現在位置 フロント > コンテナ・ガーデニング > バラ 2003_3 |
![]() |
![]() |
---|
前ページへ | page 1 2 3 4 5 | 次ページへ | ||
![]() (2004年2月7日) (定植後 273日目) |
剪定と同時に、鉢土の交換を兼ねて、植え替えを行いました。 根の状態は、非常に細根が多い状態でした。 |
![]() |
||
コンテナで使いまわしている土に、腐葉土、苦土石灰、化成肥料8:8:8(N:P:K)を混ぜて、植え替えを行いました。 若干、根のスペースに余裕がありそうなので、植替え前の鉢をそのまま使用し、鉢のサイズアップを今回は行いません。 |
![]() |
|||
![]() (2004年3月14日) (定植後 309日目) |
最近、春めいた日が多くなり新芽も日増しに生育しています。 新芽の生育を促すため、液肥ハイポネックス5-5-5(N-P-K)1000倍を潅水を兼ねて施用しました。 |
![]() |
||
(2004年3月27日) (定植後 322日目) |
まだ、葉は緑化していませんがだいぶ展開してきました。 | ![]() |
||
(2004年4月11日) (定植後 337日目) |
今年の一番花のつぼみが少しずつ大きくなってきました。 | ![]() |
||
(2004年4月22日) (定植後 348日目) |
一番花のつぼみがだいぶ膨らんできました。開花までもう少しです。 | ![]() |
||
![]() (2004年4月28日) (定植後 354日目) |
今年の一番花が開花しました。まだ気候が涼しいせいか、花びらは赤味を帯びています。 昨年の夏に咲いた花は若干紫がかっていたので、季節により花色に差があります。 |
![]() |
||
(2004年5月1日) (定植後 357日目) |
一番花の花がだいぶ開いてきましたので、切り戻しをします。 | ![]() |
||
![]() (2004年5月1日) (定植後 357日目) |
鉢栽培であり樹高を高くしたくないので、切り戻しの位置は低い位置にします。 1番下の葉の少し上で切り戻しました。本当は腋芽の発生を確認してから切り戻せばいいのですが、葉の付け根にはまだ芽は発生していません。 |
![]() |
||
(2004年5月15日) (定植後 370日目) |
切り戻しが深すぎたのか腋芽がなかなか発生してきません。やはり腋芽ができていることを確認してから切り戻すのが確実ですね。 その代わり、接木部のすぐ上から強いシュートが発生し、グングン生長しています。 |
![]() |
||
(2004年6月6日) (定植後 393日目) |
2番花が開花しました。1番花よりも花色が若干薄めです。 採花後は切り戻しをし、緩効性化成肥料12-12-12(N:P:K)を追肥しました。 ※1番花開花から2番花開花までの日数:36日 |
![]() |
||
(2004年7月18日) (定植後 435日目) |
3番花が開花しました。 最高気温が30℃を超え、熱帯夜の猛暑の日が続いているためか、花の色が白っぽくなってきました。 3番花はシャクガの食害を受け、まともに開花したのはこの花だけです。 採花後は切り戻しをし、緩効性化成肥料12-12-12(N:P:K)を追肥しました。 ※2番花開花から3番花開花までの日数:42日 |
![]() |
||
前ページへ | page 1 2 3 4 5 | 次ページへ |
栽培暦 | | | コンテナ・ガーデニング | | | ウェブログ | | | 戻る |
最終更新日:2004.09.17 |