Menuボスの展望台ボスのTwitter/2021年/8月 

          Twitter/2021・・・8月  

                 

トップページNew Page WaveHot SpotMenu最新のアップロード   担当: ボス= 岡田 健吉 

    2021年  8月                  
 北原和也                                                秋月茜      羽衣弥生        白石夏美

   

   ツイート 記 録     

 





 万能型
 
    
防護力







 脱・戦争ゴッコ

 
脱・経済ゴッコ

 
脱・覇権ゴッコ

 






物理的
 
   
専守防衛


 



    


   〔人間の巣のパラダイム〕

 
未来型/半地下都市・・・自給自足社会の展開


〔人間の巣/未来型都市/千年都市〕極楽浄土インフラ〕

        の・・・世界展開/ポスト民主主義社会の器!  

 

★ 日本の社会インフラの再構築・・・

         激烈化する気候変動/豪雨・豪雪・熱波・寒波・  

         地震・火山災害から・・・国民を完全防御

★ 対核シェルター以上の・・・

           戦争ゴッコへの対応 感染症パンデミックへの対応

          万能型・防御力/地球近傍天体の衝突への対応!

★ 気候変動への長期的対応・・・世界中で可能な・・・

             脱・冷暖房社会! 脱・車社会への対応!

        人口爆発への対応!

        コンパクト・分化・多様性・・・

        スローフード・スローライフ社会への・・・回帰


  <ジャンプ>  <ジャンプ>

 8月  31日

岡田健吉‏@zu5kokd1      
                    アインシュタインの言う、気味の悪い遠隔操作/・・・量子テレポーテーション   (ネットより画像借用)

ブラックホールの・・・情報喪失問題 》 (20)

【情報喪失とは?】 (11)


…言われますが…

特に問題なのは、<量子もつれ・・・アインシュタインの言う・・・気味の悪い遠隔操作/

・・・非局所性の問題・・・> の、様ですねえ。

この問題児は…

<エキゾチック・・・異国情緒のある風景> と、言うよりも、<人類の・・・慣習化した感

性/・・・教育された感性と/・・・芸術性を育む感性とは・・・逆行・・・> する、があり

ますねえ。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1      
  「人生は自転車に似ている。バランスを保つには、動き続けなければならない。」 ・・・アルバート・アインシュタイン

                                                         (ネットより画像借用)

ブラックホールの・・・情報喪失問題 》 (19)

【情報喪失とは?】 (10)


「その通りです…」響子が言った。「さすがに、大意は掴んでいる様ですね、」

「はは…」高杉が、をやった。「【量子力学】 は…

その初期/黎明期(れいめいき)以来

厄介な問題が、常に付きまとっています。【量子力学】 は、エキゾチック(英 exotic=異種、外国。

/・・・異国の情緒や雰囲気のあるさま。風変わりで、奇妙であるさま。主に物理学で・・・物質や粒子の性質が、通常のもの

と異なることを意味する。)な風景と…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
                                                   アインシュタイン        (ネットより画像借用)

ブラックホールの・・・情報喪失問題 》 (18)

【情報喪失とは?】 (9)


…何とか、もう一度“縁結び” をさせて、同姓(/・・・夫婦同姓)に、しようというわけかあ。

でも、最近は…

“夫婦別姓” が叫ばれているしさあ、2つの理論をくっ付けるのは、相当に難しそうよね。も

う、何十年もやっているわけだし。確か、相対的時間(/一般相対性理論の時間概念)と、絶対的時

(/量子力学の時間概念)で、そもそも、時間概念同じではない、とか…」

 

岡田健吉‏@zu5kokd1        
                                                              相性の悪い夫婦   (ネットより画像借用)

ブラックホールの・・・情報喪失問題 》 (17)

【情報喪失とは?】 (8)


「うーん…」マチコが言った。「【一般相対性理論】【量子力学】 は…

まるで、“相性の悪い…夫婦のようだ” と、言っていた、わねよえ。いつも、イガミあってい

て、ともかく、気が合わないと。

でも、もう、子供大勢生まれているし、いまさら離婚はできないとよねえ。それで、<・・・

量子重力理論(/quantum gravity theory・・・重力相互作用(重力)を量子化した理論。物理学の基礎概念である時

間、空間、物質、力を統一的に理解するためのカギであり、物理学における最重要課題の1つと言われている。)・・・>

で…



 8月  30日

岡田健吉‏@zu5kokd1    
      <EHT=イベント・ホライズン・テレスコープ> で撮影された、銀河M87中心の、巨大ブラックホールシャドウ

ブラックホールの・・・情報喪失問題 》 (16)

【情報喪失とは?】 (7)


どうでもいいような事だけどさあ、科学的には、大問題なんだあ…」

「そうですね…」響子が言った。「現代文明/…科学技術文明2本柱である…

【一般相対性理論】 【量子力学】 がからむ、基本原理における、大問題という事です」

 

岡田健吉‏@zu5kokd1 
                                                量子ブラックホールのホログラム的記述の数値的検証    (ネットより画像借用)

ブラックホールの・・・情報喪失問題 》 (15)

【情報喪失とは?】 (6)


「はい…」響子がうなづいた。「そして…

情報喪失問題は・・・量子力学との整合性を取るには・・・

          情報が・・・ブラックホールから、漏出していなければならない・・・

…という事ですね。でも…どの様に…?」

「ふーん…」マチコが、腕組みをした。「そんな事は…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1     
最初に観測された、固有名詞を持つ重力波/ GW150914 は、<LIGO> で、2015年9月14日、に観測された。

約13億光年彼方にある、ブラックホール連星の合体の際に生じた重力波。   (ネットより画像借用)

ブラックホールの・・・情報喪失問題 》 (14)

【情報喪失とは?】 (5)


完成していない事から生じている、と言われています。

しかし、近年

ブラックホール観測と、【量子力学】 における、情報を扱う理論研究進展し、この難問

解決に、新たな糸口が見えてきた、という事ですねえ、」

 

岡田健吉‏@zu5kokd1     
                  世界中の物理学者を悩ませる、<ブラックホールの情報パラドックス> とは?    (ネットより画像借用)

ブラックホールの・・・情報喪失問題 》 (13)

【情報喪失とは?】 (4)


<ブラックホールの、情報パラドックス・・・情報喪失問題・・・> と、呼ばれているわけ

です。

この難題は…

<時空の、枠組みを説明する・・・ 一般相対性理論・・・> と…

<物質の、振る舞いを説明する・・・量子力学・・・> を…

統合する、<・・・量子重力理論・・・> が…


 8月  29日

岡田健吉‏@zu5kokd1      
                                                    ブラックホールの構造(M87銀河の場合)   (ネットより画像借用)

ブラックホールの・・・情報喪失問題 》 (12)

【情報喪失とは?】 (3)


・・・出られない・・・> ことを、考えると…

<物質が持つ情報は・・・ブラックホールの蒸発と共に・・・失われる・・・> ことに、なり

ます。これは、<いかなる場合でも・・・情報は失われない・・・> という、物理学基本

原理に、反する事になります。運動方程式も、そこで、断ち切られることになりますねえ。

まあ…

これか、いわゆる…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1     
                                                   ブラックホール捉えた 100年越しの「存在証明」    (ネットより画像借用)

ブラックホールの・・・情報喪失問題 》 (11)

【情報喪失とは?】 (2)


画像だ。

ブラックホールは…」高杉が言った「最後には蒸発して、消失するわけですねえ…

有名 <ホーキング放射> によって蒸発するわけですが、これに関しては、後で詳しく

考察します。

ええ、ともかく…

ブラックホールに入った物質は、<2度と・・・外に・・・

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
      <EHTイベント・ホライズン・テレスコープ> で撮影された、銀河M87中心の、巨大ブラックホールシャドウ

