Menu/ボスの展望台/ボスのTwitter/2023年11月 |
|
トップページ/New Page Wave/Hot Spot/Menu/最新のアップロード/ 担当: ボス= 岡田 健吉 |
2023年 11月
YouTube デモクラシー・タイムズ/ロゴ
![]() |
|
![]() 万能型 防護力 脱・戦争ゴッコ 脱・経済ゴッコ 脱・覇権ゴッコ 物理的 専守防衛 ![]() ![]() ![]() |
〔人間の巣/未来型都市/千年都市〕/〔極楽浄土インフラ〕 の・・・世界展開/ポスト民主主義社会の器!
★ 日本の社会インフラの再構築・・・ 激烈化する気候変動/豪雨・豪雪・熱波・寒波・ 地震・火山災害から・・・国民を完全防御! ★ 対核シェルター以上の・・・ 戦争ゴッコへの対応! 感染症パンデミックへの対応!万能型・防御力/地球近傍天体の衝突への対応! ★ 気候変動への長期的対応・・・世界中で可能な・・・ 脱・冷暖房社会! 脱・車社会への対応! 人口爆発への対応! コンパクト・分化・多様性・・・ スローフード・スローライフ社会への・・・回帰!
|
11月 30日 |
お休みします |
11月 29日 |
お休みします/・・・月が変わるため、下準備をします |
11月 28日 |
《重力波/・・・新たな窓・・・》 (20) 【1/重力波天文学の・・・最前線・・・ 】 (17)
話を戻しますが… 銀河空間は、実際にはスカスカです。太陽系の惑星空間ですらスカスカですね。その中を8 個の惑星が、公転しているだけです。あ、準惑星の冥王星を含めれば、9個の惑星ですね。 それに、幾つかの彗星が、楕円軌道を取り、ほうき星となって、時々、太陽に接近します。 ただ… うーん… <アンドロメダ銀河に・・・天の川銀河が・・・引き寄せられている・・・> のも… もともと… 巨大重力/引力で、引き寄せられているわけですね。さらに言えば、巨大ブラックホール連 星が、衝突・合体するわけです。スカスカだと言っても、長い目で見れば、タダではすまない、 わけですわ。 その意味では、<極めて・・・ダイナミックな・・・動的世界・・・> と、も言えますわ…」 「<PTA> は…」マチコが言った。「そうした銀河空間の、かすかな伸縮を計測しているわ けかあ、」 「そうですね…」響子が、うなづいた。
銀河本体に匹敵する大きさになっている。この巨大な「泡」を形成するエネルギーは、銀河中心のブラックホールから出ている。 (ネットより画像借用) 《重力波/・・・新たな窓・・・》 (19) 【1/重力波天文学の・・・最前線・・・ 】 (16)
<M31、NGC 224・・・アンドロメダ銀河/・・・局所銀河群の中で最大・・・> を、表 示した。「衝突・合体というのは、それほど、珍しい現象ではない様ですね。アンドロメダ銀 河は、近傍の銀河を、次々に呑込んでいる様ですわ。 事実… 私達の天の川銀河も… ええと…太陽が赤色巨星になり…恒星としての寿命を終える頃/約50億年後には…すで に、アンドロメダ銀河と衝突し始めている様ですね。 でも… <天の川銀河/・・・銀河空間・・・> そのものが、スカスカの空間です。爆発的な、恒星ど うしの激突と、なるわけではない様です。 壮大で静かな、銀河の重なりの中で、<双方の・・・銀河中心部の、巨大ブラックホール が・・・連星を形成する・・・> 様子ですわ、」 「うーむ…」北原和也が、口を開いた。「この… <化け物の様に、巨大な・・・アンドロメダ銀河の中心にも・・・相応の、巨大ブラックホ ール> が、存在するわけですか?」 「そうですね…」響子が、頭を傾げた。「中心領域の、星の運動から… <超/大質量ブラックホールが・・・存在する可能性が高い・・・> ことは、分かっていま す。でも、M87銀河の様な、ジェットの直接的観測は、まだ無いようですね。ええ、アンドロ メダ銀河は、地球から約250光年の、肉眼でも見える、最も近い、近傍の銀河ですね…
