現在位置 フロント > コンテナ・ガーデニング > バラ 2003_2 |
![]() |
![]() |
---|
前ページへ | page 1 2 3 4 5 | 次ページへ | ||
![]() (2003年8月31日) (定植後 113日目) |
新芽から生育した幾つかの枝は、つぼみが小さいうちに落ちてしまいました。 しかし、つぼみが落ちなかった枝では、つぼみが少しずつふくらんできました。 |
![]() |
||
![]() (2003年9月15日) (定植後 128日目) |
秋の花が開花しました。 まだ、暑い日が続き、花の大きさはそれほど大きくありませんが強い芳香がします。 咲いた花の茎は、下から3葉程度残し切り戻し、腋芽を伸ばし、秋の花を楽しむことにします。 |
![]() |
||
(2003年10月4日) (定植後 147日目) |
開花後切り戻した後の腋芽から新芽が伸びてきました。 1年目の株のためか、つぼみが付く新芽と付かない新芽がありますが、実際の理由はよくわかりません。 |
![]() |
||
(2003年10月19日) (定植後 162日目) |
つぼみがだいぶ大きくなってきました。 9月中旬の花に比べ大きなつぼみです。 |
![]() |
||
(2003年10月31日) (定植後 174日目) |
今年最後の花期の最初の花が咲きました。気温が下がってきたためか、花色が鮮やかで大きさも大きく咲きました。 休眠期に備え、液肥ハイポネックス5-5-5(N-P-K)と0-6-4の混合液1000倍を潅水を兼ねて施用しました。 |
![]() |
||
(2003年11月15日) (定植後 189日目) |
気温が下がってきましたが、まだ、葉の黄化や落葉はしていません。 冬前に咲きそうなつぼみが、ひとつだけあります。 |
![]() |
||
(2003年11月24日) (定植後 198日目) |
本年最後の花が咲きました。 休眠前の肥料として化成肥料8:8:8(N:P:K)を若干量追肥しました。 |
![]() |
||
(2003年12月29日) (定植後 233日目) |
12月下旬になり最低気温が0℃近くになる日もでてきました。 さすがに新芽の生長はなくなりましたが、まだ葉は落葉せず緑を保っています。 |
![]() |
||
(2004年1月1日) (定植後 236日目) |
春に伸びる芽が出来ています。 |
![]() |
||
![]() (2004年2月7日) (定植後 273日目) |
気温の一番低い時期です。 株の活動が止まっているこの時期に剪定を行います。 剪定前の株は、まだ葉を残していました。 |
![]() |
||
鉢植えですので右の写真のように大胆に切り戻しています。 | ![]() |
|||
剪定は、新芽が確認できる少し上の位置で行いました。 | ![]() |
|||
前ページへ | page 1 2 3 4 5 | 次ページへ |
栽培暦 | | | コンテナ・ガーデニング | | | ウェブログ | | | 戻る |
最終更新日:2004.02.08 |