ブラックホールの・・・情報喪失問題 》 (10)

【情報喪失とは?】 (1)


「さて…」高杉が、スクリーンボードを投げた。

スクリーンボードには…

M87銀河 (/おとめ座にある、直径12万光年の巨大な楕円銀河。おとめ座銀河団に属する・・・

実直径は約13万光年・・・質量は太陽の7900億倍の巨大な銀河。周囲を、約1000個の球状星団が取り囲んでいる。強い

電波天体でもある。1994年には、ハッブル宇宙望遠鏡の観測により、M87銀河の中心に、太陽の約30億倍の質量を持つ、

巨大ブラックホールがあることが発見された。また、1922年には、超新星が出現している。)

中心の…

<巨大ブラックホール・シャドウ> が、拡大表示されていた。これは、世界中に知れ渡っ

ている、ブラックホールの…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1       
                                                           オリロー 緩降機   (ネットより画像借用)

ブラックホールの・・・情報喪失問題 》 (9)

【プロローグ】 (9)


「あ、できるけど…」マチコが言った。「和也さん同じよね…

うーん…

以前、防災訓練の時に、“オリロー緩降機” で、無理矢理3階屋上から降ろされた事

があるけど、」

「ほほ…」響子笑った。「それなら、経験しています。一緒に…」

「うーむ…」高杉が言った。「懸垂降下ねえ…」


 8月  28日

岡田健吉‏@zu5kokd1        
                                                          懸垂降下の練習    (ネットより画像借用)

ブラックホールの・・・情報喪失問題 》 (8)

【プロローグ】 (8)


ベテランの人指導を受けろ、という事ですから、」

「ふーん…」響子が、微笑した。「面白そうですね、」

「はい…」北原が、白い歯を見せた。「ぜひ、響子さんも!」

マチコさんも…」響子が言った。「もう、できるわけ?」

 

岡田健吉‏@zu5kokd1        
                                                          懸垂降下の練習    (ネットより画像借用)

ブラックホールの・・・情報喪失問題 》 (7)

【プロローグ】 (7)


「はい!」響子が、強くうなづいた。

「ええ…」北原和也が言った。「よろしくお願いします、」

「あ、もちろん…」響子が言った。「大歓迎ですわ! 懸垂降下の方はどうですか?」

「まだまだ…」北原が言った。「緩斜面での練習ですね…

垂直降下の方は、やったことがありません。まあ、同じ事ですが、キチンと…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1                  

ブラックホールの・・・情報喪失問題 》 (6)

【プロローグ】 (6)


「はい…」響子が、うなづいた。「そうして置かないと…

次の展開が、飛んでしまうということですわ。も、そう考えていました。それで、笈の小

脱線で、そんな話を、持ち出したのだと思います」

「分かりました…」高杉塾長が、うなづいた。「この機会に、やっておきましょう、」

 

岡田健吉‏@zu5kokd1                  

ブラックホールの・・・情報喪失問題 》 (5)

【プロローグ】 (5)


ええ…

高杉塾長マチコさん和也さん、よろしくお願いします、」

「うむ…」高杉が、うなづいた。「この…

“参考文献”/<ブラックホールの・・・情報パラドックス> については、いずれ、何かの

機会に、考察して置かなければならない、と考えていました」


 8月  27日

岡田健吉‏@zu5kokd1                  

ブラックホールの・・・情報喪失問題 》 (4)

【プロローグ】 (4)


…立ち上げる事になります。高杉・塾長には、あくまでも 、“参考文献” の考察ということ

で、お願いしてあります。

それから…

北原和也さんが、懸垂降下練習中止し、マチコさん一緒に来て下さいました。見聞

を広げるための、オブザーバー的参加になります。ブラックホール重力波には、以前

ら、関心を持っていたという事です。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1                  

ブラックホールの・・・情報喪失問題 》 (3)

【プロローグ】 (3)


笈の小文 で…

あまりにも脱線してしまい、<・・・局所性の問題・・・> は、急遽(きゅうきょ)高杉・塾長

依頼し、新しいページを立ち上げる事にました。

そう言うわけで…

出発点は、笈の小文 での脱線ですが…

“参考文献” をもとに、新たなページを…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1                  

ブラックホールの・・・情報喪失問題 》 (2)

【プロローグ】 (2)


      その手がかりが、新たな観測によって、得られるかも

       知れない・・・

                   S.B. ギディングス  ( カリフォルニア大学 サンタバーバラ校 )

 

「ええ、里中響子です…」響子が、インターネット正面カメラに向かい、深くを下げた。


岡田健吉‏@zu5kokd1                  
                          
高杉光一        里中響子       折原マチコ        北原和也

ブラックホールの・・・情報喪失問題 》 (1)

【プロローグ】 (1)             

  “参考文献”  

  『日経サイエンス・・・2021/06』

   <特集>

    時空と情報

    ブラックホールの情報パラドックス/・・・解決へ新たな糸口
  

      <量子力学と整合性を取るには、情報がブラックホール

      から、漏出(ろうしゅつ)していなければならない。

     でも、どのように?



 8月  26日

お休みします

 8月  25日

岡田健吉‏@zu5kokd1       
                                                            懸垂降下の練習    (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(701)

【支折の言葉・・・17/18 】 


「あ、はい…」支折が、大きくうなづき、ポン助の方を眺めた。「ポンちゃん休憩にするわ

よ!」

「おう!」ポン助が、コーヒー・セットワゴンの方へ行った。

響子が、モニターをのぞき、高杉・塾長マチコ現在位置検索した。高杉・塾長は、

ークステーション仕事をしていた。マチコの方は、北原和也と一緒にいた。ヘルメットを着

けて、懸垂降下(けんすいこうか/ロープ(ザイル)を使って、高所から下降する方法。)練習をしていた。

 

「ええ…」支折が言った。「そう言うわけで…休憩に入ります…

それとも、響子さん“クラブ・須弥山 に行って、何か食べましょうか?」

「あ、私は…」響子が、片手を上げた。「塾長に、説明しなければなりませんわ…

事情が事情だけに、最初は私も参加した方がいいんじゃないかしら。軌道に乗ったら、マチ

コさんに任せます、」

「そうですね…」支折が言った。「そじゅあ、夕食を一緒に食べましょうか?」

「ええ…」響子が、うなづいた。「任せますわ…」

 

 

 

岡田健吉‏@zu5kokd1 wpe73.jpg (32240 バイト)       

 

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(700)

【支折の言葉・・・17/17 】 


…していますから、そこは適度に…」

「はい…」響子が、笑いを含んで、うなづいた。「ええと…

うーん…

そうですねえ…

やはり、ここは、考え直して

高杉・塾長お願いして、別のページを立ち上げた方が方がいいかしら。塾長も、この論文

は、読んでいるはずですから、」

 

岡田健吉‏@zu5kokd1     
                                                                                (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(699)

【支折の言葉・・・17/16 】 


…うなづいた。「分かりました…

それでは…

ごく簡単に、説明しますが、<ブラックホールの・・・ホーキング放射> なども説明しなく

てはなりません。でも、出来るだけ、要点を絞りますわ、」

「お願いします…」支折が言った。「あ、でも、今回脱線常態化

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
                                                     (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(698)

【支折の言葉・・・17/15 】 


「そうですね…」支折も、笑った。「<コロナ禍> という事情もあり、私達自由気ままに脱

しています。

それじゃあ…

ごく簡単説明すると、どう言う事なのでしょうか?ともかく、この話をまとめる必要がありま

すわ」

「はい…」響子が、コクリと…



 8月  24日

岡田健吉‏@zu5kokd1 
                                                  宇宙の初期時要件は?                 (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(697)

