だ――要は体積あたりの構造物が少ない断熱材ってことだろう。フレームを温めることに熱をつかわないで済むような。
しかし毛布を敷くのはどうかなー。腰痛マットの固さをスポイルしないかね。関係ないかな。
ソニー,おまえだったのか。
悪かないけど腕に着けたらチープに見えないかネ。電波かNTPで自動補正されて表示項目をカスタマイズできるなら買ってもいい。ベルトのデザインが何種類あってもしょーがねえと思う。