大田垣蓮月 おおたがきれんげつ 寛政三〜明治八(1791-1875) 俗名:誠(のぶ)

伊賀上野城代家老職、藤堂新七郎良聖(よしきよ)の庶子という。生後すぐ、京都知恩院の寺士、大田垣伴左衛門光古(みつひさ/てるひさ)の養女となる。少女期、但馬亀岡城に奥勤めとして奉公し、薙刀ほか諸芸を身につけた。文化四年(1807)、十七歳の時、大田垣家の養子望古(もちひさ)と結婚。一男二女をもうけたが、いずれも夭折した。夫の放蕩により、同十二年(1815)、離婚し、京都東山の知恩院のそばに住む。文政二年(1819)、二十九歳の時、大田垣家に入家した古肥(ひさとし)と再婚し、一女を得たが、四年後夫は病没。葬儀の後、養父と共に知恩院で剃髪し、蓮月を称す。二年後、七歳の娘を失い、さらに天保三年(1832)、四十二歳の時、養父を亡くす。その後は岡崎・粟田・大原・北白川などを転々とし、急須・茶碗などを焼いて生計を立てた。やがてその名は高まり、自作の和歌を書きつけた彼女の陶器は「蓮月焼」と呼ばれて人気を博するようになる。しかし自身は質素な生活を続け、飢饉の際には三十両を匿名で奉行所に喜捨したり、資財を投じて賀茂川の丸太町に橋を架けたりしたという。慶応三年(1867)秋、西賀茂の神光院の茶所に間借りして、境内の清掃と陶器制作に日を送り、明治八年(1875)十二月十日、八十五歳で逝去した。
和歌は上田秋成香川景樹に学び、小沢蘆庵に私淑したという。穂井田忠友橘曙覧(あけみ)・野村望東尼(もとに)ら歌人のほか、維新の志士とも交流があった。なお、のち画家として名を成す富岡鉄斎は、蓮月尼老年の侍童である。明治元年(1868)、『蓮月高畠式部二女和歌集』が出版され、同四年には近藤芳樹編の家集『海女の刈藻』が刊行された(新編国歌大観九などに所収)。

昭和初期に刊行された村上素道編『蓮月尼全集』一冊に、蓮月の文業のほぼ全てが収められている。昭和五十五年(1980)には、思文閣出版から増補版が出た。以下には、増補版全集の『海人の苅藻』より三十六首の歌を抄出した。
 
【広告】アマゾンKindleストアにて『大田垣蓮月全歌集』が、アマゾン・楽天Koboにて蓮月・高畠式部の秀歌を合集した『蓮月式部二女和歌集』(注釈付)がご購入頂けます。下の画像をクリックするとアマゾンに移動します。


楽天Koboへはこちら

蓮月の肖像
蓮月尼像 鈴木百年画

  8首  4首  7首  4首  3首  10首 計36首

初春

万代(よろづよ)の春のはじめと歌ふなりこは敷島のやまと人かも

【通釈】万年にもわたって繰り返し訪れる春の、その始まりを祝して歌っているよ。これは大和の人が歌うのだろうか。

【語釈】◇こは これは。うたう人は。◇敷島(しきしま) 「やまと」の枕詞

夜梅

墨染の袖にも梅のかをりきて心げさうのすすむ夜半かな

【通釈】墨染の衣の袖にも梅の花が香ってきて、化粧したような気分がおのずと湧いて来る夜であるよ。

【語釈】◇墨染の袖 法衣の袖。出家した身であることを示す。◇心げさう 心化粧。「自然と気持が緊張し、改まった気分になること」(岩波古語辞典)。この歌では、出家の身でありながら、梅の香りによって、化粧したかのような、艶に華やいだ気分が湧いてきた、ほどの意で使うか。