《重力波/・・・新たな窓・・・》 (18) 【1/重力波天文学の・・・最前線・・・ 】 (15)
<宇宙背景・重力波/・・・背景重力波・・・> というのは…
< なり合ったものである・・・可能性が高い・・・> 様ですね。 ええ… ほとんど全ての銀河は、その中心部に巨大ブラックホールが潜んでいる、と考えられていま す。そして、銀河どうしが衝突・合体する際には、それらの銀河中心部の巨大ブラックホール が、連星を形成する時期がある、と考えられています」 「うーん…」マチコが言った。「そういう事に、なるわかあ…」
《重力波/・・・新たな窓・・・》 (17) 【1/重力波天文学の・・・最前線・・・ 】 (13)
< と、いう事ですわ。 ええ… おさらいの意味も込めて…
<
< 中性子星/ミリ秒パルサーが出す・・・パルス状電波の地球到着時刻が・・・背景重力 波による、銀河空間の伸縮によって・・・遅くなったり、早まったりするのを・・・測定・・・ > するものです。
|
11月 27日 |
《重力波/・・・新たな窓・・・》 (16) 【1/重力波天文学の・・・最前線・・・ 】 (12)
太陽質量よりもやや大きな、中性子星の連星や… <中性子星と、恒星質量のブラックホールが・・・ペアになった連星の・・・衝突・合体に 伴う重力波・・・> も、少数例ですが、捕捉されていますね。 ええ… この中性子星と、ブラックホール連星の、衝突・合体は… <マルチメッセンジャー天文学(/・・・天体現象によって発生する電磁波、宇宙線やニュートリノなどの粒子、お よび重力波を・・・情報を運ぶ運び手(メッセンジャー)と見立てて、複数のメッセンジャーを用いて、天体現象を総合的に解明す る天文学。)の・・・観測機材が・・・集中的に観測・・・> できるわけです。 中性子星や、ブラックホールの観測・研究では、大きな成果を期待できる、様子ですね。 ええ、つまり…
< と、いうことですね。
《重力波/・・・新たな窓・・・》 (15) 【1/重力波天文学の・・・最前線・・・ 】 (11)
アレは、何と言ったかしら…? “マイナスの確率” とかの話で、<マッハ・ツェンダー干渉計(/・・・1つの光源から分けた、2つの平 行光の間の、位相差を測定する光学機器。この干渉計は、試料によって生じる、2つの経路間の位相差を測る際に用いられま す。)> だったかしら? 1個の光子を…粒子の波動性で、波として2つに分割し、それを干渉させたのだったかしら ? そんな話が、あったわよねえ…?」 「はい…」響子が、うなづいた。「懐かしいですね…ずいぶん昔になります。よく覚えていまし たね、」 「あ、それから…」マチコが言った。「今、言った… <マイケルソン=モーレー実験(/・・・光速に対する地球の速さの比 (β = v/c) の二乗 β2 を検出することを目的 とした実験。マイケルソンは、この業績により、1907年にノーベル賞を受賞しています。)> もさあ、<マイケルソン 干渉計> の、話よねえ。 ええと、これは… エーテル(/光の波動説において、宇宙に満ちていると仮定されるもので、光が波動として伝搬するために必要な媒質でし た。しかし、特殊相対性理論と、光量子仮説の登場などにより・・・過去のものとなりました。)が、存在するとか、存在 しないとかで…」 「ほほ、そうですね…」響子が、笑ってうなづいた。「でも、脱線しない様に、話を進めます… ええ、<重力波望遠鏡> で… これまで検出された重力波は、ほとんどが太陽質量の、数倍~数十倍の質量の、ブラックホ ール連星の、衝突・合体の際に、放出されたものですわ。
