home>長崎、小値賀、野崎島>平戸
平戸
Hirato
崎方公園から見たザビエル記念教会。結構聳えていますね。
33 22 10.72,129 32 58.52
佐世保で1泊することになったため、翌日は平戸に足を伸ばすことにしました。お寺と教会のコラボ、そして田平天主堂もあるし。そう、嵐のお陰で田平天主堂に行くことが出来るのです。おまけに旧野首教会もチャーター船が確保出来たため行くことが出来るし。これこそが神の思し召しか・・・ |
![]() |
![]() |
||||||||
通称「寺院と教会が見える風景」。寺院が複数ある寺町の上に教会が尖塔を見せています。寺院が先で、その後明治以降教会が建てられたため、より大地の上に移っていった訳でしょう。 | |||||||||
ザビエル記念教会内陣。しっかりとしたリブ・ヴォールト天井です。昭和初期の建築だから、佐世保の教会と同時期でしょう。 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
教会建立時の写真が飾ってありました。大勢の信者の献金によってこの日を迎えることが出来たのです。日の丸が合っているような、無いような変な気分です。 | 市役所前にある幸橋。18世紀初頭の作で、オランダ商館を作った石工の技術を元に下とか。国の重要文化財に指定されています。長崎の眼鏡橋より美しいかも。 33 22 06.211,129 33 11.20 |
||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
平戸城。明治に解体され、昭和になって復元されるというよくあるパターンのお城です。天守閣以外には狸櫓と北虎口門は壊されず当時のまま残されています。 33 22 07.30.57,129 33 27.09 |
佐世保への帰りは松浦鉄道にしました。田平天主堂最寄り駅の西田平駅です。日本最西端の駅はお隣のたびら平戸口で、ここは2番目。当然ですが無人駅です。上下1時間に1本ずつでした。 33 20 43.22,129 35 25.24 | ||||||||