using JavaScript |
【過去の下つゆINDEX】 |
---|
文庫の『オインゴとボインゴ兄弟大冒険』をばらしてPDFにしてみる。2002年10月初版の11月2刷。白黒600dpiで撮った55頁は35MBであった。さすがはトト神,紙の本ではあり得ない奇数頁数である(笑)。文庫版の第3部完結記念で既出のトト神のコマを抜きだした再編集本であり,新しい予言は顕れていない。ただし岸辺露伴が解説をつとめて絶賛しているからジョジョマニアにはそこを読むため購入する価値がある。クレジットが荒木先生になってるのがむしろ残念で,装幀の上でもっと遊んでもらいたかったかな。
単行本の『べしゃり暮らし(4)』をばらしてPDFにしてみる。2007年8月初版。256階調600dpiで撮った198頁は361MBであった。ここからヤングジャンプ連載ぶん。プロアマ問わない漫才コンに初挑戦する上妻と辻本。緊張する辻本を横目に上妻はアドリブ頼りの「話芸」で会場を沸かせるようと意気軒昂だ。蕎麦屋の客や缶コーヒーのCM録りのシーンが実にうまいこと挿入される。
きのうから死に寝。38℃線を軽やかに突破。2年振りに医者に行く。
文庫の『パタリロ!(45)』をばらしてPDFにしてみる。2009年11月初版。256階調600dpiで撮った325頁は307MBであった。ヒューイットの意外すぎる活躍ぶり。いやそんなことせんでいい,ただの変態でいいのに。
文庫の『ジョジョの奇妙な冒険(18)』『同(19)』をばらしてPDFにしてみる。どちらも2004年2月初版。第4部は第3部より長くて12巻あり,ファイル数を減らすべくこれを8分冊に纏めることにする。その第1分冊,256階調600dpiで撮った384頁は547MBであった。2人の奇妙な男に出会う広瀬康一から最後はかばった虹村形兆まで。
第4部は第3部最終回の翌週に休みを挟まず始まっている。開始早そう安十郎の犯歴について「2人の少年を強姦し殺し金品をうばった」などとしれっと書いてあって驚いたのなんのって。少年ジャンプでこれいいのか。荒木先生,出世したようだなと変な感慨を持ったものだ。
それにしても承太郎,十年ぶりに止めたって,あれから練習しなかったのかよ! おれならエレヴェイタが閉まりそうでも止めるよ!
ふうーむ。無指向性スピーカ2本でステレオ再生て,どんなんだろ。てか意味あるのか。
夕がた自販機の前まで来て財布を持っていないことを知る。この機械がSUICA対応だったらなお気づくのが遅れたに違いない。たぶんおととい洗濯しちゃったんだろうなと思いつつ帰ってみたら果たして陰干しのチノパンのポケットにあった。まだじっとりしている。
あー,けっこうイイ財布だったんだがなあ。革がごわごわしちゃってる。いつ買ったのか記録を深追いしていないんだが,支払いをSUICAに倒す前なのは間違いない。現金メインで札も小銭もという仕様だからナ。2009年かそれ以前だろう。
一回洗濯したくらいですっかりだめになるものでもないんだが,凝った造りが利便性や軽量化に寄与するわけでもなく,ただ珍しいだけである。一新するか。
決まったんならいいけど,あんまり意味なさそげってとこなんでしょか。
CDの音はずいぶん良くなったもんなあ。CDのリッピングが手軽でDRMナシなもんで,おれはデータ買いをあんまりしていない。そもそもCDのフォーマットを使いきってないダロと思うんだけどね,ダウンロードファイルが「ハイレゾ」になるのは否定しない。
文庫の『ジョジョの奇妙な冒険(20)』をばらしてPDFにしてみる。2004年4月初版。第4部全12巻を8分冊に纏める第2分冊,256階調600dpiで撮った470頁は648MBであった。出ていけといわれる空条承太郎から快適にナッテイタダくトニオ_トラサルディーまで。窓から覗く由花子のおっそろしさも格別だが,この巻は何と言ってもパール_ジャムである。一見して筒井康隆の『薬菜飯店』と知れ,大丈夫なのかこれとまたしても心配したものだった。まぁ筒井大人はおもしろがりこそすれ事を荒立てたりはしないだろうけれど,こういうのって編集部から一報入れたりするんだろうか。トニオさんのぷんすか顔がかわいく,億泰のンまぁーーいは心底うらやましい。
ジェネリックなドルツかと思うと,これでいいやという気になる。
単行本の『べしゃり暮らし(5)』をばらしてPDFにしてみる。2008年1月初版。256階調600dpiで撮った194頁は343MBであった。上妻の関西弁コンプレックスと子安のハガキ職人バレ。Tシャツにサインしてもうて謝りながら逃げる上妻がかわいい。
いちよメモっとこ。
FRX-99みたいな無人機はまだかのう。
もう何年も蛇口からぽったん・ぽったん漏れていたのがこないだから目一杯ハンドルを締めてもぽったんぽったん落ちるようになってしまった。むう,水道代の心配をせねばならぬ(いやそれほどでは)。
この手の修繕費用は家賃に含まれているはずだから大家か管理会社に言えばいいんだけれどね,あいにくおれはめんどくさがりでな,自分で直すことにした。一度ばらしてみて交換すべきパッキンを確かめ,発注したパーツが届くまでの生活のためにまた組みもどす。と,漏れがほとんどまったくなくなったん。何だかなあ。
ばらしたときいろいろパーツを洗いたくなったんだが,ハッ,その洗い水を出すことができん……。何と言うパラドクスであろうか。拭く水盆に溜まらずとはこのことか。
おや,何だかおもしろそうですな。USBメモリなんかますます無用の長物になっていきそうだ。
コンビニ弁当を温めるのに何分レンジに掛ければいいのか毎度さがさなくちゃいけなくてさあ,阿呆かと思うよね。あれ,フォーマット決めてQRコードにして,電子レンジに読みとらせれば自動化できるよな。ボデンとレンジにつっこんでドアを閉めたら内部カメラが読めばいいのだ。電磁嵐のせいでカメラを内蔵するの無理てんならピピッとかざしてからドアを開けるのでもイイ。マクロ的にちょっとした調理手順を連続実行させることもできよう。それくらいちゃちゃっと決めて実現しろよおめえよ。日本人は怠けすぎだ。
文庫の『ジョジョの奇妙な冒険(21)』『同(22)』をばらしてPDFにしてみる。2004年4月初版と5月初版。第4部全12巻を8分冊に纏める第3分冊,256階調600dpiで撮った468頁は659MBであった。反省したR.H.C.ペッパーからプレッシャーをはねかえす男東方仗助まで。ジョセフは音石を探しだすために来日したのに着いたら終わっておったわい。それは措いても透明静の位置くらい隠者紫でわからんのかい。仗助の思い出には騙されたなあ。どう見てもC.ダイヤモンドが時を渡る能力を獲得する伏線でしょ? 3部OVAのインタヴュで荒木先生がアレは何でもないんですよと言ったときには盛大にコケたよー。
![]() [honto|amazon] |
![]() [honto|amazon] |
![]() [honto|amazon] |
![]() [honto|amazon] |
![]() [honto|amazon] |
![]() [honto|amazon] |
![]() [honto|amazon] |
文庫の『パタリロ!(44)』をばらしてPDFにしてみる。2007年1月初版。256階調600dpiで撮った315頁は317MBであった。パタの国星ですナ。「カンちがいだ マッチはない 絶対にない」マッチ棒パズルの答えが書いてないのはヒドい(12本で田の字をつくり,3本うごかして正方形をみっつにする)。
1食$3.1はがんばってるな。カロリーメイトに勝てる(かも)。amazon早う。
金曜の朝出掛けに出すつもりで持って出た封筒がバッグにあるのは何でだろー。
単行本の『冗談新選組』をばらしてPDFにしてみる。白黒・256階調600dpiで撮った211頁は297MBであった。2003年12月初版の翌1月3刷。新選組の盛衰をコンパクトに描いた表題作と,論説入りの忠臣蔵。この2作の間が30年近いんでギャップに驚く(ほんとは見慣れてるから驚かない)。近藤勇が今の絵でどうなるのか楽しみデス。
さて十年来の懸案,蛇口のポタ漏れを解消しておこう。先週ばらして中身を確認してあって,きょうは単なる繰りかえし。どうと言うこともなくケレップ(蘭語らしい)を交換できて水漏れはぴったーーーーーーーおさまった。リンク先の記事に感謝。
おれも阿呆ではないので事前に止水栓を閉めるのを忘れない。それをやってないとアムロにブラを見られるような事態が持ちあがる(ウチの場合は天井に水が噴きあがるだろう)。水量計を容れた掘込みの鉄蓋を開けたら止水レバーが土くれに埋まってて,一番の汚れ仕事はこれを掘りだすことであり,一番の難事は蛇口のハンドルのキャップ([湯][水]の別を表す赤青のマーカ兼ネジ隠し)を外すことだった。故障は[水]のほうだが混合栓のよしみで[湯]側も交換しておく。えらいもんでゴムパッキンの減りが違うのだった。
水道パーツはだいたい黄銅製なのね。取りだした古いケレップは数時間で緑青が吹いて無残な有り様。おれは緑青は猛毒と聞きおぼえたクチだが,最近は大したことナイと否定されてるみたいね。
単行本の『事件の地平線』をばらしてPDFにしてみる。256階調600dpiで撮った189頁は306MBであった。1998年4月初版。時事トピックは切っ掛けで後はとり・みきが好き勝手描くスタイルのギャグ漫画集。1話1.5頁。口紅をさしたOLさんが色っぽくて好きである。後半1/3ほどに,短命だった「頓智」誌連載の『くだんのアレ』がカップリングされている。
まだ初めての道を走れるには至らないようだが期待大である。いづれフルオートマ免許ができたりするのだろうか(それで何するんだ。あー,フレーム問題で立ち往生したらマニュアルモードで路肩に寄せられるとか)。
先週来腰が痛くて難渋しておる。体がめっちゃ重く,歩くのも厭ーんな感じ。鬱うつとするうち,腹の右側・骨盤の出っ張りの傍に赤い発疹のあるのにふと気がついた。これをさわって痒くも痛くもないから放置していたら,ここ2・3日でぶわっと広がったんだねえ。肌着が擦れるとぴりぴりする。検索してみたらアレっぽい。きょうになって観念して皮膚科を受けるに,ひと目で帯状疱疹と診断されたよ。ああ,やっぱり。抗ウイルス剤とビタミンと鎮痛剤を処方され,いちおう血液検査をするから金曜日もう一度くるように言われたところだ。青い軟膏を塗ったガーゼをテープ貼りしてもらったが,1回パンツを下ろしたら――トイレじゃ――剥がれてしもうた。
痛みがさあ,完全に腰痛のそれなんだよね。おれなんか坐骨神経痛を患ってたからよけい騙される。発疹が出て数日が勝負ということで,おれ,ちと手後れ。まぁ放っておいても治るんだけど,それだと神経痛が残りやすいそうだ。こりゃ参ったね。
いま何分かおきに右のコメカミの傍がビッキーン痛むんだけどこれもヘルペスの為せる業かね。