で往復させて、長大な距離をかせぎ、再び1本のレーザー光にまとめます。2方向で微妙に距離が異なると、光は元のレー ザー光には戻らずに、干渉を起こします。その干渉縞を、CCDなどで捉えて解析し、測長します。 (ネットより画像借用) 《重力波/・・・新たな窓・・・》 (14) 【1/重力波天文学の・・・最前線・・・ 】 (10)
<重力波望遠鏡> の、姿とは… 画像でも示すように、1辺が3~4kmのパイプを2本、L字形に組み合わせた構造をしてい ます。そのパイプの中に、レーザー光を往復させて、重力波によるパイプの伸び縮みを、測 定するわけです。 もう少し、具体的に言うと… 光を走らせるわけですから、パイプの中は真空にして… <レーザー干渉計(/レーザー光を用いた高精度な干渉計の一種。 位相が揃ったコヒーレントな光であるレーザー光 は、可干渉性に優れているため、干渉計の光源には好適です。 光源の光を2つに分割して、被測定物に照射し、反射光や透 過光の微小な光路差により生じる干渉縞を、CCDなどで捉えて解析し、表面形状を測ったり、測長したりします。)> …と言うものを、組み上げているわけですね。これで、宇宙空間の超微量な距離の伸縮を、 計測しているわけです」 「そうかあ…」マチコが言った。「光の干渉計というのは、さあ… これまでにも、何度か、当/《HomePage/人間原理空間》 でも、考察して来ているわよね え。
《重力波/・・・新たな窓・・・》 (13) 【1/重力波天文学の・・・最前線・・・ 】 (9)
これまでに… <天空の・・・特定の方向からの、一過性の重力波・・・> は、<LIGO と、Virgo > で、 90例が、捕捉されています。これは、今後も、増えていきます。 ええ…
< なります。 お馴染みの…
<
|
11月 26日 |
お休みします |
11月 25日 |
お休みします/・・・前日のデータが、大きくなり過ぎました |
11月 24日 |
《重力波/・・・新たな窓・・・》 (12) 【1/重力波天文学の・・・最前線・・・ 】 (8)
<KAGRAの・・・問題> も、『マイケルソン = モーレー実験の問題』 の様に… 現在、閉塞的な、物理学世界の…パラダイムシフトを内包している、のかも知れません。例 えば、<暗黒物質> に、関係しているとか…」 「うーん…」マチコが言った。「それよりも、さあ… 何か、思いがけない、科学的なポカをやっているんじゃ、ないかしら? 科学的に、未知なポ カとか…?」 「はっはっ…」高杉が笑い、宙を仰いだ。「これから… <宇宙空間に・・・重力波望遠鏡が、建設・・・> されて行きますが… <KAGRAの・・・問題・・・> は、いずれにしても、クリアして、行かなければならないでし ょうねえ。まあ、重力波を、検出し始めれば、杞憂(きゆう/取り越し苦労)という事ですが、」
スーパーカミオカンデ、カムランド、XMASSと同じ地下に建設。) (ネットより画像借用) 《重力波/・・・新たな窓・・・》 (11) 【1/重力波天文学の・・・最前線・・・ 】 (7)
