現在位置 : フロント > コンテナ・ガーデニング > ガーベラ 2009_2 |
![]() |
![]() |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
前ページへ | page 1 2 3 4 5 6 | 次ページへ | ||
![]() (2009年5月31日) (播種後 49日目) |
定植した苗は活着し、順調に生育しています。 ただ、屋外に出したとたん、ハモグリバエが葉に産卵したようで、その幼虫の食害痕が目立つようになりました。 |
![]() |
||
(2009年6月7日) (播種後 56日目) |
種類はわかりませんが尺を取るような前進の仕方から、シャクガ(シャクトリムシ)の幼虫が、葉を食害しています。 体長が5mmにも満たないまだ1齢か2齢の全身黄緑色をしています。写真の右側が頭部で葉の裏に数頭寄生していました。 |
![]() |
||
(2009年6月20日) (播種後 69日目) |
定植してから約1ヶ月が経過し、葉が順次展開し株が大きくなってきました。葉の大きなものは、長径で15cm程度あり、45cmコンテナに3株植えた株どうしの葉が触れ合うようになりました。 化成肥料8-8-8(N-P-K)を少々追肥しました。 |
![]() |
||
(2009年7月4日) (播種後 83日目) |
生育の早い株は、株の中心につぼみが見え始めました。 | ![]() |
||
(2009年7月12日) (播種後 91日目) |
つぼみがだいぶ大きくなってきました。まだ、花弁はしっかり形成されていません。 | ![]() |
||
まだ、それほど多くはありませんが、葉の裏に1mm程度の薄緑色のアブラムシが寄生を始めました。 また、アブラムシの体液を吸いに来ている2mm程度の小さなアリもいます。 灰色の丸い粒のような物は、寄生蜂のアブラバチの幼虫に寄生されたアブラムシのマミーだと思います。 |
![]() |
|||
(2009年7月26日) (播種後 105日目) |
花弁が少しずつ大きくなっていますが、褐変する障害が出ています。 7月下旬のまとまった雨と高温の影響でしょうか? 関連ブログ:ガーベラ、プリムラ・ポリアンサに高温障害? (2009.07.27) |
![]() |
||
![]() (2009年8月2日) (播種後 112日目) |
最初の花が開花しました。花弁の色は少しピンクがかった赤色です。大きさは直径約6cmです。 外の花弁と内にもうひとつ小さな花弁があるセミダブル(半八重)タイプです。 化成肥料8-8-8(N-P-K)を少々追肥しました。 |
![]() |
||
前ページへ | page 1 2 3 4 5 6 | 次ページへ |
フロント | | | 咲いた花の色 | | | コンテナ・ガーデニング | | | ウェブログ | | | 戻る |
最終更新日:2009.08.02 |