写真道>機材活用
<前 次>

写真関連の機材とその活用

機材の選び方や上手な使い方

 自分の機材を紹介する前に、デジカメなどの上手な使い方を紹介します。取り上げる内容は、以下のとおりです。

●デジカメに関わる重要な知識
  ・デジカメ画素数と解像感との関係

●デジカメの上手な使い方
  ・実用的なホワイトバランス設定
  ・ヒストグラム(準備中)
  ・露出補正とスポット測光(準備中)

●写真に関する道具
  ・カメラ清掃用品の選び方や使い方
  ・ニッケル水素充電池の充電(準備中)

●RAW現像いろいろ(Photoshopのプラグインにて)
  ・RAW現像で露出ミスを救う
    ・明暗差の小さい被写体でRAW現像補正
    ・明暗差が中間の被写体でRAW現像補正
    ・明暗差の大きい被写体でRAW現像補正(準備中)
  ・RAW現像でハイキーやローキーに(準備中)
  ・RAW現像で色収差を補正(準備中)
  ・RAW現像プラグインの「偽色の低減」で色収差が低減

●画像ファイルの管理や編集
  ・画像ファイルの管理(内容未定)
  ・画像ファイルの編集(内容未定)
  ・その他
    ・パソコン上でのトリミング練習

●特定機材の使いこなし(レンズ交換式デジカメ)
  ・E-1ボディの癖と使いこなし
    ・E-1ボディの設定や使い方
    ・E-1のJPEG画像とRAW現像画像の違い
    ・各種RAW現像から最良JPEG画像を合成
    ・E-1のノイズフィルタの効果
    ・Camera Rawのノイズ低減効果
    ・Photoshopで高感度ノイズの低減を
    ・Photoshop CSによるRAW現像の色出し(準備中)
  ・レンズの改造やアダプタ作り
    ・マイクロフォーサーズ用のヘリコイドM42アダプタ
  ・レンズとボディの特殊な組み合わせを試す
    ・プラナー50mm F1.4をE-1で試す
    ・プラナー50mm F1.4をE-1で試す (補足)
    ・ペンタックス ソフト85mmをE-1で試す
    ・ZENITAR-M 16mm F2.8をE-1で試す
    ・RUBINAR 300mm F4.5をE-1で試す
  ・レンズの活用や手入れ
    ・フォーサーズ用のレンズフード作成(準備中)
    ・ソフトフォーカス・レンズの使い分け(準備中)
    ・交換レンズの手入れと保管

●特定レンズの味と使いこなし
  ・レンズの味を紹介
  ・ズイコーデジタル
    ・ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4.0(準備中)
    ・ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5(準備中)
    ・ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 MACRO(準備中)
  ・タクマーとペンタックス
    ・S-M-C TAKUMAR 135mm F2.5(準備中)
    ・SMC TAKUMAR 50mm F1.4の味
    ・smc PENTAX-A 50mm F1.2の味
    ・smc PENTAX-F MACRO 50mm F2.8(準備中)
  ・他の国産レンズ
    ・Carl Zeiss Planar T* 135mm F2(準備中)
    ・Kenko MC SOFT 85mm F2.5の味
    ・Ai AF DC NIKKOR 105mm F2D(準備中)
    ・ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2(準備中)
    ・MC ROKKOR-PG 58mm F1.2(準備中)
    ・SANS & STREIFFE Telephoto 10.5cm F2.8の味
    ・TAMRON SP AF90mm F2.8 MACRO Model 172E(準備中)
  ・古い外国レンズ
    ・ENNA Ennalyt 85mm F1.5(準備中)
    ・ENNA Ennalyt 100mm F2.8の味
    ・Meyer-Optik Trioplan 100mm F2.8の味
    ・P. Angenieux Type.P1 90mm F1.8(準備中)
    ・Steinheil Macro-S-Quinon 55mm F1.9(準備中)

●特定機材の使いこなし(レンズ一体型デジカメ)
  ・DiMAGE 7iの癖と使いこなし
  ・DSC-U30の癖と使いこなし

●使用機材
  ・カメラやレンズ
    ・現在の使用機材
    ・お気に入りのレンズたち
    ・昔の使用機材(気が向いたら…掲載)
  ・アクセサリーなど
    ・一脚や三脚は小型軽量を重視(準備中)

 なお、基礎的なことは書きませんから、それに関しては他のサイトや本を参照してください。

(作成:2003年5月7日)
(更新:随時:取り上げる事柄の追加)
<前 次>