首を傾げている事柄ですから、我々が考えて、どうこう出来るモノではないでしょう。しかし、 この謎々も、何らかの、大転換点をはらんでいる…のかも知れません。 何度も、引用しますが… 19世紀末/1900年に、イギリスのケルビン卿(/温度計の…K/カッ氏は、彼の名にちなむ。)は…
今や、『黒体輻射の問題』 と、『マイケルソン = モーレー 実験の問題』 の、たった2つし
か無く・・・その雲も、疑いもなく・・・やがて、無くなるだろう・・・」 しかし、そのたった5年後の、1905年(/日露戦争の、日本海海戦の年・・・世界最強のロシアのバルチック艦 隊を、連合艦隊司令長官/東郷平八郎提督が、撃破した年。そのニュースは電信で駆け巡り、世界を驚かせました。特に、バ ルト海に面した国々は、突然の、ロシア大海軍の消滅に、歓喜した様です。)に… アインシュタインの、【特殊相対性理論】 が提唱され…続いて、1915年に、重力理論/【 一般相対性理論】 が発表され 、1925年には、【量子力学】 が成立し…物理学のパラダ イムシフトの大波が、起こって来るわけです。 ケルビン卿/= ウィリアム・トムソンは… 歴史的な豪語から7年後の、1907年12月17日に、没しているわけですから、時代が激変 し始めているのは、目撃しているわけです。まあ、【一般相対性理論】 まで、生きられなかっ たのは、残念ですね。 これは、アインシュタインが、<ベルの不等式/ベルの定理> を見ずに、没したのと、似 ているのかも知れません。 アインシュタインは… 1955年に没していて、1964年の、<隠れた変数理論/局所実在論を・・・数学的に否 定した・・・ベルの不等式・・・> には、接していなかった、わけです。彼の感想/一言が、 聞きたかったですねえ。 <ベルの不等式> は… <CERN(欧州原子核研究機構)> で働いていた、ジョン・スチュアート・ベル(John Stewart Bell) に、 よるものです。何かの資料で、彼はノーベル賞を受賞したものと承知していましたが、候補 に挙がっただけで、62歳で急死している様ですね。脳出血という事です。 ちなみに…
“ <ベルの不等式の・・・破れを実証・・・> し、<量子情報科学を開拓した・・・量子もつ れ光子の・・・実験・・・> の、業績により… <アラン・アスペ博士(パリ・サクレー大学及びエコール・ポリテクニーク・・・フランス)> 、<ジョン・F・クラウ ザー博士(・・・アメリカ)> 、 <アントン・ツァイリンガー博士(ウィーン大学・・・オーストリア)> の… 3氏が、受賞しています。 したがって、ジョン・スチュアート・ベルが健在なら、確実に受賞していたはずです。ノーベル 賞は、生きている人物にしか与えられない、と聞きます。もし、死者にまで拡大したら、それこ そ、歴史上の人物が大混乱になります、」 「あ、そうかあ…」マチコが、うなづいた。
《重力波/・・・新たな窓・・・》 (10) 【1/重力波天文学の・・・最前線・・・ 】 (6)
> よねえ、」 「そうですね…」響子が、肩を傾げた。「ええ、それ以来… 同様の、<一過性の重力波が・・・LIGOと、Virgo で・・・観測・・・> されています。あ、 それから、<日本の・・・KAGRA> も、初検出を目指し、鋭意、調整中です…」 「うん!」マチコが言った。「でも、さあ… <KAGRA> では、どうして、重力波が検出されないのかしら? 不思議よねえ。神岡鉱山の深い地下に、建設されているため、かしら?
