using JavaScript |
【過去の下つゆINDEX】 |
---|
10.12/1(水) | 335 | [▽|△] | 143,802 |
---|
えーっと,おれはどしたらいいの?
WILLCOMは来春もAndroidナシ……か。
10.12/2(木) | 336 | [▽|△] |
---|
似・て・ね・え。何か他にもいろいろ商売してたのね。
2月には森雪のソフビも出るそうな,デアゴヤマト42号の広告に入ってたよ。似・て・ね・え。
おれは実写ヤマト観に行かないほうがよさそだな……。
今年いっぱいか精ぜい春までの線が濃厚なのでもう考えないことにしよう。
BDプレイヤで再生できないエアチェック板2枚目に遭遇。やっぱし DVD-RW ver. 1.0 がダメみたい。先述のとおりファイナライズすれば大丈夫,と言うことはデッキが動くうちにぜんぶ見とかんならんのだな。400枚くらいあるぞ……。
あ,ヴァージョンにかかわらずファイナライズしておかないと今後が危ういのか。しかしウチのデッキだといったんファイナライズしたらその解除ができないからなあ。
10.12/3(金) | 337 | [▽|△] |
---|
読みは「ちー」ですと。
くわっ。おおおおおおおれはどしたらいいのどしたらいいの。
火曜日に福山通運の不在連絡票が入ってたんだがwebから再配達指定ができないでやんの。おれはびっくりして座りしょんべんして莫迦になったよ。電話してもプッシュ式自動対応ぢゃなくて,人が出てくるまで9コール待たされた。まー,今どきの宅配屋ぢゃないよナ。
10.12/4(土) | 338 | [▽|△] |
---|
4段目あたりからぽーんとトップに放りこんだらチェンがギアを飛びこしてフレイムエンドとディレイラ_プーリの隙間に噛みこんでしまい,クランクを回せなくなって漂流状態に。ノベ子,艦尾損傷!シアンガス発生!!
歩道に寄せてキコキコやって,後輪を外すまでもなく回復できた。やれやれ。あっ何と言うことだ,チェンがフレイムエンドの塗装を削ってアルミの地肌がのぞいているではないかいな。いやーん。
取って返してオマケに貰ってた予備塗料を塗りつける。明るい色調だが確かに傷は目立たなくなった。なるほどなあ,つけてくれるってことは使うってことだなあ。
![]() [bk1↑amazon] |
10.12/5(日) | 339 | [▽|△] | 72.3kg |
---|
BS-TBSで「それでも町は廻っている」四番地・五番地が録れていたので全話確保の目処がついた。TBSでは九番地まで来ているが,さて,何話やるんだか。はやりの一期・二期とかになんのかしら。最終回が表題作のエピソードかねえ。
Adobe AIR なのでクロスプラットフォームちやクロスプラットフォーム。専業ベンダはたまらんな。
![]() [bk1↑amazon] |
10.12/10(金) | 344 | [▽|△] |
---|
はたと気がつくとオレオレ認証ちがったおれの公的個人認証がこの11月で切れていたのであった。これがないとeTAXがつかえなくて確定申告がめんどくさいのである。今年は更新に行かねばならぬと初夏の候には憶えてたんだがなあ。
システムの都合で土日は受けつけていないそうである。ハッ,大したITですなあ。区役所に持っていくのは住基カードと申請書(区役所にも当然用意されていようがサイトからPDFを落とせるので事前に書いていける)・運転免許証のような顔写真つきの本人証明書,それにキャッシュで500円。印鑑は要らない。
期限切れの場合は新規と同じ扱いになる。ったって住基カードのICに書きこむだけだからきっと「新規」「継続」もおんなじだ。所要時間は20分ほどだった。何ら滞りなく処理終了。次は2013年である。忘れるな。>おれ
10.12/11(土) | 345 | [▽|△] |
---|
「それでも町は廻っている」十番地でまさかのヤマトネタ。原作にはないぞ。ウルトラQ調の演出で油断させといてあれを入れてくるとは……。
VBSまめちしきー。emailを書いててこの資料のありかはここだよとフルパスを記したいことはよくあって,それ用のアプリ(ExplorerからのDrag&Dropで受けとったフルパスをClipboardに貼りつける)をDelphiやらVBでつくったものだが,現用のPCだと起動がめっちゃくちゃ遅くて――おれのコーディングがださいせいばかりぢゃないと思うんだ――実用性が低い。もうちょっとさっくり動いてもらいたいからフォームなしのVBScriptで書いてみた。てかこんな機能ぐらいExplorer自身がサポートしろよなってハナシだ。
ここで困ったことにはVBScriptはなぜかClipboardを操作できない。できないのよ。ただInternetExplorerがそれをやれるのでCopyするためだけにIEオブジェクトを生成すると言う,これがこのスクリプトのキモである。
フルパスだけでなくファイル名のみ抜いたりFileSchemeぽく"/"区切りにもしたいから,その変換モードごとにwsfをつくって引数を与えることにする。
'********************************************************************* '1. wsfファイルから受けとったn件のフルパスを編集して, ' Clipboardにcopyする。 '2. 編集モード: ' "F": ファイル名または最下層フォルダ名のみ ' "U": FileSchemeぽくURIに変換 ' 以外: 無加工にフルパスのまま '********************************************************************* ' ver. 1.10 2010.12/11 '********************************************************************* Option Explicit sub Main(aryPath, mode) Dim f, str str = "" 'フルパスの配列を編集しつつ改行コードで連結 for each f in aryPath str = str & editPath(f, mode) & vbCR & vbLF next 'Clipboardへ貼りつけ call copyToClipboard(str) end sub function editPath(s, m) '渡されたフルパスをmodeに従って編集して返す。 