春獣

梅が香にささぬ外面(とのも)を唐猫のしのびて過ぐる夕月夜かな

【通釈】梅の香りのために明け放してある家の外を、猫が一匹、忍んで過ぎてゆく夕月夜よ。

【語釈】◇ささぬ 戸口を鎖さぬ。◇唐猫(からねこ) 猫。渡来動物であるために「唐」を付けて呼ぶこともあった。

夕春月

有明のかすみに匂ふ朝もよし如月(きさらぎ)ころの夕月もよし

【通釈】有明の月が霞にほのかに色づいている朝も良い。陰暦二月頃の夕月も良い。

【語釈】◇有明の 有明の月が。「有明の月」は、明け方まで空に残っている月。◇かすみに匂ふ 霞に映える。月の光が霞をほの明るく染めている。◇如月 陰暦二月。仲春。

【補記】春の夕月を詠む。明け方に見る霞んだ有明月も良いが、仲春の夕月もそれに劣らず良いとした。

軒春雨

つれづれと春のながめの手すさびに(むす)びてながす軒の糸水

【通釈】なんとなく寂しくて、しとしとと長雨の降る春の景色を眺めている――そんな時の手慰みに、手のひらに掬っては流す、軒から垂れる雨水よ。

【語釈】◇春のながめ 春の景色をぼんやりと眺めること。「長雨(ながめ)」を掛ける。◇手すさび 手先で何かをもてあそぶなどして退屈をまぎらわせること。◇掬びてながす 手のひらにすくって流す。◇糸水(いとみづ) 糸のように細く長くしたたり落ちる水。雨垂れ。

【補記】伴時彦『蓮月尼の人と歌』では下句を「結びて放す軒のいと柳(やぎ)」とする。この場合、「軒先に垂れている柳の葉を結んで放す」の意となる。

暁花

明けぬるかほのかすみつつ山の端のきのふの雲は花になりゆく

【通釈】夜が明けたのだろうか。ぼんやり霞みながら、山の端に昨日残っていた雲は晴れて、桜の花に取って変わられてゆく。

【語釈】◇山の端(は) 山を遠くから眺めたとき、山の、空との境目をなすあたりをこう言った。今言う「山の稜線」に近いが、「線」として意識されていたのではない。「山の端の雲」と言ったら、山と空との境界面をふさぎ、山にまとわりついているように見える雲(層積雲)のことである。◇きのふの雲は花になりゆく 昨日から残っていた雲がしだいに晴れ、桜の花があらわれる、ということ。

