「草野球の窓」

「くまの穴」
〜 草審判への道 〜
 競技というものにおいて「審判員」は必須の存在です。それは草野球においても例外ではありません。本来なら、すべての試合が公式審判員に委ねられる環境が理想です。しかし、ほとんどの試合が攻撃側審判制で行われているというのが、今の草野球環境の現実です。

 公式審判員にお願いするのに要する費用は決して安いものではありません。かといって、自らが公式審判員を目指すには、かなりの覚悟を持って臨む必要があります。そうなると我々草野球人には「攻撃側審判」のレベルを如何に向上させるか、という課題が最も現実的です。

「草野球の窓」では、攻撃側審判のレベル向上のための取り組みの一つとして、本コーナーを設置いたします。「審判フォーラム」でお馴染みの久間氏がこの趣旨に賛同してくださり、執筆を引き受けてくださいました。

  序章 --- 自己紹介 ---
第1章「審判用具あれこれ」
(1)マスクとプロテクター (4)服 装
(2)レガーズとボール袋 (5)帽子とスパイクシューズ
(3)インジケーターとプレートブラシ (6)プレートブラシの使用法

ちょっとタイム!」-1-

第2章「審判員の宣告用語とジェスチュア」
(1)試合開始と再開
(2)投球の判定
  A.投球判定時の構え方
  B.ストライクとボールの宣告
  C.デッドボールとボールカウントの表示
(3)塁審の構え方
(4)ボーク
(5)打球の判定
  A.打球の判定範囲
  B.フェアボール
  C.ファウルボール
  D.故意落球
  E.インフィールドフライ
  F.場外二塁打と場外本塁打
  G.反則打球
  H.打撃妨害監督の選択権
(6)ハーフスイングの判定
(7)守備と走塁に対する判定
  A.セーフとアウト
  B.走者に対する安全進塁権
  C.守備妨害
  D.走塁妨害
  E.走者の追い越し
  F.ラインアウト
  G.アピールプレイ
    (1) 基本
    (2) 消滅の時期
    (3) 得点との関係
    (4) 補足
(8)試合の停止
(9)試合開始前と終了時のあいさつ
(10)判定が難しいプレイ

ちょっとタイム!」-2-

第3章「審判員の連携動作」
(1)単独制審判の動作
  A.構える位置
  B.内野ゴロに対する判定
    <走者なし> <走者一塁> <走者満塁> <その他のパターン
  C.内野飛球に対する判定
  D.外野飛球に対する判定
    <走者なし> <走者一塁> <走者二塁> <走者三塁
    <走者一・二塁> <走者一・三塁> <走者二・三塁
    <走者満塁
  E.盗塁に対する判定
  F.まとめ
(2)四人制審判の連携動作
  A.本題に入る前に
  B.塁審の構え方 <走者なし> <走者あり
  C.フォースプレイの判定方法 <一塁塁審> <二塁塁審> <三塁塁審
  D.ボークの判定方法
  E.外野飛球に対する判定
    <走者なし> <走者一塁> <走者二塁> <走者三塁
    <走者一・二塁> <走者一・三塁> <走者二・三塁> <走者満塁
  F.タッグアップの判定方法
    <走者二塁> <走者三塁> <走者二・三塁> <走者が一塁にいるとき
(3)三人制審判の連携動作
  A.本題に入る前に
  B.塁審の構え方
  C.フォースプレイの判定方法 <一塁塁審> <三塁塁審
  D.内野ゴロのときの連携動作
  E.外野飛球に対する判定
    <走者なし> <走者一塁> <走者三塁> <走者二塁> <走者二・三塁
    <走者一・三塁> <走者一・二塁


草野球カレンダーチーム名簿リーグ名簿チームリンク集スポーツ安全保険草野球資料室草野球フォーラム
人材募集「まるドの目」「くまの穴」「草野球の科学」「マネージャーの声」「拝啓 新興チーム様」トップ