<
的。)>
や、<
いエネルギーの、ニュートリノを検出するのが、目的。)> 、< 測施設。暗黒物質(ダークマター)の調査が目的。)> …などと、同じ地下に、建設されている影響かしら?」
《重力波/・・・新たな窓・・・》 (9)
【1/重力波天文学の・・・最前線・・・ 】 (5)
<全く違う・・・重力波の波長帯・・・> を、捕えているわけだあ。窓が違うんだから、そうか も知れないけど…<9桁も・・・違う・・・> のかあ…」 「そうですね…」響子が言った。「ええと… 御存知のように… <LIGO> が、2015年9月14日に、初めて、<重力波・・・GW150914> を、直接検 出したわけです。
その重力波は、< も満たない・・・短時間・・・> でした。」
|
11月 23日 |
お休みします |
11月 22日 |
《重力波/・・・新たな窓・・・》 (8)
【1/重力波天文学の・・・最前線・・・ 】 (4)
<CMB(cosmic microwave background )/宇宙マイクロ波・背景放射(/天球上の全方向から、ほぼ等方 的に観測されるマイクロ波。スペクトルは2.725Kの黒体放射に、極めてよく一致している。黒体放射温度から、3K・背景放射と も言う。)> の様に…“全天から・・・、均一的に・・・、常時到来・・・、” ですかあ… あ、ええ… 話を進めます…
< <PTA> よりも、9桁以上も、周波数の高い…
< ・・・> が、あります」
《重力波/・・・新たな窓・・・》 (7)
【1/重力波天文学の・・・最前線・・・ 】 (3)
<特集1> で考察した…
< この…
< のある、観測システムである…
< 自転周期が…1ミリ秒~10ミリ秒の範囲にあるパルサー )> を、長期にわたって観測しして来たわけです。 その結果…
< 全天のあらゆる方向から・・・常時、地球に到来している・・・証拠が得られた・・・> …と、5つのグループが同時に、発表したわけです。 それが、ええと…今年/2023年6月末…という、事ですねえ、」
成形《重力波/・・・新たな窓・・・》 (6) 【1/重力波天文学の・・・最前線・・・ 】 (2)
<新たな、重力波の窓から・・・原始宇宙の姿・・・> にも、迫ることが出来そうだ、と言い ます。ええ…
<
< すね。波長で言うと…
< 大なモノです」
《重力波/・・・新たな窓・・・》 (5)
【1/重力波天文学の・・・最前線・・・ 】 (1) 重力波望遠鏡とは、別の・・・新たな重力波の窓・・・> が、開き始めています。 その、新たな窓の隙間(すきま)… 朝モヤを透かして…垣間見えて来たのは… 広大な、宇宙空間に散在する…
< …でした。
< 周回しながら・・・長大な波長の・・・重力波を放射している姿・・・> …です。 これまでに知られていなかった、よりダイナミックな、宇宙の姿ですわ。
|
11月 21日 |
《重力波/・・・新たな窓・・・》 (4) 【 プロローグ 】 (4)
勢いにのって、名句を作ってやろうと、花/桜の季節の吉野に乗り込んで、桜の隣の、アス ナロを、詠んでいるわよね。あ、これは、批判されるのを承知で言っています。 <俳聖/芭蕉> への、ツッコミ(/漫才などで、ボケに対しての指摘や、合いの手を、挟むこと。です。そして、 芭蕉の、花の名句が無いわけだから、そういう事よね。転んでも、ただでは起きないのが芭 蕉というけど、転んだ所は、名所になっているわけよね…?」 「ええ…」響子が、口元を崩し、うなづいた。「杖つき坂での落馬ですね…
(芭蕉・・・『笈の小文』)
芭蕉には、珍しい、駄作(ださく/出来の悪い作品)と言われています。でも、それよりも、可笑しさが こみ上げて来ますね。季語(きご/俳句で、季節と結びついて、その季節を表すと定められている語。)も入ってい ませんが、芭蕉は、この句を、残したわけです。 それから… アスナロの句は、桜の季節ですから… 故郷/伊賀上野に向かう途上の、杖突坂(つえつきざか/三重県四日市市采女にある東海道の坂)の句よ りも、前ですね。 そのアスナロの句は…
詳細は、支折さんが、『笈(おい)の小文』 で、考察しています。 さあ、<重力波> の考察に入りましょう…」
《重力波/・・・新たな窓・・・》 (3) 【 プロローグ 】 (3)
私は、短歌・担当ですが、この季節になると、いつも思い出す、1首があります。
朝な夕なに 冬忍び寄り > (響子)
マチコさんと一緒に、だいぶ前に作ったものです。あれから、忙しくて、短歌は作っていませ んが、今年は、頑張ってみようと思っています。 でも、作ろうと思って、作れるものではありませんね。随分と、ブランクもありますし、」
《重力波/・・・新たな窓・・・》 (2) 【 プロローグ 】 (2)
“嵐の前の・・・静けさ・・・”
を、感じます。
あ、これは、ボス(/岡田・・・俳号/一風) の句です。ボスは時々、男の針仕事をしていますから。 はは…ボスは、料理が下手なだけあって、さすがに針仕事も下手ですね。 しかし… 鎧(よろい)の威(おどし)を括(くく)るように、頑丈に仕上げます。それが、男の針仕事だと言って いました。 かつては… 男達は、戦の前夜に、そんな針仕事をし、武具や衣服の補修をしていたのでしょう。ボスも、 夜中に、そんな針仕事をしている時に、一句を、ものにした、と言っていました」
<戦の、前夜の・・・男の針仕事・・・>
重力波/・・・新たな窓 【 プロローグ 】 (1)
特集/ついに捉えた背景重力波
巨大ブラックホールのダンスと原始宇宙 <背景重力波には 宇宙約138億年の歴史が詰まっている 私たちの宇宙観を変えるような 大発見があるかも知れない> 中島林彦 (編集部) 協力/高橋啓太郎 (熊本大学) 「ええ…」響子が言った。「“参考文献” の、特集/2つ目の、記事ですね… 前にも触れましたが、世界中が、そして日本でも、社会が騒然として来た中での、本考察の スタートとなります。大げさに言えば、“明日をも知れぬ・・・船出・・・” なのかも知れません。 さあ、それを覚悟で、静かに出港したいと思います。 ええ… 引き続き…高杉・塾長と、折原マチコさん、私/里中響子… それに、今回は… 国際情勢も風雲急を告げていますので、《My Weekly Journal/国際部》 の、北原和也さ んにも、加わっていただきました。 折を見て、《激動/2023》 に移行しますが、その間にも、国際情勢が急変するかも知れま せん。 北原和也さん、よろしくお願いします、」
|
11月 20日 |
お休みします/・・・新ページを立ち上げる準備です |
11月 19日 |
お休みします |
11月 18日 |
《宇宙背景・重力波とは・・・》 (96) 【 5/背景重力波のスペクトル・・・とは? 】 (8)
<岸田政権が・・・瓦解・・・> して、誰が、<軍備増強・・・戦前への回帰の大混乱・・・ > の、責任を取るのでしょうか? <結局・・・国民が責任をとる・・・> しか、ないのです」 「で…」高杉が、脚を組み上げた。「どうするのかね…?…」 「うーん…」響子が、頭を傾げた。「もうしばらく… 純粋学問/天文学を続けましょうか。政治の、ゴタゴタ話にはウンザリしています。でも、今 度は、直ぐにでも、切り替えるつもりで…」 「うん…」マチコが、うなづいた。
「ええ…」響子が、インターネット正面カメラを見上げた。「そう言うわけで… もうしばらく… 純粋学問/天文学の話を、続けます。そして、ページも改めることにします。ただし、いつ でも、《激動/2023》 に、切り替える体制にして置きます。どうぞ、ご期待ください!」
《宇宙背景・重力波とは・・・》 (95) 【 5/背景重力波のスペクトル・・・とは? 】 (7)