【参考歌】寂蓮「寂蓮法師集」
たづね入る山下風のかをりきて花になりゆく峰の白雲

花のころ旅にありて

宿かさぬ人のつらさをなさけにておぼろ月夜の花の下ぶし

【通釈】宿を貸してくれない人の無情さを、思いやりとして、朧月夜の花の下で野宿するのであるよ。

【語釈】◇人のつらさをなさけにて 風情のある朧月夜に野宿することを、宿を貸さなかった人の情けとして受け取る。◇花の下ぶし 桜の花の下で寝ること。

【補記】この歌は蓮月の代表作として人口に膾炙した。

落花

うらやまし心のままに咲きてとくすがすがしくも散る桜かな

【通釈】羨ましい。心のままに咲いて、早速、ためらいもなく爽やかに散る桜であるよ。

【語釈】◇とく 早く。さっさと。

新樹月

日をさへし葉がくれ(いほ)のうれしきはすこしもりくる夕月のかげ

【通釈】日射しを遮っていた、葉隠れの庵の嬉しいことは、少し漏れて来る夕月の光である。

【語釈】◇葉がくれ庵(いほ) 木の葉の繁みに隠れている庵。

【補記】新緑の頃の月を詠む。生い茂った葉に遮られて、幽かに庵に射す月光を佳しとする。

月前水鶏

夕づく夜ほのかに見ゆる小板橋したゆく水にくひな鳴くなり

【通釈】夕月の出ている夜、ほのかに見える小板橋――その下を流れる水に、水鶏が鳴いている。

【語釈】◇小板橋 小さな板の橋。◇くひな 水鶏。水辺に棲む小鳥。初夏の頃、戸をたたくような声で鳴く。

湖辺納涼

すずみ舟よする堅田の浦風に月もゆらるる波の上かな

【通釈】納涼船が寄せる、堅田の浦――そこを吹く風に、月光も揺れる波の上であるよ。

【語釈】◇堅田(かたた) 琵琶湖畔、大津市本堅田町・今堅田町・衣川町のあたり。月の名所。「(よする)方」を掛ける。◇月もゆらるる 湖面に映る月も波に揺られる。

夏旅

里の子がはたおる音もとだえして昼寝のころのあつき旅かな

【通釈】通りかかった田舎では、土地の娘が機を織る音も中断して――人々が皆昼寝をむさぼる暑い時分にも私は旅を続けることよ。

【語釈】◇はたおる 機織る。◇とだえして 中断して。

初秋

朝風に川ぞひ柳ちりそめて水のしらべぞ秋になりゆく

【通釈】朝風に吹かれて川沿いの柳も散り始め、水流のかなでる調べが秋らしい響になってゆくのだ。

【語釈】◇川ぞひ柳 川に沿って生えている柳。◇秋になりゆく 秋らしく(涼しげな音に)なってゆく。

秋月 (二首)

いにしへを月にとはるる心地してふしめがちにもなる今宵かな

【通釈】昔のことを月から問われているような気持がして、伏し目がちになる今夜であるなあ。

【語釈】◇いにしへを月にとはるる心地して 在原業平の「月やあらぬ春や昔の春ならぬ…」など、古歌に詠まれた情趣を背景にしている。◇ふしめがち 恥ずかしい思いがするということ。

 

もち(じほ)のさし出の磯にさし出でて月の光も満ちてけるかな

【通釈】望汐がさす、海に突き出た磯に月が射し始めて、その光も満ちてきたのであったよ。

【語釈】◇もち汐(じほ) 陰暦十五日の潮。干満の差が激しい。◇さし出(で)の磯 海に突き出ている磯。「(潮が)さし」と掛詞。「しほの山さしでの磯にすむ千鳥きみがみ世をばやちよとぞなく」(よみ人しらず「古今集」)。◇さし出でて 「潮がさして来て」「月が射し始めて」の両意。

岡崎にて月夜

岡崎の月見に来ませ都人かどの畑芋煮てまつらなむ

【通釈】岡崎に月を見にいらっしゃい。都の人よ、門の畑で採れた芋を煮てご馳走しましょう。

【語釈】◇岡崎 京都市左京区岡崎。◇かどの畑芋(はたいも) 門のそばの畑で収穫した芋。◇まつらなむ 御馳走しましょう。「名月へのお供え物として捧げましょう」の意にもなる。

野月

野に山にうかれうかれてかへるさを寝屋までおくる秋の夜の月

【通釈】野にも山にも浮き浮きとさすらっての帰り道を、宿まで送ってくれる秋の夜の月よ。

【語釈】◇かへるさ 帰り道。◇寝屋 寝るための部屋。

秋山

はらはらとおつる木の葉に交じりきて栗の実ひとり土に声あり

【通釈】秋も深まった山の中、はらはらと散る木の葉に混じって落ちて来て、栗ばかりが土の上で声をたてる。

擣衣

きぬたうつ音はからころ唐衣(からころも)ころもふけゆく(をち)の山里

【通釈】砧を打つ音はからころと鳴り、夜も更け、秋も更けてゆく、遠くの山里よ。

【語釈】◇きぬたうつ 布に艷を出すため、砧(衣を打つための台)の上で、槌などによって衣を叩くこと。◇からころ 衣を叩く音のオノマトペ。◇唐衣(からころも) もと外国製または外国風の衣裳を言うが、ここのは衣服一般をさす歌語。◇ころもふけゆく 頃も更け行く。夜も更け、秋も更けてゆく。◇遠(をち)の山ざと 遠くに見える山里。砧の音は、そこから聞こえてくる。