【支折の言葉・・・17/14 】 


…という事ですね。

うーん…

あ、ともかく…

“局所性の問題”が・・・新たに始まったブラックホールの観測/・・・マルチメッセン

ジャー天文学(/電磁波や、重力波、ニュートリノ、宇宙線などを、協調して観測することで行う天文学。それぞれが異

なる発生メカニズムを持っているために、これらの観測結果を総合することで、発生源の正体に迫ることが可能になる。

マルチメッセンジャー天文学の、対象として想定されるのは、ブラックホール連星や、中性子星連星、超新星爆発、特殊な中

性子星、ガンマ線バースト、活動銀河核および高エネルギージェット、など。)からも、急浮上している様です」

「うーん…」支折が言った。「新たな、局所性問題ですかあ…」

説明すると…」響子が笑った。「また、長くなってしまいますわ、」

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
                                                       (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(696)

【支折の言葉・・・17/13 】 


…言った。「そこに…

豊かな感情や、ストーリー性芸術的感性育まれて来るのは、確かですわ。つまり、価値

創出です」

「そうですね…」響子が、うなづいた。「うーん…

はい、ええ…

<価値観の・・・かすかな揺らぎ・・・> が、やがて <インフレーション宇宙の・・・原初

の揺らぎ(/原初の量子ゆらぎを起源とする、宇宙のシワ。それが発展し、宇宙が構造化・進化して行く。)・・・>

様に、壮大な文明の構造化と、芸術的価値観感性を、創出している、という事ですね。

確かに…

<数学的に・・・局所原因性が否定・・・> されても、それは数学的世界に止まっていて、

私達生活の、価値観的ストーリーとは、結びつかない

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
                                                       (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(695)

【支折の言葉・・・17/12 】 


<ホモ・サピエンスの・・・種の共同意識体/・・・人間原理空間内の人類文明・・・>

では、物事因果律によって、流れている様に見えますわ。私達教育によって、その様

訓練されても、いるわけですが…」

「そうですね…」支折が、スクリーンボードから戻りながら…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1 
                                                  10次元までの世界を段階的に徹底解説        (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(694)

【支折の言葉・・・17/11 】 


・・・ブラックホールの撮影> などで…

新たに、物理学における、<局所性の・・・修正問題> が、持ち上がって来ている様です

わ。

【ベルの不等式・・・ベルの定理】(/どのような隠れた変数を用いても、局所性を満たす限り、量子力学の統計

的予言のすべてを、再現することはできない。)により、<数学的にも・・・局所性/局所原因性は・・・

否定されている> と、言われます。

私達/人類が、形成している…



 8月  23日

岡田健吉‏@zu5kokd1    
      <EHTイベント・ホライズン・テレスコープ> で撮影された、銀河M87中心の、巨大ブラックホールシャドウ

           リング状の明るい部分の大きさはおよそ42マイクロ秒角であり、月面に置いた野球のボールを地球から見

           た時の大きさに相当。                                 (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(693)

【支折の言葉・・・17/10 】 

 
パラダイムシフトが起こりました。そして今、再び、<たった1つの・・・問題・・・> が、

きな波紋を広げ始めています。

それは…

古くて新しい量子力学当初から存在していた…

量子もつれ・・・非局所性の問題・・・ですわ。アインシュタインが、生涯譲ることのな

かった、“気味の悪い・・・遠隔操作の問題・・・” です。 

特に、最近問題化しているのは…

<ブラックホール> 新たな観測成果/<重力波望遠鏡による・・・重力波の観測/

・・・重力波天文学の始動・・・> と…

<EHT/イベント・ホライズン・テレスコープによる・・・M87銀河中心の・・・

 

岡田健吉‏@zu5kokd1
                 重力波の天球上の座標領域/・・・正確な座標は特定されていない     (/ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(692)

【支折の言葉・・・17/9 】 


…の存在証明する実験だったと思います。もちろん、エーテル存在しなかったわけです

ね。

それを、相対性理論解決したわけです。もっとも、現在エーテルよりもはるかに複雑

なり<宇宙定数/・・・ 一般相対性理論の宇宙項> だの、<真空のエネルギー/マ

イナスの重力・・・斥力・・・> だの、<暗黒物質> だのと、はるかに複雑になっています

が。

ともかく…

その、たった1つ残った問題から、アンシュタイン 【相対性理論】 提唱になり、<ニュ

ートン力学/古典力学> 土台が崩れ、物理学全体に…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1 
                           
マイケルソン・モーリーの実験 (1887年)      (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(691)

【支折の言葉・・・17/8 】 


…の時代は、着実に近づいています。

かつて…

物理学世界解明は、もはや完成に近づき、“残る問題は・・・1つしか存在しない”、と豪語

された事がありました。その、最後に残った問題というのが、<マイケルソン = モーレー

の実験の問題> …だったかしら。

この宇宙満たしている、<架空の物質/・・・エーテル(/物理学:光の波動説において宇宙に満ち

ていると仮定されるもので、光が波動として伝搬するために必要な媒質を言う。 )

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
                                                        
(ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(690)

【支折の言葉・・・17/7 】 


未熟者は…

まだ、<仏教的な・・・無我・・・あるいは、空・・・> というものについて、詳しいわけでは

ありません。また、そうした <無意識や・・・潜在意識の背後・・・> に、どの様な時空構

存在するのかも、想像がつきませんわ。

でも…

<人類文明の第3ステージ/意識・情報革命>



 8月  22日

岡田健吉‏@zu5kokd1    
                                                        
(ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(689)

【支折の言葉・・・17/6 】 


規模大きなものでも、この方法活用しています。

情報科学的には…

AI 優勢分野かも知れませんが、時間経過の中で、<人智を超えた智慧・・・空

/無我からの・・・真実の析出を待つ・・・> のも、1つの方法としています。これは、AI

は、真似の出来ないものですわ。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
                                                         
(ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(688)

【支折の言葉・・・17/5 】 


「ふーん…」支折が、を傾げた。「<真実の・・・析出・・・> ですかあ…

これは、響子さんテクなのですか?」

「あ、そうです…」響子が、笑って、うなづいた。「テクニック1つです…

高杉・塾長真似たものです。ほほ…活用範囲は広いですよ。私は、<地球温暖化の

・・・危機管理対策・・・> などの…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1          
                                       <一言主神>  (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(687)

【支折の言葉・・・17/4 】 


“呪縛で・・・醜くされた・・・” と、言う事なのでしょうか?」

「うーん…」響子が、小さくうなづいた。「そうですね…

“呪縛で…醜くされる” ような事が、あるのでしょうか。ひとまず、疑問として温めて置きまし

ょうか。その内に、新たな情報が入るか、あるいは、<確信/真実が・・・析出・・・> して

来ますわ」

 

岡田健吉‏@zu5kokd1     
                                                           (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(686)

【支折の言葉・・・17/3 】 


顔が醜いのを恥じ・・・昼は働かずに夜だけ働いた・・・ と言うわけですね。

これは、<一言主神(ひとことぬしの・かみ) が…

“役行者が・・・朝廷を傾けようとしている・・・”と、託宣したために、役行者呪縛(じゅばく/

まじないをかけて動けなくすること。心理的な強制によって、人の自由を束縛すること。)で、“醜くされた” と、言う事

なのでしょうか?

