DCタームズ【2012-04-28更新】
DCタームズの要素です。
|
要素 | 定義とコメント | ||||
---|---|---|---|---|---|
上位プロパティ(rdfs:subPropertyOf) | 定義域(rdfs:domain) | 値域(rdfs:range) | 符号化スキーム | ||
title タイトル |
資源に与えられた名前 | ||||
dc:title | rdfs:Resource | rdfs:Literal | |||
alternative 代替名 |
資源の代替名 | ||||
dc:title dcterms:title |
rdfs:Resource | rdfs:Literal | |||
creator 作成者 |
資源の作成に主たる責任を持つ実体。人、組織、サービスなど | ||||
dc:creator dcterms:contributor |
rdfs:Resource | dcterms:Agent | |||
subject キーワード |
資源のトピック。一般的に、キーワード、キーフレーズや分類コードを用いて表される。統制語彙の使用を推奨。資源の空間や時間のトピックを記述する場合には、時空間範囲要素を用いること。 | ||||
dc:subject | rdfs:Resource | rdfs:Resource | 語彙: DDC、LCC、LCSH、MESH、NLM、UDC | ||
description 内容記述 |
資源に関する説明や抄録。資源の要約、目次、画像表現、自由形式の説明文など | ||||
dc:description | rdfs:Resource | rdfs:Resource | |||
abstract 要約 |
資源の要約 | ||||
dc:description dcterms:description |
rdfs:Resource | rdfs:Resource | |||
tableOfContents 目次 |
資源の構成要素のリスト | ||||
dc:description dcterms:description |
rdfs:Resource | rdfs:Resource | |||
publisher 公開者 |
資源を利用可能とすることに責任をもつ実体。人、組織、サービスなど | ||||
dc:publisher | rdfs:Resource | dcterms:Agent | |||
contributor 寄与者 |
資源への寄与に責任を持つ実体。人、組織、サービスなど | ||||
dc:contributor | rdfs:Resource | dcterms:Agent | |||
date 日付 |
資源のライフサイクルにおける出来事に関連している時や期間。あらゆる粒度の時間を表現するために使用できる。ISO-8601のW3C-DTFなどの符号化スキームの使用を推奨 | ||||
dc:date | rdfs:Resource | rdfs:Literal | 構文: Period、W3CDTF | ||
available 利用可能日 |
資源が利用可能になった(なる)日や期間 | ||||
dc:date dcterms:date |
rdfs:Resource | rdfs:Literal | |||
created 作成日 |
資源の作成日 | ||||
dc:date dcterms:date |
rdfs:Resource | rdfs:Literal | |||
dateAccepted* 受理日 |
論文や記事などの資源の受理日 | ||||
dc:date dcterms:date |
rdfs:Resource | rdfs:Literal | |||
dateCopyrighted* 著作権日 |
著作権日 | ||||
dc:date dcterms:date |
rdfs:Resource | rdfs:Literal | |||
dateSubmitted* 提出日 |
論文や記事などの資源の提出日 | ||||
dc:date dcterms:date |
rdfs:Resource | rdfs:Literal | |||
issued 発行日 |
資源の正式な発行(出版など)日 | ||||
dc:date dcterms:date |
rdfs:Resource | rdfs:Literal | |||
modified 更新日 |
資源の更新日 | ||||
dc:date dcterms:date |
rdfs:Resource | rdfs:Literal | |||
valid 有効期限日 |
資源の有効期限日(期間) | ||||
dc:date dcterms:date |
rdfs:Resource | rdfs:Literal | |||
type 資源型 |
資源の性質やジャンル。DCMITYPEなどの統制語彙の使用を推奨。ファイル形式、物理的媒体や資源の大きさを記述する場合には、記録形式要素を使用すること。 | ||||
dc:type | rdfs:Resource | rdfs:Class | 語彙: DCMIType | ||
format 記録形式 |
資源のファイル形式、物理的媒体や大きさ。大きさには、サイズや経過時間が含まれる。MIMEなどの統制語彙の使用を推奨 | ||||
dc:format | rdfs:Resource | dcterms:MediaTypeOrExtent | 語彙: IMT | ||
extent 大きさ |
資源のサイズや時間 | ||||
dc:format dcterms:format |
rdfs:Resource | dcterms:SizeOrDuration | |||
medium 媒体 |
資源の物質的または物理的な格納媒体 | ||||
dc:format dcterms:format |
dcterms:PhysicalResource | dcterms:PhysicalMedium | |||
identifier 資源識別子 |
あるコンテキストにおける資源への一意の参照。公式な識別体系に従った文字列による識別を推奨 | ||||
dc:identifier | rdfs:Resource | rdfs:Literal | 構文: URI | ||
bibliographicCitation* 書誌的引用 |
資源への書誌的な参照。できる限り一意に資源を識別可能な書誌を記述することを推奨 | ||||
dc:identifier dcterms:identifier |
dcterms:BibliographicResource | rdfs:Literal | |||
source 出処 |
当該資源の派生元である関連資源。当該資源は、その関連資源の全体または一部から派生したものでありえる。公式な識別体系に従った文字列による識別を推奨 | ||||
dc:source dcterms:relation |
rdfs:Resource | rdfs:Resource | 構文: URI | ||
language 言語 |
資源の言語。RFC 4646などの符号化スキームの使用を推奨 | ||||
dc:language | rdfs:Resource | dcterms:LinguisticSystem | 構文: ISO639-2、ISO639-3、RFC1766、RFC3066、RFC4646、RFC5646 | ||
relation 関係 |
関連する資源。公式な識別体系に従った文字列による識別を推奨 | ||||
dc:relation | rdfs:Resource | rdfs:Resource | 構文: URI | ||
conformsTo ~に準拠する |
記述した資源が準拠する既存の標準 | ||||
dc:relation dcterms:relation |
rdfs:Resource | dcterms:Standard | |||
hasFormat ~をフォーマットとして持つ |
既存の資源と実質的に同じであるが、異なるフォーマットの資源 | ||||
dc:relation dcterms:relation |
rdfs:Resource | rdfs:Resource | |||
hasPart ~を部分として持つ |
当該資源に物理的または論理的に含まれている資源 | ||||
dc:relation dcterms:relation |
rdfs:Resource | rdfs:Resource | |||
hasVersion ~を異版として持つ |
当該資源のバージョン、エディションや改変である資源 | ||||
dc:relation dcterms:relation |
rdfs:Resource | rdfs:Resource | |||
isFormatOf ~の別フォーマットである |
当該資源と実質的に同じであるが、異なるフォーマットの資源 | ||||
dc:relation dcterms:relation |
rdfs:Resource | rdfs:Resource | |||
isPartOf ~の部分である |
当該資源が物理的または論理的に含まれる資源 | ||||
dc:relation dcterms:relation |
rdfs:Resource | rdfs:Resource | |||
isReferencedBy ~に参照される |
当該資源を参照、引用やその他の方法で示す資源 | ||||
dc:relation dcterms:relation |
rdfs:Resource | rdfs:Resource | |||
isReplacedBy ~に置き換えられる |
当該資源を置き換える、または取って代わる資源 | ||||
dc:relation dcterms:relation |
rdfs:Resource | rdfs:Resource | |||
isRequiredBy ~に必要とされる |
当該資源の機能、発信や一貫性をサポートするために必要な資源 | ||||
dc:relation dcterms:relation |
rdfs:Resource | rdfs:Resource | |||
isVersionOf ~の異版である |
~の異版である。当該資源がバージョン、エディションや改変である資源。バージョンの変更は、フォーマットの違いよりむしろ内容の実質的な変更を意味する。 | ||||
dc:relation dcterms:relation |
rdfs:Resource | rdfs:Resource | |||
references ~を参照する |
当該資源リソースによって参照、引用やその他の方法で示される資源 | ||||
dc:relation dcterms:relation |
rdfs:Resource | rdfs:Resource | |||
replaces ~を置き換える |
当該資源によって置き換えられる、または取って代わられる資源 | ||||
dc:relation dcterms:relation |
rdfs:Resource | rdfs:Resource | |||
requires ~を必要とする |
当該資源の機能、発信や一貫性をサポートするために必要な関連リソース | ||||
dc:relation dcterms:relation |
rdfs:Resource | rdfs:Resource | |||
coverage 時空間範囲 |
資源の空間的または時間的なトピック、資源の空間的適用性、または資源が関連している管轄。空間的なトピックと適用性は、地理座標で指定される地名でありえる。時間的なトッピクは、時代名、日付、期間でありえる。管轄は、行政期間や資源を適用する地理的な場所でありえる。TGNなどの統制語彙の使用を推奨。座標や期間などの数値識別子よりも地名や時代の方が適切な場合には、それらを優先して使用できる。 | ||||
dc:coverage | rdfs:Resource | dcterms:LocationPeriodOrJurisdiction | |||
spatial 空間特性 |
資源の空間的な特性。 | ||||
dc:coverage dcterms:coverage |
rdfs:Resource | dcterms:Location | 語彙: TGN 構文: Box、Point、ISO3166 |
||
temporal 時間特性 |
資源の時間的な特性。 | ||||
dc:coverage dcterms:coverage |
rdfs:Resource | dcterms:PeriodOfTime | 構文: Period、W3CDTF | ||
rights 権利管理 |
資源に含まれるまたは資源に関する権利に関する情報。一般的に、知的財産権を含む、資源に関連する様々な所有権に関するステートメントなど | ||||
dc:rights | rdfs:Resource | dcterms:RightsStatement | |||
accessRights* アクセス権 |
資源にアクセスできる人、またはセキュリティ・ステータス | ||||
dc:rights dcterms:rights |
rdfs:Resource | dcterms:RightsStatement | |||
license* 許可 |
資源の利用を公式に許可する法的文書 | ||||
dc:rights dcterms:rights |
rdfs:Resource | dcterms:LicenseDocument | |||
audience 利用者 |
資源が対象とする利用者や資源が有益な利用者 | ||||
rdfs:Resource | dcterms:AgentClass | ||||
mediator 仲介者 |
資源へのアクセス、および資源が対象とする利用者や資源が有益な利用者にアクセスを仲介するもの。教育の場合、親、教師、ティーチング・アシスタントや世話人など | ||||
dcterms:audience | rdfs:Resource | dcterms:AgentClass | |||
educationLevel* 教育レベル |
対象者の教育レベル。教育、訓練の進歩に関する定義 | ||||
dcterms:audience | rdfs:Resource | dcterms:AgentClass | |||
provenance 来歴 |
真正性、完全性および解釈にとって重要な、生成以後の資源の所有や管理の変更に関するステートメント。歴代の管理者が資源に加えたあらゆる変更の記述を含むことができる。 | ||||
rdfs:Resource | dcterms:ProvenanceStatement | ||||
rightsHolder 権利者 |
資源に関する権利を所持または管理している人や組織 | ||||
rdfs:Resource | dcterms:Agent | ||||
accrualMethod 追加方法 |
コレクションへのアイテムの追加方法 | ||||
dcmitype:Collection | dcterms:MethodOfAccrual | ||||
accrualPeriodicity 追加周期 |
コレクションへのアイテムの追加頻度 | ||||
dcmitype:Collection | dcterms:Frequency | ||||
accrualPolicy 追加方針 |
コレクションへのアイテムの追加方針 | ||||
dcmitype:Collection | dcterms:Policy | ||||
instructionalMethod 指導方法 |
知識、姿勢や技術を作り出すために用いる、記述された資源をサポートするためのプロセス。指導方法には、教材提示や指導実施の方法、学習者間および学習者・指導者間の交流のパターン、グループや個人の学習レベルを測定するメカニズムなどが含まれる。指導方法には、評価やフィードバックを通じた計画や実施に基づく指導・学習過程のあらゆる面が含まれる。 | ||||
rdfs:Resource | dcterms:MethodOfInstruction |
特定のプロパティー用の値の統制語彙です。
修飾対象 | 要素 | 定義とコメント |
---|---|---|
subject | DDC | デューイ十進分類法![]() |
LCC | 米国議会図書館分類表![]() |
|
LCSH | 米国議会図書館件名標目表![]() |
|
MESH | 米国国立医学図書館件名標目表![]() |
|
NLM | 米国国立医学図書館分類法![]() |
|
UDC | 国際十進分類法![]() |
|
type | DCMIType | DCMI型語彙で定められているクラスで、資源の性質やジャンルを分類するために用いる |
format | IMT | IANA(Internet Assigned Numbers Authority)で定められているメディア・タイプ |
spatial | TGN | ゲッティ地名シソーラス(Thesaurus of Geographic Names)で定められている場所 |
特定のプロパティー用の値の記述形式です。
修飾対象 | 要素 | 定義とコメント |
---|---|---|
date temporal |
Period | DCMIピリオド符号化スキーム(DCMI Period Encoding Scheme)に従って範囲で定義される時間間隔 |
W3CDTF | W3C日時形式仕様(W3C Date and Time Formats Specification)に従って作成される日付と時間 | |
identifier source relation |
URI | Internet Engineering Task Forceが定めているURI(Uniform Resource Identifier)の汎用構文に従って作成される識別子 |
language | ISO639-2 | ISO 639-2に掲載されている言語名を表すためのアルファベット3文字のコード |
ISO639-3 | ISO 639-3に掲載されている言語名を表すための3文字のコード | |
RFC1766 | RFC 1766に従って作成される言語識別用タグ | |
RFC3066 | RFC 3066に従って作成される言語識別用タグ(RFC 1766の置き換え) | |
RFC4646 | RFC 4646に従って作成される言語識別用タグ(RFC 3066の置き換え) | |
RFC5646 | RFC 5646に従って作成される言語識別用タグ(RFC 4646の置き換え) | |
spatial | Box | DCMIボックス符号化スキーム(DCMI Box Encoding Scheme)に従って地理座標で定義される空間上の領域 |
Point | DCMIポイント符号化スキーム(DCMI Point Encoding Scheme)に従って地理座標で定義される空間上の地点 | |
ISO3166 | ISO 3166-1に掲載されている国名を表すためのコード |
共通する特性等を有する要素をグループ化するためのカテゴリーです。
要素 | 定義とコメント |
---|---|
Agent エージェント |
行動する能力を行使または有する資源。人、組織、ソフトウェア・エージェントなど |
AgentClass エージェント・クラス |
エージェントのグループ。学生達、女性達、慈善団体、講師達などの複数のクラスと見なされるグループなど |
BibliographicResource 書誌資源 |
本、記事やその他のドキュメント資源。 |
FileFormat ファイル・フォーマット |
ディジタル資源フォーマット。インターネット・メディア・タイプのリストで定義されているフォーマットなど |
Frequency 頻度 |
物事が繰り返される割合 |
Jurisdiction 管轄 |
司法当局、法執行当局やその他の権限の範囲。 |
LicenseDocument 許可文書 |
資源の利用を公式に許可する法律文書。 |
LinguisticSystem 言語体系 |
記号、音、身振り、コミュニケーションで用いられる規則の体系。記述言語、口語、手話、コンピュータ言語など |
Location 位置 |
空間領域や名前のある場所 |
LocationPeriodOrJurisdiction 位置、期間、管轄 |
位置、期間や管轄 |
MediaType メディア・タイプ |
ファイル形式や物理的媒体。 |
MediaTypeOrExtent メディア・タイプ、大きさ |
メディア・タイプまたは大きさ。 |
MethodOfAccrual 追加方法 |
コレクションへの資源の追加方法。 |
MethodOfInstruction 指導方法 |
知識、姿勢や技術を発を作り出すために用いるプロセス。 |
PeriodOfTime 期間 |
そのスタートと終了日によって指定されるか定義される時の間隔。 |
PhysicalMedium 物理的媒体 |
物理的な素材や格納媒体 |
PhysicalResource 物理的資源 |
物質的な事物 |
Policy 方針 |
決定、行動やその他の事柄に影響を及ぼすための権威による計画や行動方針 |
ProvenanceStatement 来歴ステートメント |
真正性、完全性および解釈にとって重要な、生成以後の資源の所有や管理の変更に関するステートメント。 |
RightsStatement 権利ステートメント |
資源、資源の利用を公式に許可する法的文書、アクセス権に関するステートメントで保持されている知的所有権(IPR)に関するステートメント |
SizeOrDuration サイズ、時間 |
大きさや再生・実行にかかる時間。ページ数、長さ/幅/奥行き、時/分/秒など。 |
Standard 標準 |
比較の根拠。他のものを評価できる基準点。 |
資源の型を示す語彙です。「クラス」の一種です。
修飾対象 | 要素 | 定義とコメント |
---|---|---|
type | Collection コレクション |
資源の集合体。コレクションはグループとして記述され、その部分は個別にも記述可能 |
Dataset データセット |
定義された構造で符号化されたデータ。リスト、表、データベースなど。データセットは直接機械処理に使用可能 | |
Event 出来事 |
非永続的な時間ベースの出来事。目的、場所、継続時間、出来事に関して責任を有するエージェントの発見の基礎となる記述情報。展示会、ウェブキャスト、会議、ワークショップ、参観日、パフォーマンス、戦い、裁判、結婚式、ティーパーティー、災害など | |
Image 画像 |
テキスト以外の視覚表現。物理的物体の画像や写真、絵画、印刷物、素描、その他の画像やグラフィックス、アニメーションや動画、映画、図表、地図、楽譜など。画像には、電子的表現と物質的表現の両方が含まれる可能性があることに注意 | |
InteractiveResource インタラクティブ資源 |
理解、実行または体験するために利用者からのインタラクションを必要とする資源。ウェブ・ページ、アプレット、マルチメディア学習教材、チャット、バーチャル・リアリティなどの形式 | |
MovingImage 動画 |
連続して表示した時に動いて見える一連の視覚的表現。アニメーション、映画、テレビ番組、ビデオ、回転のぞき絵、シミュレーションの視覚的出力など。「MovingImage(動画)」のインスタンスは、より広い「Image(画像)」のインスタンスとしても記述可能でなければならない | |
PhysicalObject 物理的対象 |
無生物で三次元の物体または物質。これらの物体のディジタル表現または代替物には、「Image(画像)」、「Text(テキスト)」またはその他の形式の型を用いるべきであることに注意 | |
Service サービス |
1つ以上の有益な機能を提供するシステム。コピー・サービス、銀行サービス、認証サービス、図書館の相互貸借、z39.50やウェブ・サーバなど | |
Software ソフトウェア |
ソース形式またはコンパイル形式のコンピュータ・プログラム。Cソースコード・ファイル、MSウィンドウズの.exe実行ファイル、パール・スクリプトなど | |
Sound 音声 |
主に音声での提供を意図した資源。再生ファイル・フォーマット、オーディオCD、録音されたスピーチや音など | |
StillImage 静止画 |
静的な視覚表現。絵画、素描、グラフィック・デザイン、設計図、地図など。テキスト形式の素材の画像には、「Text(テキスト)」を割り当てることを推奨。「StillImage(静止画)」という型のインスタンスは、より広い「Image(画像)」のインスタンスとしても記述可能でなければならない | |
Text テキスト |
内容が主に読むための言葉である資源。書籍、手紙、論文、詩、新聞、記事、メーリングリストのアーカイブなど。テキストの複写物や画像も「Text(テキスト)」というジャンルに属していることに注意 |