Dim objFS Dim str select case m case "F" 'ファイル名/最下層フォルダ名のみ抽出 set objFS = CreateObject("Scripting.FileSystemObject") str = objFS.getFileName(s) set objFS = Nothing case "U" 'FileSchemeぽく編集 if left(s, 2) = "\\" then str = "file://" & mid(s, 3, len(s)) else str = "file:///" & s end if str = replace(str, "\", "/") case else 'デフォルトは無加工 str = s end select editPath = str end function sub copyToClipboard(s) 'IEObjectを生成してClipboardにCopy。 on error resume next Dim objIE set objIE = CreateObject("InternetExplorer.Application") objIE.Visible = false objIE.Navigate "about:blank" objIE.Document.ParentWindow.ClipboardData.SetData "text", s objIE.Quit set objIE = Nothing end sub
<!-- '********************************************************************* '1. Explorerから受けとったn件のフルパスを編集して, ' Clipboardにcopyする。 '2. 編集モード: ' "F": ファイル名または最下層フォルダ名のみ ' "U": FileSchemeぽくURIに変換 ' 以外: 無加工にフルパスのまま '3. 当wsfのショートカットをSendToフォルダに置いてExplorerの右clickで ' 選択ファイルを引き渡す。 '********************************************************************* ' ver. 1.00 2010.12/11 '********************************************************************* --> <package> <job id="CTC"> <reference GUID="{00020813-0000-0000-C000-000000000046}" /> <script language="VBScript" src="cp.vbs"></script> <script language="VBScript"> call Main(WScript.Arguments, "") '"": 無加工 </script> </job> </package>
<package> <job id="CTC"> <reference GUID="{00020813-0000-0000-C000-000000000046}" /> <script language="VBScript" src="cp.vbs"></script> <script language="VBScript"> call Main(WScript.Arguments, "F") '"F": ファイル名のみ </script> </job> </package>
<package> <job id="CTC"> <reference GUID="{00020813-0000-0000-C000-000000000046}" /> <script language="VBScript" src="cp.vbs"></script> <script language="VBScript"> call Main(WScript.Arguments, "U") '"U": URIぽくFileScheme調 </script> </job> </package>
あとはみっつのwsfのショートカットをSendToフォルダに置いて,Explorerでファイル/フォルダを選択して[送る]すればいい。そうしてここまで書いてきて実際に動かしてみたら大して速くもなくてがっくりしているところである。
10.12/12(日) | 346 | [▽|△] | 73.5kg |
---|
VBSまめちしきー。ファイルサーヴァの深い所にある文書をしょっちゅう更新する場合,ショートカットを近い所に置きたくなりますナ。デスクトップに[送る]するのは避けたいので――おれはリアルなデスクトップは散らかし放題にしておくのが好きだがPCのそれは厳しく律したいのである――ショートカットを集めて突っこんでおく専用フォルダを決めてしまう。
ここでExplorerをふたつあけてショートカットをDropするのはめんどくさいので,特定のフォルダへショートカットをつくりこむVBScriptを書いてみた。例によってSendToフォルダにこのスクリプトのショートカットを置いてつかう。