は、最初から醜いと思い込んでいましたが…



 8月  21日

岡田健吉‏@zu5kokd1   
                            葛城山ロープウェイ        
(ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(685)

【支折の言葉・・・17/2 】 


残念ですわ。芭蕉の様に、そぞろ、旅心に誘われて、訪れて見たいですね。現代風に、

自動車バス通過し、食堂名物を食べるなんて、観光旅行ではなくて。でも、結局は、

そうなってしまうのかしら。

あ、そういえば…

<一言主の神(ひとことぬしの・かみ)は…

<役行者(えんのぎょうしゃ)命令で、葛城山金峰山岩橋を掛けたとされますが…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1 
   葛城山山頂より東方、奈良盆地。 大和三山/ 耳成山・畝傍山・天香具山・・・が見下ろせる   
(ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(684)

【支折の言葉・・・17/1 】 


「ええ…」支折が、ゲートから入って来るポン助を、一瞥(いちべつ)した。「まず…

葛城山ですが、大阪府奈良県にあるですよね。大和国名所/歌枕の地ですね。

修験者霊場であり、桜の名所という事ですか。

一度も、行った事がないのが…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
             竜門の滝・・・ 吉野町山口、竜門岳の山腹にかかる、三段総落差15mの滝  
(ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(683)

【現代語訳・・・17/3 】 


★ 酒のみに 語らんかゝる 滝の花


       酒飲みに・・・

           酒を飲みながら・・・

               語ってやろうぞ・・・

                   龍門の滝の脇に・・・

                花まで咲いている・・・

            素晴らしい景色を・・・


岡田健吉‏@zu5kokd1  
                      李白・・・自然の理法を代表する詩 / 【 一茶庵稽古追想 】  
(ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(682)

【現代語訳・・・17/2 】 


★ 龍門の 花や上戸(じょうご)の 土産(つと)にせん

      中国/龍門の滝と・・・

          同名の吉野/龍門の滝・・・

              そのほとりに花が咲いている・・・

                  この雄大な風景を・・・

                酒飲みへの土産(みやげ)話としよう・・・

             詩仙/李白(りはく/中国の唐の時代の詩人。同時代の詩人に杜甫がいる。)も・・・

         こよなく滝を愛したではないか・・・



 8月  20日

岡田健吉‏@zu5kokd1    
                                  (芭蕉)        
(ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(681)

【現代語訳・・・17/1 】 


<三輪 多武峰>

細峠は多武峰(とうのみね)より吉野へ越える峠。


★ 雲雀(ひばり)より 空にやすらふ 峠哉(かな)

      峠に登って・・・

            安らいでいると・・・

                 下のほうから・・・

                      雲雀のさえずりが聞こえる・・・

              はるか空の上に来たようで・・・

                    気分がいい・・・


<龍門の滝で>


岡田健吉‏@zu5kokd1    
  ★ 雲雀より 空にやすらふ 峠哉 (芭蕉)  ・・・桜井市と吉野町との境にある、細峠で詠む。  (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(680)

【原文・・・17/1 】


<三輪(みわ) 多武峰(とうのみね)

臍峠(ほそとうげ) 多武峰ヨリ龍門へ越道也。


★ 雲雀(ひばり)より空にやすらふ峠哉(かな)


<龍門(りゅうもん)


★ 龍門の花や上戸(じょうご)の土産(つと)にせん


★ 酒のみに語らんかゝる滝の花

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
                              今昔物語集(こんじゃく・ものがたり・しゅう)』   (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(679)

【支折の言葉・・・16/107 】


…という、があります。

この話は…

日本霊異記(にほんりょういき/平安初期の仏教説話集。著者は、奈良/薬師寺の僧で、景戒。上・中・下の三巻。

変則的な漢文で表記されている。)

今昔物語集(こんじゃくものがたりしゅう/平安後期の説話集。1059話(うち本文を欠くもの19話)を、31巻(うち巻

8、18、21は欠) に編成されている。)

…に、見えていて、<一言主神> に対する、人々の意識変遷(へんせん)を、知ることがで

きる、という事ですね。

さあ、ともかく、脱線ばかりしてないで、笈の小文 を読み進めましょうか、」

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
    大和葛城山(やまと・かつらぎさん)・金剛山(こんごうさん) |奈良県・大阪府| ダイヤモンドトレールで2つの山をつなぐ  
                                                                                                                                      (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(678)

【支折の言葉・・・16/106 】


うーん…

あ、ここからですね…

ええと…

役行者(えんのぎょうしゃ)が・・・鬼神らに、金峯山(きんぷせん)と葛城山(かつらぎやま)の間に

・・・橋を架けろと命じた時・・・> に…

“役行者が・・・朝廷を・・・傾けようとしている・・・” と、<一言主神(ひとことぬしの・かみ)が・・・

託宣(たくせん/神仏が、人にのりうつったり夢の中に現れたりして、その意志を告げること。)しました。それで、

<一言主神は・・・役行者によって、呪縛(しゅうばく)された・・・>



 8月  19日

岡田健吉‏@zu5kokd1    
  大仙古墳/仁徳天皇陵・・・大阪府堺市  <世界文化遺産・・・百舌鳥・古市古墳群・・・>  (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(677)

【支折の言葉・・・16/105 】


大型前方後円墳(/大阪府・堺市の・・・第16代・仁徳天皇陵が最大)姿を消しているのが、確か

られている、という事です」

「はい…」響子が、バレッタ(/髪留め)をやり、うなづいた。「古墳時代が、終焉(しゅうえん)

に向かうわけですね、」

 

「ええと…」支折が、大きくをつき、姿勢を正した。「雄略天皇時代から、笈の小文

を戻します…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
     決死の覚悟で大刀を奮い、朝日郎あさけの・いらつこを倒した、物部目(もののべの・め)。   (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(676)

【支折の言葉・・・16/104 】


他には…

即位13年8月に…

播磨国(はりまのくに/現在の、兵庫県の西南部を占めた旧国名)の…

文石小麻呂(あやしの・おまろ/・・・力持ちで傍若無人、仮面と獣皮をまとい、道路の通行を妨げ、商人の船を指し止め、

品物を奪い、また国に租税も収めませんでした。

雄略天皇は・・・小野大樹を遣わし100人の兵士を率いさせ、文石小麻呂の家を囲み松明
(たいまつ)で焼かせました。する

と突然、燃える火の中から馬ほどの大きさのある白い犬が飛び出してきました。春日小野臣大樹が、顔色も変えず、これを斬

ると、それが文石小麻呂になった、といいます。)…を討伐した。

即位18年8月に…

伊勢国(いせのくに/三重県の東部にあたる旧国名)の…

朝日郎(あさけの・いらつこ/・・・雄略天皇は、474年8月10日、物部宿禰菟代と物部連目を遣わし、伊勢朝日郎を討た

せました。

朝日郎は、それらの官軍を伊賀の青墓で迎えて戦いました。朝日郎は弓の名手でした。相手に向かって、
<朝日郎の相手

をするのは誰だ> と言い放ちました。

朝日郎の射る矢は、二重に着込んだ鎧すら貫いたので官軍はひるみました。菟代宿禰は進撃することができず、一晩対峙し

ました。明けて翌日、物部目連が自ら大刀を取り、筑紫の物部大斧手に楯を持たせ、大声をあげて突き進みました。遠目で

見ていた朝日郎は矢を放ち、大斧手の盾と二重の鎧を貫き、さらに体にも負傷させましたが、大斧手は楯で死ぬことはなく、

ついに物部連目は朝日郎を捕らえ、斬り殺しました。)…を討伐した。

…という記事が、日本書紀 にあります。

ええ…

考古学的調査からも…

雄略天皇在位していたとみられる、5世紀末頃より、地方豪族首長墓から…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
                                                  (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(675)

【支折の言葉・・・16/103 】


最大地域豪族であった吉備氏(きびうじ/古代日本の吉備国(/岡山県)の豪族)に対しても…

反乱鎮圧名目を送り(/<吉備氏の乱>吉備下道臣前津屋(きびの・しもつみちの・おみ・さき

つや)や、吉備上道臣田狭(きびの・かみつみちの・おみ・たさ) <反乱> 討伐して、吉備氏

体化をはかっています。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
                                                            (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(674)