【補記】カラコロ、カラコロ、コロと音を繰り返し、「砧うつ音」を奏でている。

いと寒きあした

冬畑(ふゆばた)大根(おほね)のくきに霜さえて朝戸出さむし岡崎の里

【通釈】冬の畑の大根の茎に霜が冴え冴えと置いて、早朝の外出が寒々と感じられる、岡崎の里よ。

【語釈】◇冬畑 「山ばたの」とする短冊もある。◇大根(おほね) だいこん。蓮月は大根の葉が好物だったという。◇朝戸出(あさとで) 早朝、戸をあけて外に出ること。「朝戸出の君が姿をよく見ずて長き春日を恋ひや暮らさむ」(万葉集)、「きのふこそ夏は暮れしか朝戸出の衣手さむし秋の初風」(源実朝)。

水上霰

舟ばたに風のつぶてとうちつけて水にはかろき玉あられかな

【通釈】船べりに、風が投げつける小石のようにぶつかって、水に落ちると軽い霰であるよ。

【語釈】◇舟(ふな)ばた 舷。船べり。◇風のつぶてと 風が投げつける小石のように。霰を喩える。◇水にはかろき 船端に撥ね返って水に落ちると、いかにも軽い。

冬夢

埋火にさむさ忘れて寝たる夜はすみれつむ野ぞ夢に見えける

【通釈】埋み火に寒さを忘れて寝た夜は、すみれの花を摘む野が夢に見えたのだった。

【語釈】◇埋火(うづみび) 囲炉裏などの灰の中に埋めた炭火。

【参考歌】源師房「金葉集」
有明の月待つほどのうたた寝は山の端のみぞ夢に見えける

歳の暮豆をかぞへてうまごのもてくるを手にとりて

たなそこに満ちてこぼるる豆みれば人たがひかとあやしまれけり

【通釈】手のひらに満ちてこぼれる豆を見ると、人違いではないかと怪しまれるのだった。

【語釈】◇豆をかぞへて 歳暮に年の数だけ豆を食べる習慣があった。◇うまご 孫。蓮月の子は誰も早世してしまったとの伝がある。あるいは兄弟姉妹の孫(甥孫・姪孫)か。◇たなそこ 手のひら。◇人たがひ 人違い。豆の数の多さに、自分のこととは信じられなかったのである。

初めて田舎に住ひける年の暮に

柴の戸におちとまりたる樫の実のひとり物思ふ年の暮かな

【通釈】柴の戸に落ちて止まった樫(かし)の実が、種子が一つしかないように、たった独りで物思いをする年の暮であるなあ。

【補記】「樫の実の」は「ひとり」にかかる枕詞。万葉集に見える。

寄衣恋

我しらじ背子の袂のほころびはひきけむ人ぞ縫ふべかりける

【通釈】私は知るものですか。あなたの袂の綻びは、引っ張った人が縫うべきなのです。

【語釈】◇我しらじ 私は知るものですか。私には関係ないでしょう。◇背子(せこ) 親しい男性に対する呼称。◇ひきけむ人 (あなたの袂を)ひっぱったであろう人。

寄風恋

来ぬ人をまつの梢に月は入りて恋をせめくる風のおとかな

【通釈】来ない人を待つ、わが家の松の梢に月は入って、恋心を責めるように吹いて来る風の音であるよ。

【語釈】◇まつ 「待つ」「松」の掛詞。◇恋をせめくる 烈しく吹き立てる風の音に、恋を責められているような気持がしたということ。

【本歌】藤原定家「新勅撰集」「百人一首」
来ぬ人をまつほの浦の夕凪に焼くや藻塩の身もこがれつつ

寄紅葉恋

木の間よりほの見し露のうす紅葉おもひこがるる始めなるらむ

【通釈】木の間を通してほのかに見た、露をつけた薄紅葉――あれが、思い焦がれるきっかけだったのであろう。

【語釈】◇露のうす紅葉 露をつけた薄紅葉。「露」には「ほんの少し」の意を掛ける。

【補記】「うす紅葉」には垣間見た美少女・美少年などが連想される。垣間見はふつう男のすることだから、常識的には男の立場で詠んだ歌ということになるが、こうした歌にとっては苛細なことであろう。