'********************************************************************* '1. Explorerから受けとったn件のフルパスのショートカットを ' 所定のフォルダに作成する。 '********************************************************************* ' ver. 1.00 2010.12/12 '********************************************************************* Option Explicit Const TAR_PATH = "x:\shortcutter\" 'ショートカット格納場所 Dim f, p, pf Dim objWSH, objFS, objSC set objWSH = CreateObject("Wscript.Shell") set objFS = CreateObject("Scripting.FileSystemObject") for each pf in WScript.Arguments p = objFS.GetParentFolderName(pf) p = replace(p, ":\", "_") p = replace(p, "\", "_") p = replace(p, " ", "") f = objFS.GetFileName(pf) f = TAR_PATH & f & "_" & p & ".lnk" if objFS.FileExists(f) then objFS.DeleteFile f, true end if set objSC = objWSH.CreateShortcut(f) objSC.TargetPath = objWSH.ExpandEnvironmentStrings(pf) objSC.Save set objSC = Nothing next set objFS = Nothing set objWSH = Nothing
同名のファイルもあろうから,ファイル名の尻にパス名をくっつけて識別しやすくしてある。
掃除機のバッテリがダメになってきてるようで,ぼちぼち交替かなあ。でもコードレスのフロア型ってないんだよね。実質1モデルでそれはいまウチで壊れかけてるのが未だに売られているものだ。このジャンルが発展してないなんておかしい。
BDプレイヤのリモコン交換のためソニーに電話。シリアルNOと郵便番号住所氏名を言わされてむかつくところであるがオペレイタが噛みまくりで萌えたので赦す。
10.12/13(月) | 347 | [▽|△] |
---|
ジツはわしがブラウン管2基を処分したというのも,パソコンファームに黙って送りつけておったのぢゃ。
ははあ,カネになるのはPCだけなのか。でもまぁ気にせずいろいろ送ってさしあげよう。悪い客やな。
発射したあと誘導できないのに兵器として有用なのかネ。連射も無理っぽいし。エネルギー充填120%とか言って遊べたら楽しそうだけどナ。
![]() [bk1↑amazon] |
やっとこさコアファイターの単体モデルが出るようだ。1/35ってどっから出てきた縮尺なのかね。
セイラさんコアファイターに乗ってたっけ。まぁいいけど。
さみーよ。早く地下都市つくって地表に出なくて済むようにしようぜ。
10.12/14(火) | 348 | [▽|△] |
---|
FacebookかGoogleのアカウントが必要。iTUNESにYouTubeのコンテンツが並んでるイメージかな。公式PVばかりリストされるわけぢゃないんで,続けて流してて玉石混淆なのは変わらないヨ。
10.12/15(水) | 349 | [▽|△] |
---|
こ・これは電話を掛けられるルータであってPDA的PC的用途にはつかえんと考えていいですかねえ。ケータイとWiFiルータとノートPCをどうでも持ちあるかにゃならん人がケータイルータとノートPCのふたつで済むようになるってトコだよね……。
つい探してしまうので入れてみたらアドレスバーのほうをつつくようになった。
10.12/17(金) | 351 | [▽|△] |
---|
ウチのばやい風呂場の照明を第一に考えねばならぬ。
てなコトをtwitterに投げたら田代botがレスしてきたよ! どうも"風呂場"に反応したらしい。莫迦だねー。
リクエストが多かったのであろう,架空グッズの冗談ペイジがホントになってた。$13。
でまぁおれもリクエストした手前発注かけたんだけど――shippingのほうが高くて計$30だっ――いったん受けつけられたあとで長ーい英文emailが来てさ,verificationしないといけないから電話かFAXかemailで本人認証してちょって言ってるみたいだからめんどくさくなってキャンセルしたですよ。「あなたのお国の政府発行ID」なんてないデスよ我が国には。
10.12/18(土) | 352 | [▽|△] |
---|
BDプレイヤの不具合リモコンの交換品が届いた。詫び状と一所にリモコンとファームウェアCD-ROMと,それからソニー宛て着払いの宅急便伝票が入っている。新しいリモコンを送ってきたこの箱を使って悪いのを送りかえしてくれろと言うのである。回収しないでユーザに捨てさせたほうがコストが掛からないように思えるが,まぁ何か利点か面子か義理があるのだろう。シカシ新旧リモコンの外見にまったく差異が見られないためうっかりするとどっちがどっちだかわからなくなってしまう罠。
送りかえすにあたってはクロネコの集荷サービスを頼めと書いてあったんだがそれはめんどくさいので後でコンビニに持っていこうと用意だけしておいたら,ややあってクロネコのおっちゃんがもうひとつ荷物がありましたと引きかえして来,これ幸いと渡すことができてまことに手間いらずに交換シークェンスが完了したのであった。今年の運勢も年末調整に入ったと見える。
そうして2度目にやってきた荷物というのがこれだ。
えへへ,買ってみました。おれもアンドロ軍団に入るぞ。ヤルッツェ_ブラッキン!
