現在位置 : フロント > コンテナ・ガーデニング > プリムラ・ポリアンサ 2009_2 |
![]() |
![]() |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
前ページへ | page 1 2 3 4 5 6 7 | 次ページへ | ||
![]() (2009年5月16日) (播種後 55日目) |
本葉が4〜5枚程度展開し、ジフィートレーにいっぱいになってきたので、大きな株から順次、定植をしていきます。 ジフィーセブンの外に出ている根はわずかです。 定植は、ジフィーセブンを覆った白い不織布のようなものを取らずにそのまま行います。 |
![]() |
||
培土は、栽培で使いまわしている土をつかいました。培土には、苦土石灰と緩効性化成肥料8-8-8(N-P-K)を少々施用しました。 定植は幅45cmのコンテナに3株植えました。 定植した時が小雨模様だったので潅水は行いませんでした。 |
![]() |
|||
(2009年6月20日) (播種後 90日目) |
定植してから約1ヶ月が経過し、葉が順次展開し株が大きくなってきました。葉の大きなものは、長径で7cm程度あります。 化成肥料8-8-8(N-P-K)を少々追肥しました。 |
![]() |
||
(2009年7月8日) (播種後 108日目) |
生育の早い株は、株の中心につぼみが見え始めました。いくつかのつぼみが、かたまっています。 | ![]() |
||
(2009年7月19日) (播種後 119日目) |
つぼみの花梗が伸び始め、つぼみらしくなってきました。 | ![]() |
||
(2009年7月26日) (播種後 126日目) |
縁を中心に褐変する葉がでてきました。 7月下旬の高温とまとまった雨の影響でしょうか。 関連ブログ:ガーベラ、プリムラ・ポリアンサに高温障害? (2009.07.27) |
![]() |
||
(2009年7月31日) (播種後 131日目) |
花にも障害が出ています。花弁が褐変し、正常な状態ではありません。 | ![]() |
||
(2009年8月15日) (播種後 145日目) |
プリムラ・ポリアンサは生理的に夏は苦手のようで、葉が褐変しやすく、つぼみは不稔で花が咲きません。 秋になり気温が下がるまで、直射日光を避け、施肥は行わず、生育の様子を見ることにしました。 ・ 参照:プリムラ・ポリアンサの夏越し |
![]() |
||
![]() (2009年8月23日) (播種後 154日目) |
株元で開花しました。しかし、花の大きさが直径1cm程度で小さく、花梗もほとんどない不完全な花です。 やはり、夏期の高温の影響でしょうか。 |
![]() |
||
前ページへ | page 1 2 3 4 5 6 7 | 次ページへ |
フロント | | | 咲いた花の色 | | | コンテナ・ガーデニング | | | ウェブログ | | | 戻る |
最終更新日:2009.08.23 |