消火実験に用いる可燃物の選定理由
使用した可燃物と選定理由は以下の通り。
1.エンジンルームからの出火を想定し、エンジンオイルとガソリンを選定した。エンジンオイルの引火点は200℃程度、ガソリンはマイナス40℃以下である。
2.自動車には使用されていないが、第三者が追試・再現性検証する事を想定し、入手しやすい2種類の固形燃料も選定した。固形燃料はガソリンやオイルより引火点が高く、メタノールを染み込ませた物であることから20℃程度が引火点ではないかと思われる。
燃料炭の引火点は不明だが、今回のサンプルの中で最も引火点が高く、恐らく400℃は超えていると思われる。
次に消火を行うに際し、消棒RESCUEもどきと火元との距離を設定した。火元に近づくほど消火しやすくなるため、一定の距離を設定しないと条件を一定にした評価ができない。今回行う一連の評価では、固形燃料1ヶが消火できる最長の距離を設定した。具体的には40cmとなった。火元に徐々に近づけていき、火が消える様子を下のムービーに示す。
消棒RESCUEでは、自動車用クッションの消火が可能とある。オイルとかを試す前に、まずウレタンに火が付いても消せるかどうかを確認した。
自動車用のウレタンではないが、キッチンで使用する一般的なスポンジを、ツナ缶に入る大きさにカットして消火できるか試した。
あっさり消えた。謳い文句どおりた。
最後になったが再現試験を行う方への注意点を。周囲に可燃物が無い場所で行うのはもちろんのこと、CO2消火器で消火できない場合があることを想定して別の方法を準備した上で試験を行うこと。特にオイルに対する消火実験を行う場合、火が消せなかったからといって水をかけるのは厳禁。かえって火が燃え広がりさらに危険になる。正しい消火方法は、水に濡れたウエスを覆い被せて空気を遮断して消火する。とにかく、この手の知識や経験の乏しい人は実施しないに越したことはない。
あっさり消えた。謳い文句どおりた。
次頁では、燃料炭に対する消火性能をみていく。