非常に混乱して来ています。《激動/2023》 に、切り替えるには、良い潮時だと思います。 うーん、でも… 社会は、予想をはるかに超えて、大混乱している様相ですわ。そこで、せめて私達が、社会 混乱とは無縁の、純粋学問/天文学を考察している方が…良いのでしょうか…? 私達が、この大混乱に参加して、一体、何ができるのでしょう? 私達は、政治家でも、革命 家でもありません。芸術家であり、思想集団ですわ…」 「うーん…」マチコが言った。「日本の政治は、さあ… 与党も野党も、芯(しん/精神。こころの奥底。内部の奥深いところ。)が無いわねえ。あの人達は、高い給 料/歳費をもらい、毎日、何をしているのかしら? ともかく、岸田政権は… 国会を無視して、<・・・安保関連3文書・・・> を、勝手に作り上げ… <憲法違反の、戦略兵器・・・トマホーク巡航ミサイル/400発・・・> を買い付け、< 沖縄/離島に・・・自衛隊駐屯地・・・> を新設し、勝手に、ドンドンと、<国体/日本国 の姿を・・・変貌・・・> させて、行くわよねえ…」
《宇宙背景・重力波とは・・・》 (94) 【 5/背景重力波のスペクトル・・・とは? 】 (6)
複数の候補が上がっていますが…
< る説・・・> と、いう事ですね。 ただし…
< です。 ええと、これについては…
巨大ブラックホールのダンスと原始宇宙 <背景重力波には 宇宙約138億年の歴史が詰まっている 私たちの宇宙観を変えるような 大発見があるかも知れない> 中島林彦 (編集部) 協力/高橋啓太郎 (熊本大学)
…の、2つ目の資料になりますが、どうしますか?」
《宇宙背景・重力波とは・・・》 (93) 【 5/背景重力波のスペクトル・・・とは? 】 (5)
今回、<5つの・・・PTAグループ> が発表した、<背景重力波のスペクトル> は、い ずれも、グラフが右肩下がりでした。
つまり、< ですねえ。 そうそう、ここで言及していますね… <この様なスペクトルをもつ・・・背景重力波は・・・どの様に形成されたのか・・・> とい
う、疑問です。
2021年までに… 重力波と電磁波で観測された、ブラックホールと2重中性子星連星の質量。種別毎に色が変えてある。 縦軸は太陽質量単位での質量で、横軸はデザイン上の配置で物理的意味はない。もともとあった2つ の天体(/連星)と、それが重力波を出して合体したあとの天体を、縦矢印でつないである。
<日本の・・・重力波望遠鏡/KAGRA > が、データを取っているのでしょうか? 期待を込めて…
|
11 17日 |
《宇宙背景・重力波とは・・・》 (92) 【 5/背景重力波のスペクトル・・・とは? 】 (4)
< 飛躍していますが、そういうものか、と納得して置きましょう。次の機会に、理解が進みます。 それから… 約3光年は、太陽系に最も近い恒星系である、ケンタウルス座/アルファ星系までの距離
が、約4光年ですね。つまり、< う事ですねえ、」 「うーん…」マチコが、コクリとうなづいた。「それが、つまり…
< るのかしら?」 「ふーむ…」高杉が、頭に手をやった「それが… <背景重力波> であり、“標準偏差/確からしさ…3σ(シグマ)で、確信された…” と、いう事 ですねえ。
《宇宙背景・重力波とは・・・》 (91) 【 5/背景重力波のスペクトル・・・とは? 】 (3)
<宇宙背景・重力波/・・・背景重力波> というのは…
<
< ごとの・・・重力波の強さ・・・> が、分かると言います…」 「ふーん…」マチコが、スクリーンボードのグラフを眺めた。「急に、難しくなった、わねえ…」 「うーむ…」高杉が、うなづいた。「話が飛躍しますが、“参考文献” の説明は、ここまでです。
< 多数の、巨大ブラックホール連星のダンスと・・・仮定し・・・条件を変えて・・・シミュレー ション・・・> を、している様です。 先ほども、響子さんが言及していますが、全てを一度に呑込むのは、困難です。論文は今後 も出てくるわけですから、徐々に、理解が進むでしょう。 ともかく、最後まで説明しましょう… ええ、つまり、これを…
<
< したがって…
< 「あ…」マチコが言った。「“n/ナノ は・・・10億分の1” のコトよね、」