Android2.2の非メジャ最早はEMOBILEだったかー。直前になって Pocket WiFi S をアナウンスされたのにはちと動揺したけど,ルータが欲しいわけぢゃないもんな。
まぁカスタマイズは追いおいと。取りあえず Graffiti と AdvancedTaskKiller と Opera とジョルテをインストールしたよ。
![]() [bk1↑amazon] |
10.12/19(日) | 353 | [▽|△] | 72.0kg |
---|
あぁ……Graffitiすてき。
AriaはA7紙を細身にしたくらいのフットプリントで115g。Ad[es]より僅かに軽いがサイズの割には持ち重りがする。液晶は3.2"・480×320dot2しかないけれども CLIÉ SJ30 320×320dot2の経験からして実用になることがわかっている。タッチは静電式?でスタイラスが利かず,指が狙ったよりやや下に反応する感じでまだ指しまちがえることが多い(デジタイズ補正機能はなさそう)。パネルは指紋だらけになってもスタイラスで削ることがないので液晶保護シールが不要……と言いたいがフレイム枠の前面に全面のパネルが貼られて真っ平らであり,伏せて置くだけで傷がつきかねない。本体ノーガードで行くなら持ちはこび用の小袋は要るだろう。
ネットのスピードは,これはもう W-OAM 128kbps に慣(らさ)れた目にはじゅうぶん速い。懸案だった Google Spreadsheet の更新ができ,YouTubeが観られ,radikoが聴ける。
いま出ている問題は,REUDOのBluetoothキーボードが認識されながら動作しないことくらい。これはAria側の制限仕様ぽいねえ。あちこちのサイトに初回ログインするのに使いたかったんだけどネ。
あれ,もうこれで充分な気配が濃厚だなっ。エディタとかローカルに入れてもしようがないしなー。ATOK for Android ができてもたぶん買わないナ。
そうそう,ストラップホールがないんでケースに孔あけたろかとちょと思う。
(10.12/25追記: ストラップホールあったあった。電池蓋の1穴を通して内部のフックに引っかける方式だった)
10.12/20(月) | 354 | [▽|△] |
---|
AriaてかEMOBILEはウチと仕事場と立ちよるポイントポイントぜんぶ強電界で問題なし。駅間は……電源きってるからわかんないよ?
[Enter]または左クリックに相当するハードボタンは欲しいですの。[Mute]もな。
光学トラックボールでweb文書中のリンク文字列に精確に位置づけられるのはいーんだが,「確定」するには結局そこを指で押さないといけないと言う妙なコトになっている(何か手段あるのかな)。
(10.12/25追記: 光学トラックボールは1段おしこむことができるようになってた。それが[確定])
着信音とシステムのイヴェント通知音とラジオやYouTubeなんかのオーディオ出力と通話音量と,それぞれのヴォリウム設定の関連が今イチわからない。強制ミュート用のダミーのヘッドフォンジャックとか売ってないかしら。
電池は,GPS切ってtwitterを見て日いっぱい持つかなってとこ。ひと晩充電を忘れたら次の日は無理ッスな感じ。充電は汎用的なUSBのみでPCからでも付属のACアダプタからでも行けるが,憎たらしいことにマイクロUSBのB端子であってウチに転がっている6万本のUSBコードがひとつも転用できない。ったくミニUSBでいいぢゃんかよう。
持っておきたいのは山山なんぢゃが。
10.12/22(水) | 356 | [▽|△] |
---|
うわちゃ,これはちょっと衝撃でございますね。おれは GoogleDocs を更新できればいいんで,通信品質的にもこれで充分かもしれんのだ。EMOBILE-Aria損切りすべきなのかなあ。2年ほど様子を見よう。docomoがまた嫉妬して妨害しなきゃいいけど。
AndroidのOperaちゃんは今ひとつおれと気が合わず,つついてやってもぶるぶる震えるばかりで仕事をしないことがある。ヴァージョンナップされるまで消しとこ。
代わりに Dolphin Browser HD を試用中。これにはマウスジェスチャー相当のドラッグ_アクションがあって Opera Moblie よりOperaっぽい。[タブを閉じる]がなかったからOpera式直角斬りで登録して快適だヨ!