いちじるき神のみいづの雄徳山(をとこやま)しらべも高き峰の松風

【通釈】霊験あらたかな、神のご威光ある男山。その峰を吹く松風は、さすがに調子も高い。

【語釈】◇みいづ 御稜威。神の威光、威勢。◇雄徳山 男山。石清水八幡宮の鎮座する山。

【補記】まさに「しらべも高き」詠山歌。女丈夫としての一面を発揮している。

山家

山里は松のこゑのみ聞きなれて風ふかぬ日はさびしかりけり

【通釈】山里にあっては、松がたてる響きばかりを聞き馴れて、風の吹かない日はかえって寂しいのであった。

【語釈】◇松のこゑ 松の梢が風にあたって立てる響き。

土もて花瓶を作りて

手すさびのはかなき物をもちいでてうるまの市に立つぞわびしき

【通釈】手慰みで作った、はかない品物を持って出て、売る市場――そこに立つことが侘しいのである。

【語釈】◇うるまの市 「うるま」は美濃国の歌枕。この歌では、古来歌に詠まれた市の立つ場所として、また「売る」の掛詞として、名を借りただけであろう。◇市に立つ はかなき物(花瓶)を売るために市に立つ。「立つ」は「市」の縁語。

【参考歌】武者小路実陰「芳雲集」
朝夕にはかなや何をもとめてかうるまの市に立ちさわぐらむ

 

明けたてば(はに)もてすさび暮れゆけば仏をろがみ思ふ事なし

【通釈】夜が明けてきたら、粘土をもてあそび、暮れてきたら、仏を礼拝して、ほかに思うことはない。

【語釈】◇明けたてば 夜が明けてきたら。空が白み始めたら。◇埴(はに)もてすさび 陶器を造るための粘土をもてあそび。◇をろがみ 拝み。

盆のころ身まかりける人を思ひ出でて

死手の山ぼにの月夜に越えつらむ尾花秋萩かつしをりつつ

【通釈】あの人は、死出の山の山道を、盆の月夜に越えたのだろう。尾花と萩を、道しるべとしながら。

【語釈】◇死出の山 冥土にあると考えられた山。◇ぼにの月夜 盂蘭盆の月夜。◇しをりつつ 枝などを折って道しるべとしながら。

【補記】盂蘭盆の頃に亡くなった人を思い出して詠んだという歌。

無常

いつか我が渡りもはてむ寝たる夜の夢よりのちの夢の浮橋

【通釈】いつ私は最後まで渡りきることだろう。煩悩の夢から覚めて後、あの世へと渡る夢の浮橋を。

【語釈】◇夢よりのちの夢の浮橋 「夢よりのち」はふつう「夢が醒めた後」のことで、この歌では煩悩に満ちた現世から覚醒した後――すなわち世を去って後、の意。「夢の浮橋」は、ここではこの世からあの世へと渡る橋を言っている。なお「浮橋」とは、川に筏や舟を並べて縄でつなぎ、上に板などを渡して、橋の代りとしたもの。

七十七の春

死ぬもよし死なぬもよろし又ひとつどうでもよしの春は来にけり

【通釈】死ぬのも良い。死なぬのも良い。また一つ、どうでも良い春が訪れたのだった。

【語釈】◇又ひとつ またもう一年。◇どうでもよしの 大和の歌枕「吉野」を詠み込む。

身まかりけるとき (二首)

塵ほどの心にかかる雲もなしけふを限りの夕ぐれの空

【通釈】塵ほどのわずかな雲も、私の心にかかってはいない。今日が見納めの夕暮の空よ。

【語釈】◇けふを限りの 今日が最後の。今日が見納めの。

【補記】次の一首と共に辞世の歌。

 

願はくはのちの(はちす)の花のうへにくもらぬ月を見るよしもがな

【通釈】願わくば、極楽往生したのち、蓮の花の上で、曇ることのない月の光を見る手立てがあったなら。

【語釈】◇のちの蓮(はちす)の花 極楽往生したのち、すわることのできる蓮台。◇くもらぬ月 釈迦による救済の暗喩。

【補記】「蓮月」を詠み込んでいる。


更新日:平成16年12月22日
最終更新日:平成21年09月18日