【支折の言葉・・・16/102 】


大王(おおきみ、だいおう)による、強力な統治確立しようとしました。

皇室外戚(がいせき/皇帝、王の母親または妃の一族。)として…

権勢を振るってきた葛城氏に対しては、すでに触れた様に、族長/円大臣(つぶらの・おおおみ)

を、眉輪王まよわの・おおきみ(かくま)ったかどで、共々焼き殺し、その勢力政権から駆逐

しています。

また…

即位7年に…



 8月  18日

岡田健吉‏@zu5kokd1         
                                         < 万葉集へ・・・ジャンプ >  

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(673)

【支折の言葉・・・16/101 】


「はい…」支折が、うなづいた。「お願いします…」

「あ、ええと…」響子が言った。「ここも、支折さん担当していますね…

ほほ、懐かしいですね。それじゃあ、親和性が高いので、万葉集説明するために、

々長めに、転載しましょうか、」

「はい…」支折が、顔を和(なご)ませ、強くうなづいた。

 

    <万葉集の巻頭を飾る、雄略天皇の御製歌・・・ 巻1-(1) /長歌> 

*************************************************************


                

(こ)もよ み籠(こ)持ち 掘串(ふくし)もよ み掘串(ぶくし)持ち 

       この丘に 菜摘(なつ)ます児(こ) 家聞かな 名告(なの)らさね 

   そらみつ 大和(やまと)の国は おしなべて われこそ居(お)れ 

          しきなべて われこそ座(ま)せ われこそは 告(の)らめ 家をも名をも

 

現代語訳・・・大意

(かご)よ 美しい籠を持ち 掘串(ふくし: ヘラのような農耕具)もよ 美しい掘串を手に持ち 

     この丘で菜を摘む乙女よ 君はどこの家の娘なの? 名はなんと言うの? 

         この、そらみつ大和の国は、すべて僕が治めているんだよ

              僕こそ名乗ろう 家柄も名も...

掘串(ふくし)ヘラのような古い農耕具のようです...

  との合成語ですね。は、おダンゴの竹串などにも使いましから、のよう

なものでしょうか。つまり掘串とは、掘るための棒のような道具なのでしょうか。

  日本列島では石器時代から、この掘串をつけたり、竹ヘラのような物にしたりし

たようです。そして、耕作地に合わせてを重ね、(スキ)(くわ)を作りだしたのだそう

です。

  それから、この歌は長歌ですよね。長歌とは...5、7、5、7、5、7...と続けていき、最

後を...7、7...で締(し)める歌です。でもこの御製歌は、純粋な長歌形式ではなく、かな

変則的だそうです...ふーん...そうですか...

 

  ともかく、この長歌が、『万葉集』巻頭を飾る、雄略天皇御製歌です天皇が野原で

を摘む娘を、ナンパしている歌ですよね。さかんに、掘串などの持ち物をめています。

  直接...可愛いね、とか言わない所が...のどかで、奥ゆかしい風景ですね。でも最後

は、押しよく...自分自身の自慢をしています...うーん...こんな風に...天皇ナンパ

されたら、どうしたらいいのでしょうか...?

 

  でも...歌の本意は...大和国原(やまとくにはら)が、あまねく天皇の統治する平和な

であれ...との願いを込めた大御歌(おおみうた)のようです。大和朝廷がようやく安定し、

これから日本国スタートして行くわけですね。だから、『万葉集』巻頭に取り上げたのだ

と思います

 

  『万葉集』編纂がはじまったのは、持統天皇御在位は・・・690年~697年)の頃だということ

ですが、ともかく、巻頭からこんなナンパめいた歌とは、『万葉集』全体の、おおらかな気風

感じさせます。また、その歴史を超えた、力量をも感じさせますよね...」

<・・・歌碑・・・

「この、『万葉集』/第一声の丘は...現在はどのあたりになるのでしょうか。それを、ちょっ

と調べてみました。

  うーん...それによると...泊瀬朝倉宮はつせあさくらみや長谷朝倉宮/初瀬朝倉宮とも

呼ぶ)雄略天皇の宮殿は...伝承では...奈良県桜井市/黒崎...もしくは...桜井

市/岩坂ということです。黒崎白山神社境内には、“雄略天皇-泊瀬朝倉宮伝承地”

建立されているそうですよ。 

  ええと...近鉄/大和朝倉駅から、初瀬川を渡って...すぐの脇道を右へ曲がって、

瀬川沿いに歩いていくと...白山神社があるそうです。泊瀬朝倉宮は、この白山神社から

本付近までの段丘地にあった、推測されています。

  白山神社の境内には...“萬葉集發燿鑚仰碑”(まんようしゅうはつようさんぎょうひ)と...この

歌碑”があるそうですよ...」

***********************************************************         

                                

  響子が、モニターを読んでいた...支折が、ベランダから入って来るコッコちゃんを

見ていた。コッコちゃんは、真っ直ぐ弥生の所へ戻った。すると、弥生が盆を持って立

ち上がり、支折の方に片手を上げた。

「あ...ごちそうさま!」マチコが、手を振った。

  弥生が強く微笑し、手を振り返した。弥生とコッコちゃんは、ハイパー・リンク・ゲート

へ行き、来た時と同じように、“クラブ・須弥山”の方に抜けて行った。

全ての日本人の・・・遠い先祖たちの・・・心の歌   
                          

「ええ...」響子が、モニターから顔を上げ、微笑した。「マチコさん...ありがとうござ

います...」

  マチコが、うなづいた。

万葉集の...」響子が言った。「巻頭の歌というのは...

  “第21代/雄略天皇”の...ナンパ(軟派: 女性と交際したり...服装に気を使ったりすることを好む

態度)の歌...ということですね。“万葉の時代(7世紀後半~8世紀後半の頃)の、“のどかさ”

“おおらかさ”、を感じさせますね...

  ちなみに...日本の人口は、1説では...縄文時代は・・・10万人~26万人

弥生時代には・・・60万人...万葉の・・・飛鳥~奈良時代は・・・450万人

推定されています」

「うーん...」マチコが言った。「450万人かあ...」

「あくまでも、推定です...」

「うん...」

農耕/稲作の発達で...

  人口は...縄文/10万人程度から...奈良/450万人程度に...そして、現代

/ピーク時/1億3000万人という...途方もない人口膨れ上がって来ているのが

分かります...

  万葉集は...こうした...“日本人のルーツ(始祖)・・・遠い先祖たちの・・・心

の歌”...ということになります。また、万葉集は、古代から未来社会へ伝えらて来

た...“貴重な・・・民族の心の歌・・・文化遺産”...ということになります...」

「はい...」支折が、唇を引き結んだ。「本当に、そう思います」

  マチコも、コクリとうなづいた。

“天皇家”は...」響子が言った。「日本最も古い家系ですから...

  ともかく...その周辺などから...現在の膨大な人口に...膨れ上がって来たこと

は間違いありません。

  日本においては、“天皇制”支配者/権力者というよりも、ルーツ(始祖)の家系とい

うことですね。そのルーツの系譜の流れの中で、日本は営々と、伝統文化を形成してき

たわけです...」

「うーん...」マチコが、うなづいた。

古典では...」響子が言った。「天皇頻繁に出てきます...

  古代おいては人口も少なく、文字文化の普及の面からも、その周辺のことしか、

記録に残らなかったという事情もあるわけですね。

  でも、万葉集という...日本文学史に残る最初の大編纂(だいへんさん)から...