《宇宙背景・重力波とは・・・》 (90) 【 5/背景重力波のスペクトル・・・とは? 】 (2)
言うことです。 つまり…
< 大きくなる・・・> と、言うことですね…」 「うーん…」マチコが、口にコブシを当てた。 「したがって…」高杉が、話を進めた。「大まかに、言えば…
< ス゛レ幅・・・> として、表現されます」 「ふーん…」マチコが、肩を傾げた。「つまり、さあ… 当たり前だけど、<振幅が大きいほど・・・大きな波・・・> と、言うことよねえ、」
《宇宙背景・重力波とは・・・》 (89) 【 5/背景重力波のスペクトル・・・とは? 】 (1)
<背景重力波の・・・スペクトル(/・・・電磁波(/光)を、分光器(/プリズムや、回折格子など)を通すことによっ て得られる、電磁波の波長ごとの、強度分布を記録したもの。/・・・スペクトルを生じる機構によって、吸収スペクトル、放出スペ クトル、散乱スペクトル、などと呼ばれます。)> と、言うことですね。 これは、そもそも、どう言う物なのでしょうか?」 「うーむ…」高杉が、うなづいた。「まず… ええと… パルサーからの、パルス電波の地球到着時刻の変動について、様々な手法を駆使して、ノ イズの影響を取り除くことで、<宇宙空間の伸び縮みによる・・・正味の変動・・・> が、得 られます。
|
11月 16日 |
お休みします |
11月 15日 |
《宇宙背景・重力波とは・・・》 (88) 【 4/ノイズを取り除く・・・とは? 】 (20)
<野辺山/電波望遠鏡・・・> は、いっぱいあったけど、どれも、<PTA> には参加して いなかったのかあ…」 「でも…」支折が言った。「他にも、色々とあるし…」 「うん…」マチコが、うなづいた。 「ええと…」高杉が、手を組んだ。「いいですか…
< <他のグループが、カバーしていない・・・低い波長域の電波まで・・・観測・・・> してい るのが…特徴だと、言います。 <パルスの・・・到着時間に及ぼす、星間ガスの影響を・・・より高精度で、評価すること ができる・・・> と、言われています。 この、日・印グループも、観測期間は3年半と短いわけですが…大きな強みもある、と <熊 大学/高橋慶太郎・教授> は、話しています」 「うーん…」マチコが、ユックリと、うなづいた。
《宇宙背景・重力波とは・・・》 (87) 【 4/ノイズを取り除く・・・とは? 】 (19)
ええと…
< 今、説明した…
< 観測に使っている、電波望遠鏡は… <GMRT(Giant Metrewave Radio Telescope)/口径45mアンテナ× 30台・・・インド/ムンバ イの、東方約100km・・・> にある、電波望遠鏡です。 この施設は… 1990年代に建設されたものですが…ええと、受信装置などを最新のものにバージョンアッ プし、<PTAに・・・新規参入・・・> した、という事です。そこで、日・印共同で、強化した様 子ですね、」 「ふーん…」マチコが、アゴに手を当てた。「日本の電波望遠鏡は、参加していなかったのか あ… 私は、さあ… 古い話に、なるけど… 支折さんと、一緒に、<長野県/野辺山にある・・・国立天文台/野辺山・宇宙電波観 測所> に、ドライブ旅行に行った事があるのよね、」 「はい…」支折が、着物の腰に手を当て、椅子に掛けた。「そこで… 野辺山・天文台を訪れていたボス(/岡田)と、一緒になったのでしたね… あれは、この 《HomePage/人間原理空間》 が、立ち上って、間もない頃でしたかしら?」 「そう…」マチコが、うなづいた。「あれは、さあ… パソコンのOS(Operating Systemの略・・・パソコンの操作や、アプリなどを使うために、必要なソフトウェア。)が… MS-DOS の時代から、Windows95 がリリースされて… パソコンが爆発的に普及して、<インターネット時代が・・・開闢(かいびゃく)・・・> して、間も なくの頃だったわよねえ…」
|