![]() |
---|
ラブストーリー | ![]() |
---|
2003年作品。韓国映画。129分。配給=クロックワークス メディア・スーツ。監督・脚本=クァク・ジェヨン。製作=チ・ヨンジュン。撮影=イ・ジュンギュ。編集=キム・サンボム、キム・ジェブン。美術=ソン・ユニ。音楽=チョ・ヨンウク 。ジュヒ、ジヘ=ソン・イェジン、サンミン=チョ・インソン、ジュナ=チョ・スンウ、テス=イ・ギウ、スギョン=イ・サンイン、売店の店員=イム・イェジン
「猟奇的な彼女」は普通の映画3本分の面白さが詰まっていたが、「ラブストーリー」はどっぷりと青春の恋愛劇に浸らせてくれる。ファンタジックなほどの純愛が展開される。パッヘルベルの「カノン」、ショパンの「悲愴」、ビバルディの「チェロ協奏曲ロ短調」などのクラシック音楽が効果的に使われている。過去(1968年)と現在(2003年)、母と娘をつなぐ物語。巧みなストーリーに泣かされながら、思わぬラストに驚かされて、さわやかな気持ちになる。クァク・ジェヨン監督の脚本は本当に素晴らしい。監督は、希代のストーリーテラーにして、珍しいほどのロマンチストだ。涙はすぐに乾くことなく、心を潤し続ける。
ジョゼと虎と魚たち | ![]() |
---|
2003年作品。日本映画。116分。配給=アスミック・エース。監督=犬童一心(いぬどう・いっしん)。プロデューサー=久保田修、小川真司。原作=田辺聖子。脚本=渡辺あや。共同プロデューサー=井上文雄。撮影=蔦井孝洋。美術=斉藤岩男。照明=疋田ヨシタケ。録音=志満順一。編集=上野聡一。衣裳=石井明子。音楽=くるり。恒夫=妻夫木聡(つまぶき・さとし)、ジョゼ=池脇千鶴(いけわき・ちづる)、香苗=上野樹里、幸治=新井浩文、ジョゼの祖母=新屋英子、ノリコ=江口徳子、麻雀屋客=真理アンヌ、SABU、大倉孝二、西田シャトナー、本屋店員=荒川良々、現場主任=板尾創路、近所の中年男=森下能幸、先輩の社員=佐藤佐吉
ジョゼ役の池脇千鶴が抜群にうまい。「金髪の草原」でも感心したが、今回は貫禄すら感じられる。そして恒夫役・妻夫木聡の演技派ぶりに驚かされた。「ウォーターボーイズ」で「へえーっ」と思い、「ドラゴンヘッド」
で「なんだ?」と失望したが、今回は「うわあっ!!」。大学生の心の揺れを肩に力を入れず見事に演じていた。麻雀屋の客をはじめ、キャスティングの妙も魅力のひとつだ。初脚本の渡辺あやほか、才能あふれる新しいスタッフが作品を支えている。パンフは極力買わない主義だが、シナリオが載っていたので、800円のパンフを買ってしまった。
再見 また逢う日まで | ![]() |
---|
2001年作品。中国映画。95分 。配給=シネマパリジャン、徳間書店。監督&脚本=ユイ・チョン(兪鍾)。製作総指揮=マンフレッド・ウォン(文雋)、カー・ミーリー。製作=リー・チューアン(李竹安)。脚色=チェン・トン(程桐)。撮影=カン・ルー(甘露)。編集=チョウ・メイピン(周梅平)。音楽=ロアン・シュー(巒樹)。美術=フー・トーリン(傅徳林)。スーティエン=ジジ・リョン、幼少スーティエン=フー・チョンシュエ、イクー=ジャン・ウー、幼少イクー=ヤン・チンウエイ、ティエン=シア・ユイ、幼少ティエン=カオ・ティエンホン、ミャオ=チェン・シー、幼少ミャオ=ナー・コーコー、デヴィッド=デヴィッド・リー、父=ツイ・ジェン、母=チャン・チエンシン
別れて生きていかざるをえなくなった4人の兄姉弟妹の泣き顔が、繰り返し繰り返し登場する。このシーンを見て泣かない人は、よほど強靱な精神の持ち主だろう。たくさん泣かせることに徹した作品。その大量の涙によって映画的な欠点をきれいに洗い流してしまう。しかし、涙が乾くのも早い。作品の底の浅さは隠しようがない。何よりも、ラストが中国万歳になってしまったのはいただけない。
ミスティック・リバー | ![]() |
---|
2003年作品。アメリカ映画。138分。配給=ワーナーブラザース。監督=クリント・イーストウッド(Clint Eastwood)。脚本=ブライアン・ヘルゲランド。原作=デニス・ルヘイン(Dennis Lehane)『ミスティック・リバー』(早川書房刊) 。製作=ロバート・ローレンツ、ジュディ・G・ホイト、クリント・イーストウッド。製作総指揮=ブルース・バーマン。撮影監督=トム・スターン。美術=ヘンリー・バムステッド。編集=ジョエル・コックス。音楽=レニー・ニーハウス。ジミー=ショーン・ペン(Sean Penn)、デイヴ=ティム・ロビンス(Tim Robbins)、ショーン=ケビン・ベーコン(Kevin Bacon)、ホワイティ=ローレンス・フィッシュバーン、セレステ・ボイル=マーシャ・ゲイ・ハーデン、アナベス・マーカム=ローラ・リニー
優れた作品であることは間違いないが、好きになれない。救いがないからではない。観ていて、監督にもてあそばれているように感じる。理不尽な殺人が繰り返される展開が、最後に夫婦喧嘩を仲裁するという偽りの明るさが気に入らない。高みからの俯瞰が多い映像は、どこか寒々としている。ラストで画面を覆うミスティック・リバーの水は、濁っていて冷たすぎる。
ルールズ・オブ・アトラクション | ![]() |
---|
2002年作品。アメリカ映画。108分。配給=ギャガ・コミュニケーションズ。監督/脚本=ロジャー・エイヴァリー。原作=ブレット・イーストン・エリス著「ルールズ・オブ・アトラクション」。製作グレッグ・シャピロ。撮影監督=ロバートブリンクマン。舞台監督=シャロン・シーモア。衣装デザイン=ルイーズ・フロッグレー。音楽=トマンダンディ。ローレン・ヒンデ=シャニン・ソサモン、ショーン・ベイトマン=ジェームズ・ヴァン・ダー・ビーク、ポール・デントン=イアン・サマーホルダー、ヴィクター・ジョンソン=キップ・パルデュー、ケリー=ケイト・ボズワース、ランス・ローソン=エリック・ストルツ、イヴ・デントン=フェイ・ダナウェイ
パーティーのシーンから始めて、時間を巻き戻しながら登場人物を次々に紹介していく。その手さばきは、なかなかしゃれていると同時に、虚ろな雰囲気も醸し出している。皆、恋愛における距離の取り方が分からない。勘違いとすれ違いを繰り返す。他人には自分を理解することができないという痛みに似た諦めと、それでも相手を知りたいという熱い思い。その不器用な体験から人は人生を学んでいく。理解し合えないからこそ、豊かな関係であると。多くの時間を共有すれば共通の思い出と、違いを認めながらの安らぎもあると。この作品は、それ以前で唐突に終わる。あまりにも唐突に。
1996年 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1997年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
1998年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
1999年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2000年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2001年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2002年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2003年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |