My Weekly Journal /21世紀型・日本社会の器/ロードマップ |
“国民参加型・評価システム”の創出! |
トップページ/Hot Spot/Menu/最新のアップロード/ 編集長: 津田 真 |
出来る事から
評価システムの窓口 システムの構築 評価メニューと演出
<準備中>
展望と新展開
<準備中>
ロ グ
<準備中>
支折のスケッチ ![]()
![]()
![]()
「星野支折です...
“国民参加型・評価システム”が、本格的に建設されていく段階になれ
ば、この私たちの仕事は必要なくなります。1つは、国民的な大衆運動にな
り、もう2つ目は“共通・評価ソフト”の開発や、システムの構築など、高度な
専門技術の仕事になるからです。
それから、3つ目は、その評価ソフトや情報システムの中を流れる、“新
世紀・ルネッサンス”の起動になります。したがって、最後には、これらの3
つは1つにまとまり、新時代の中核を流れるルネッサンスの奔流となって行
きます...」
「一方、この評価・解放系システムは、必然的に日本から世界へ拡大して
行きます。それは、評価する対象が、日本国内だけの事物に留まらず、イン
ターネット社会の中で、不可分に融合しているからです。
それゆえに...混沌とした21世紀・地球社会に、“統一評価システム”
による、“人類の共通認識の形成”に貢献できるのではないでしょうか。い
ずれ、インターネットの中で、“世界的・評価システム”が動き出すことを期
待しています。また、この“民衆レベルでの世界システム”の成立が、“地球
政府”の創設に、1歩近づくことを願っています...」
「さて...最初の話に戻りますが...本格的に、“国民参加型・評価シス
テム”の構築が動き出せば、私たちスタッフのアマチュア的な仕事は、必要
なくなると思っています。でも、とりあえずは、それを承知の上で、一応、ロー
ドマップを作成して行きます...どうぞ、よろしく、」