10.12/23(木) | 357 | [▽|△] |
---|
EMOBILEの契約内容確認書が届いた。通話を始めないと来ないものなのね。
幾度となく塗りかえてるだろに今さら。
保存を義務づけたりするような指定ぢゃないのかな。
多大な犠牲を払って獲得した来年のカレンダが届いた。おれとしてはペンで描いてもらひたいなあと思ふ。
明け方掛け布団が1枚ふっとんでて寒かったが我慢して寝た。
10.12/24(金) | 358 | [▽|△] |
---|
エアコン・ストーヴ・DVDデッキ・コーヒーメイカが同時に動いてブレイカをバツンと落とした。ここまではまぁ単なる冬の風物詩であって日記のネタにするには弱い。「それでも町は廻っている」十二番地を再生しなおしてディスプレイのスイッチを入れる……入れる……と,あれ点きませんよ。2年半前に買った24.1"液晶モニタがお亡くなりになったようなのだった。ほれ,ネタができた。
一応ペタペタON/OFFしたりリモコンの電池を換えたりで賦活を試みたがパイロットランプすら灯らない。電源の断線か。こいつは22年間酷使したトリニトロンを引退させた代わりに何でも繋がる万能選手として使ってきた物である。すげえ惜しいが百円/日の償却がずばり終了したところでもあり新型を買うことにする。むー。あれ,嬉しくないの? だって……,だって,ここで買ったら200イッちゃうっ。ビクンビクン。
条件はこんなん。
前回よりぐっとキビしいな。現用の後継機を買うのが簡単に思えるが,I-O DATA ってばなーんか液晶ディスプレイに熱意を失っているような……。
10.12/25(土) | 359 | [▽|△] |
---|
HDMIもDVI-Dもというのは昨今めづらしくもないが,HDMIふたクチとなるとちょっとしたエリートだ。それへD5も載せるならかなり絞られて選ぶのがラクになる。
あんまりラクになってねえ。何だよWGだのWMだのWVだのWXだのって。カシオの腕時計もそうだけどネイミング_ルール明かしといてくれよな。いちいちスペック表しらべるのめんどくさいんだよう。
上の3機種だと24"のが高くて6万円こえるから却下。23"は現行より若干ちいさくなって35k円,27"は43k円。うーん,2万円台を期待したのは甘かったか。でもまぁ現用機は10万近くしたもんナ,性能upしながら2年でざっと半額ってのは恐ろしいまでの下がりっぷりだよねえ。
サイズ的には24"も23"も同じな気がする。27"と8k円も違うなら安いほうがいい。PCに宛がうには27"はでかすぎるだろうしネ。
さて……。
ウチのペイジ(iso-2022-jp)をIE8で見ると文字化けしてるとtwitterで教わった。リロードすると直る。どうも最近のWindowsUpdateでIE8が腐ってしまったらしい[Google検索]。ったくゲイツめ。
10.12/26(日) | 360 | [▽|△] | 72.1kg |
---|
今年はもう買い物できないからひとまづ7"のディスプレイにRCA接続してお茶を濁そうてんで裏へ回って現用機の電源コードを見るに,はて,脳裏にピンと響くものがある。確か現用機のファームウェアをupdateしたときに……。
電源コードの抜き挿しが何かのトリガになるのか。んでズボカポして電源スイッチにさわってみる。
ピキ…
点くよ点きますなあ。やたっ,新型買わずに済んだっ。
これはもう,何ら労せず35k円もうけたのと同じではないだろうか。いやおれほんとは27"機かうつもりになってたから43k円の儲けだもんね。43k円なにか買ってもいいことにするもんね。←破滅型人生
10.12/30(木) | 364 | [▽|△] |
---|
もうamazonからもbk1からも来ないハズなので今年のきょうの愉しみはおしまい。年頭に立てた200点未満の目標はクリアできた。えらいえらい。
もうちょっと絞れるな。来年からはきっちり2日に1点,182点までOKということにしよう。閏年は183点な。
![]() [bk1↑amazon] |
10.12/31(金) | 365 | [▽|△] |
---|
WILLCOMの解約届出書を出してきた。2001年10月以来9年余りつかいたおしたPHSともお別れだ。解約はオンラインではできず,営業所に出向いて手続きするか電話して届出書を取りよせて郵送するかしないといけない。おれは後者を採った。差しつかえなければ…とオペレイタのおねえさまに解約の理由を訊かれたので,Android機を出さないからと明快に申しあげたぞ(実際それを理由に挙げる人は多いそうである)。
期間は長いがジツはちょうど1年前にW-SIMを交換しており,その2年縛りを破棄するがために結構な額の解約ペナルティが発生する。延命を考えないではなかったが,満期まで最廉価のコースに替えたとしても今ペナルティを支払うほうが安上がりなのだった。
W-SIMカードやAd[es]を始めとするハードウェアよりもあれこれ買いたしたアクセサリの類が勿体なくて悔しいですナ。汎用性のない物ばっかりだもんね。