級役人防人まで編集されているわけですね。当時の、下々への優しい眼差し

が感じられます。

  私は、万葉集については、これまでほとんど接触したことはありませんでした。こ

うした方針というのは、当初編纂を指導したと思われる...“持統天皇(じとうてんのう)

や、柿本人麻呂(かきのもとひとまろ)の...炯眼(けいがん: 物事をはっきりと見抜く力。鋭い眼力。/慧

眼)なのでしょうか...?」

「うーん...」支折が、口に手を当てた。「そう思います...

  古代においても...“名もなき人々の・・・心への配慮”が...色濃く編纂されている

わけです。それが陰に陽に、長い歴史を通じて...“天皇制”を、今日まで永(なが)らえ

させて来た、のだと思います」

「ともかく...」響子が、体を引いた。「それが...万葉集を、おおらかなものにして

いますね、」

                  

…はい…

ええ…転載はここまでです」

響子が、支折に向かって、微笑した。

「はい…」支折が言った。「ご苦労様です…

本当に、当時懐かしいですね。ほほ、私達も、それだけ若かった事になります。

ええと…

考察を進めます…

次に…雄略天皇の…

<独断・専制(せんせい/・・・上に立つ人が独断で思うままに事を処理すること。) について、考察します。

<大泊瀬幼武大王(おお・はつせ・わかたけの・おおきみ)/・・・第21代・雄略天皇> は…

平群真鳥(へぐりの・まとり)大臣に、大伴室屋(おおともの・むろや)物部目(もののべの・め)、大連

おおむらじ/・・・大王(天皇)の補佐として執政を行った)に任じ、有力豪族を、自らの足下屈服させて…


岡田健吉‏@zu5kokd1        
                                         < 万葉集へ・・・ジャンプ >  

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(672)

【支折の言葉・・・16/100 】


インターネット時代が開闢(かいびゃく)した初期でした。もまた、あらゆることに未熟であ

り、混乱していた時期です。そういうわけで、改めて、ここに転載して置きます。

あ、ここは、Twitter の中ではし、《HomePage/人間原理空間》 の中で、処理

します」

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
                                    Windows 95/発売・・・東京・秋葉原   (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(671)

【支折の言葉・・・16/99 】


…うまく制御した様です」

「ええと…」響子が、を立てた。「万葉集最初の歌

<雄略天皇の・・・御製歌(ぎょせいか/御製・・・とは、天皇や皇族が手ずから書いたり作ったりした、文章(政令

の類は除く)・詩歌・絵画など。)ですが、編集した 万葉集 では、リンク不具合から、う

まく表示できない様ですね。

うーん…

当時は、<Windows 95/パソコンOS(/Operating System)発売され…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1       
  草香幡梭姫皇女 くさかの・はたびひめの・ひめみこ/・・・雄略天皇の皇后) (/かなさま制作)・・・(ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(670)

【支折の言葉・・・16/98 】


即位障害となる近親者を一掃した大泊瀬皇子(おお・はつせの・みこ)は、ついに11月に、

帝位につきました。

雄略天皇の…

即位元年/3月

<叔母にあたる・・・前述の、草香幡梭姫皇女くさかの・はたびひめの・ひめみこを・・・立后(りっこ

う/天皇が結婚して、皇后を正式に定めること)・・・> します。

年齢差からか、2人の間はありませんでしたが、皇后暴走しがちな雄略天皇を…



 8月  17日

岡田健吉‏@zu5kokd1   
                               
第23代/顕宗天皇(けんぞう・てんのう)    (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(669)

【支折の言葉・・・16/97 】


でも、大泊瀬皇子は…

その市辺押磐皇子(いちのへの・おしはの・みこ)と、その弟/御馬皇子(みまの・みこ)を、狩りに連れ

出して謀殺してしまいました。市辺押磐皇子子らは、播磨(はりま/兵庫県の地名・・・播磨国)

逃走して潜伏し、後に、第24代/仁賢天皇(にんけん・てんのう)・第23代/顕宗天皇

けんぞう・てんのう) と、なっています。

ええ…

ともかく…

兄/安康天皇崩御以来混乱に乗じて…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
           履中天皇皇子/・・・磐坂市辺押磐皇子墓・・・  /滋賀県東近江市市辺町   (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(668)

【支折の言葉・・・16/96 】


2人は、葛城氏(かつらぎうじ/大和葛城地方(現在の奈良県御所市・葛城市)に、本拠を置いていた、有力な古代在

地豪族。武内宿禰(たけうちのすくね)の後裔とされる。)円大臣(つぶらの・おおおみ)の邸に逃げ込みました

が、大泊瀬皇子3人共焼き殺してしまいました。

安康天皇は…

皇太子指名することなく、崩御しています。でも、従兄弟市辺押磐皇子(いちのへの・おしは

の・みこ/・・・第17代/履中天皇(りちゅう・てんのう)の第1皇子。)を、皇位継承者に立てる腹積もりであっ

たとされます。履中天皇父親は、大阪府/堺市巨大な前方後円墳で有名な、第16代

/仁徳天皇ですね。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
   眉輪王(まよわの・おおきみ)・・・背景は、眉輪王の運命を狂わせた 「押木の玉鬘」 のイメージ  (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(667)

【支折の言葉・・・16/95 】


皇后連れ子/眉輪王(まよわの・おおきみ/・・・古事記』 では、目弱王と表記され、7歳とある。)により、

父の敵として暗殺されました。

事件を知った大泊瀬皇子は、動きの鈍い兄達非難し、まず、八釣白彦皇子(やつりの・しろ

ひこの・みこ/・・・允恭天皇の第4皇子。母は忍坂大中姫。同母兄弟に・・・木梨軽皇子・安康天皇・坂合黒彦皇子・雄略

天皇がいる。)斬殺し、次いで、坂合黒彦皇子(さかいの・くろひこの・みこ/・・・同じく、允恭天皇の皇子。)

眉輪王をも、殺そうとしました。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1      
                               第20代/安康天皇(あんこう・てんのう)    (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(666)

【支折の言葉・・・16/94 】


<・・・大草香皇子(おお・くさかの・みこ)は、拒否した・・・> と、讒言(ざんげん/事実を曲げたり、あ

りもしない事柄を作り上げたりして、その人のことを目上の人に悪く言うこと。)をしました。

これに、激怒した安康天皇は…

大草香皇子殺害し、その妃/中蒂姫命(なかし・ひめの・みこと/・・・古事記』 には、長田大郞女(ながた

の・おおいらつめ)とある。)を奪って、自分の皇后とした、という事です。

安康天皇3年8月9日

安康天皇(/日本書紀』 では…穴穂天皇)は…



 8月  16日

岡田健吉‏@zu5kokd1  
                            第21代/雄略天皇の祖父・・・第16代/仁徳天皇  (ネットより画像借用)  

                             『東錦昼夜競』 より 「仁徳天皇」     楊洲周延 ・ 画 (/明治19年)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(665)

【支折の言葉・・・16/93 】


心配だったため、妹の身分保証する婚姻を、喜んで受け入れました。

しかし…

仲介役根臣(ねの・おみ/日本書紀 では、根使主(ねの・おみ)・・・坂本臣の祖、)が…

大草香皇子 <・・・お受けする・・・> との返答に付けた、押木玉鬘(おしきの・たまかつら/

・・・古典に見られる頭飾。 金銅冠とも、)を、横取りするため、天皇に…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1       
  草香幡梭姫皇女 くさかの・はたびひめの・ひめみこ/・・・雄略天皇の皇后) (/かなさま制作)・・・(ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(664)

【支折の言葉・・・16/92 】


これを憂えた…

兄/<第20代/安康天皇・・・日本書紀 での名は・・・穴穂天皇・・・> は…

叔父大草香皇子(おお・くさかの・みこ/仁徳天皇の皇子。允恭天皇の弟。)に、その妹、すなわち天皇

叔母にあたる、<草香幡梭姫皇女(くさかの・はたびひめの・ひめみこ/父は、仁徳天皇)・・・大泊

瀬皇子の妃に差し出すよう>命じました。

大草香皇子病床にあり、妹の将来が…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1     
           第18代/反正天皇 (はんぜい・てんのう/・・・仁徳天皇の皇子。允恭天皇の兄。) (ネットより画像借用)  

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(663)

【支折の言葉・・・16/91 】


従姉妹にあたる、<第18代/反正天皇(はんぜい・てんのう/仁徳天皇の皇子。允恭天皇の兄。)

の、皇女たちへの求婚は…

<・・・朝に皇子と会った者は、夕方に殺され・・・

夕方に会った者は、朝に殺されると聞きます。顔も性格も良くない自分達に、皇子の

妻は務まりません・・・>

…と、拒絶されるほどだった、という事です。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
                                                  (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(662)

【支折の言葉・・・16/90 】


人並み外れて逞しく成長しましたが、同時乱暴でもあった様です。

允恭天皇(いんぎょう・てんのう)崩御に応じて…

来朝した朝鮮半島/新羅(しらぎ)弔使(ちょうし/死者をとむらうためにつかわされる使者)に、誤解から

拷問(ごうもん)を加えてしまい、後々まで続く禍根を作ったといいます。

そして、また…

その常に暴強たる有様は…



 8月  15日

岡田健吉‏@zu5kokd1     
                         大泊瀬幼武皇子 (おお・はつせ・わかたけの・みこ)・・・ 第21代/雄略天皇・・・ 

              白髪皇子(しらかの・みこ)・・・第22代/清寧天皇(せいねい・てんのう)・・・ (ネットより画像借用)  

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(661)

【支折の言葉・・・16/89 】


そこで、まず、即位前雄略天皇について考察してみましょう。

ええと…

允恭天皇(いんぎょう・てんのう)7年12月

まだ元号が無く、この様に記されている様ですね…

ええ、後に、<雄略天皇と呼ばれる・・・大泊瀬皇子(おお・はつせの・みこ) は…

<第19代/允恭天皇(いんぎょう・てんのう) と、その皇后/忍坂大中姫(おしさかの・おおなかつ・

ひめ)の間に生まれました。誕生の際には、神々しい光が、宮殿に満ちたといいます。

この皇子は…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1 
                              第21代/雄略天皇                  (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(660)

【支折の言葉・・・16/88 】


を移しながら、うなづいた。

「ええ…」支折が、を当てた。「またまた、を大きく戻しましょうか…

ええと…

<第21代/雄略天皇> について…

様々な呼名を、紹介したところで、何故<・・・大悪天皇(はなはだ・あしき・てんのう)・・・> など

と、正史/日本書紀 において、呼ばれていたのでしょうか?

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
                               遣唐使船                       (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(659)

【支折の言葉・・・16/87 】


漢字は、象形文字(/ものの形を、かたどって描かれた文字からなる文字体系で、絵文字からの発展によって生まれ

たと考えられています。)/表意文字(/「意味」を、形 (/絵) に置き換えて表した文字 (象形文字、指事文字など)

集まり )ですから、意味同じか、似ていますよね。

現在私達は…

漢字は読めても、日本の古典/漢文が読めませんわ。また、中国語発音別の世界

すね。入唐の時代入宋の時代よりも、日本人には、中国語一段と遠くなっているので

はないでしょうか。

逆に言えば…

漢文漢詩を読んでいた時代には、中国語もそれなりに、近かったと思います。漢文も読

めず、中国語も話せない、が言うわけですが…」

支折が、モニターに…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1           

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(658)

【支折の言葉・・・16/86 】


…とも言われます」

「ふーん…」支折が、うなづいた。「そういうものですか…」

「あ…」響子が言った。「ええと…

ともかく…

古代の人々が、漢文スラスラと読めるという事は、それだけで、大筋の意味が通じるわ

けですわ。漢字発音は、日本語とは異なりますが。



 8月  14日

岡田健吉‏@zu5kokd1     
                                        日蓮宗の開祖          (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(657)

【支折の言葉・・・16/85 】


体系完成させてしまい、そこには、<宗教としての・・・遊び/ユトリの領域・・・独自

に考えるの未開の領域・・・> が、無かったとも、評されています。

一方…

<比叡山/延暦寺/・・・天台宗> の方は…

全体未完成だったがゆえに、修行僧勝手なコトを言い、考えて、<法然・道元・日蓮

などに・・・に代表される> 様に、<天台教学/・・・比叡山のワク・・・> を飛び出して、

新しい宗派創出したりしている…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1      
                                    浄土宗の開祖/法然・・・法然房源空   (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(656)

【支折の言葉・・・16/84 】


数々の名僧を、次々と世に輩出しています。

鎌倉時代の…

<浄土宗の/・・・法然>  <臨済宗の/・・・栄西> <曹洞宗の/・・・道元> <

日蓮宗の/・・・日蓮> をはじめとして…多くの名僧比叡山で学び…また、そこを飛び

出したりしています。

ええと…つまり…

天才肌空海は、一代で…

<高野山/金剛峯寺/・・・真言密教> の…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1     
                                        弘法大師/空海          (ネットより画像借用)

 

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(655)

【支折の言葉・・・16/83 】


また、最澄

<唐の首都・・・内陸の長安・・・> までは行かずに…

滞在期間も短く、早々に帰朝しています。天才肌空海に対し、最澄実務肌で、浙江省

東部天台山(/・・・天台宗は、天台山において、智顗(ちぎ)禅師が創始した、教学と修行を奉ずる・・・中国・日本仏

教を通じて、代表的宗派。)で、入宋目的を達成して、サッサと帰国した様です。

あ、でも…

これは後の…

歴史的時間経過での評価ですが、<最澄の開山した・・・比叡山/延暦寺/・・・天台

宗> の方が…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1     
                                        伝教大師/最澄(さいちょう)  (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(654)

【支折の言葉・・・16/82 】


…その素養を持って、入唐(にっとう/日本から僧や使節などが、中国/唐に行くこと)入宋(にっそう/日本

から僧や使節などが、中国/宋に行くこと)も、比較的容易だったはずです。

でも…

資料を読むと、平安時代・初期に…

<最澄/・・・伝教大師> と、<空海/・・・弘法大師> は、遣唐使船一緒入唐

ていますが…

空海の方が、中国語ペラペラで、また、達筆なのに対し、最澄の方は、中国語には不自

もあった様です。


 8月  13日

岡田健吉‏@zu5kokd1   
古事記
は神話時代の物語が豊富。日本書紀 は日本の正史として、年代を追って書く編年体。 (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(653)

【支折の言葉・・・16/81 】


を当てた。「を戻しますが…

<記・紀・・・古事記、日本書紀・・・> は…

漢文であり、それは現代では、研究者領域だという事ですね。1次資料で、なかなか読み

こなせないと、」

「そうですね…」響子が、を振った。「本来は、そんな資料ではなかったはずです…

当時の人は、漢文スラスラ読み漢詩嗜み(たしなみ)、…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1 
『慕帰絵詞 (ぼきえことば/西本願寺3世の覚如上人の伝記を叙した・・・南北朝時代の絵巻。)』 (西本願寺所蔵) より・・・

          寺院での調理風景・・・囲炉裏に鍋がかけられ、右奥には膳が用意されています。   (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(652)

【支折の言葉・・・16/80 】


・・・必ず、旧勢力と激突する・・・” と、分かっていたのかも知れません…」

「うーん、はい…」支折が、深くうなづいた。「自分も、それを体験していたのかも、知れませ

んね、」

「鋭い…」響子が、微笑して言った。「指摘ですわ、」

「ええ…」支折が、に…


   『慕帰絵詞 (ぼきえことば/ 西本願寺3世の覚如上人の伝記を叙した南北朝時代の絵巻。)』 (西本願寺所蔵) より…

                            ある僧房の庭で、僧と稚児が弓矢の訓練をしている。   (ネットより画像借用)


岡田健吉‏@zu5kokd1     
                                          道元禅師        (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(651)

【支折の言葉・・・16/79 】


…に従ったとも、言えるのだ、そうです。

“正師/如浄の・・・言われた通りだった・・・” という思いは、道元も、くり返し思ったのでは

ないでしょうか。

あるいは…

僭越(せんえつ/ 自分の身分や資格をこえて、出過ぎたことをすること。また、そのさま。)な事ですが…

師/如浄の方が、見抜いていて…

“道元の・・・妥協することの無い純粋性/一徹な性格から・・・ 

 

岡田健吉‏@zu5kokd1     
      
 比叡山/延暦寺・・・裹頭(かとう)つけた僧兵/寺中衆徒・・・ 興聖寺を焼き討ちした。 (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(650)

【支折の言葉・・・16/78 】


「ふーん…」支折が言った。「そして…

雪深い越前の地で、<永平寺の・・・開山(かいざん/・・・(山を開いて寺を建てたところから)・・・ 初めて、あ

る寺を建てること。また、その寺をはじめて開いた僧。開基。あるいは、各宗派の開祖のこと。)に、動くわけですか

…」

「そうです…」響子が、コクリとうなづいた。「比叡山の、弾圧もあましたが…

正師/天童如浄言葉

・・・真実の仏法を挙揚(きょよう/高める)するために・・・深山幽谷(しんざん・ゆうこく/奥深い山

と、奥深いしずかな谷)に居せよ・・・



 8月  12日

岡田健吉‏@zu5kokd1 
                              <応仁の乱>                     (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(649)

【支折の言葉・・・16/77 】


京都深草興聖寺を開きますが、10年ほどで、旧勢力追い出される事になります。

興聖寺は残しますが…

<檀越(だんおつ/仏教語: 僧のために金品などをほどこす信者。檀那。檀家。檀主。)の・・・波多野義重(はた

の・よししげ/鎌倉時代中期の武将。北条重時の娘を室とし重時の被官として活躍。興聖寺が、比叡山の衆徒から焼き

討ちにあった際には、地頭として所領を持っていた越前国志比荘に招聘し、土地を寄進して、永平寺の建立に貢献しまし

た。)の・・・領地/越前> へ、向かう事を決意ます。

前にも、少し触れましたが…

興聖寺以降荒廃し、約230年後 <応仁の乱(/室町時代の、応仁元年(1467年)に発生。文明

9年(1477年)までの、約11年間にわたって継続した内乱。)で、いっそう荒廃が進んだ様ですね。

ええと…

興聖寺は、江戸時代寛文4年(1664年)に、畿内触頭寺院(ふれがしら・じいん/触頭・・・江戸時

代の寺院統制機構の1つ。 幕府および各藩の寺社奉行の下で、本山および一般寺院の上申下達の仲介を行い、また一定

の統制にあたった寺院をいいます。僧侶身分を、一元的に統制する性格を持ちました。 )となって、復活しています。

そして、延享4年(1747年)には、永平寺末寺(まつじ/本山、本寺に従属する寺)となっています。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1 
  慧可断臂図(えかだんぴず)  初祖/達磨と2祖/慧可との出会 ・・・雪舟筆  <国宝>   (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(648)

【支折の言葉・・・16/76 】


この辺りに、日本導入された <禅宗> が、臨済宗曹洞宗に分かれて行く要素が、あ

ったのでしょうか?ええと、研究課題として、調べて置きますわ…」

「そもそも…」支折が、を傾げた。「<禅宗> の中で…

臨済宗曹洞宗は、どの様に違うのでしょうか? あ、そして <禅宗> は、他の宗派とは、

の様に違うのでしょうか?」

「うーん…」響子が、腕組みをした。「が、知っているのは <禅宗> だけです…

まず、それを説明して置きましょうか。

<禅宗は・・・初祖/菩提達磨(ぼだい・だるま/ボーディダルマ・・・インドのバラモンの出身の仏教僧)以来

・・・禅/座禅を中心とする・・・宗派・・・> です。

仏教は…

ご存知の様に…

インド北部発祥し…

世界4大文明の発祥地の1つ/インダス文明大地/インド大陸を、席巻しました。その

が、もう1つの、世界4大文明の発祥地の1つ/中国大陸の黄河流域・漢字文明圏に、

伝番して来るわけですね。

当然、仏教は…

インド大地/インド文明の体臭色濃くまとい、伝来してくるわけですが…

<禅宗は・・・その成立過程からして・・・特別な存在の宗派・・・> なのです。そして、

<原始仏教に近い・・・座禅修行を基本・・・> としています。

<禅宗は・・・初祖/菩提達磨によって・・・

漢字文化圏の中で・・・1粒の種から芽吹き、中国の大地で大輪の花を咲かせた・・・

特別な仏教宗派・・・> なのです。<最初から・・・漢字文化圏の中の・・・仏教・・・>

として、育って来たわけです。

ええと…

中国/嵩山・少林寺(すうざん・しょうりんじ)における・・・初祖/菩提達磨の、2祖/慧可

との出会い(/慧可断臂図(えかだんぴず) 無門関・・・第41則/達磨安心<ジャンプ> ・・・

3祖/僧璨(そうさん)・・・4祖/道信・・・5祖/弘忍(ぐにん、こうにん)・・・6祖/慧能(えのう)

と、数々エピソードがつづられ…

覚醒・悟り/・・・真理の、体験的伝承の・・・系譜・・・ が、続いて来たわけです。

そして…

6祖の時代に…

6祖/慧能の・・・南宗禅と、神秀の・・・北宋禅に、分かれて行きました。この出来事

は、次の <禅の・・・公案(/禅宗で、優れた禅者の言行を記して、参禅学道の課題としたもの。) に、なっ

ています。

                    無門関・・・第23則/不思善悪 <ジャンプ>  


ええ…

その南宗禅系統の中から…

<臨在儀玄(りんざい・ぎげん)が・・・臨済宗> を…そして <洞山良价(とうざん・りょうかい)が・・・

曹洞宗> を、興しまています」

「はい…」支折が、うなづいた。「それが、日本伝来して来るわけですね。今回説明は、

ここまでにしておきますか?」

    <詳しくは、こちらへどうぞ・ ジャンプ > 

 

「はい…」響子が、微笑した。「そうですね…

ともかく…

道元は、13歳比叡山に入った時から、純粋探究心を持ち、自分の主張を、曲げない

があった様ですね。そんなわけで…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1 
                               曹洞宗大本山の永平寺              (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(647)

【支折の言葉・・・16/75 】


<道元は・・・永平寺の開山・・・日本曹洞宗の開祖・・・> に、なって行きますよね。

ふーん…

道元に、その気がなくとも、曹洞宗という事ですよね…

<正師/天童如浄> は、<曹洞宗開山の・・・洞山良价(とうざん・りょうかい)の流れを継ぐ

・・・曹洞宗の禅僧・・・> です。道元も自然と、曹洞宗という事になりますね。

あ、でも…

如浄は、道元入宋後に、<天童山・景徳寺・・・第31世住職・・・> に、就任したので

すよね。栄西修行した頃は、臨済宗住職だったのでしょうか?

 

岡田健吉‏@zu5kokd1 
                              <東福寺・・・臨済宗・東福寺派の大本山・・・>  (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(646)

【支折の言葉・・・16/74 】


<東福寺・・・臨済宗・東福寺派の大本山・・・> 進出もあり、道元の言動や、<日

本曹洞宗を・・・創出・・・> するほどの、宗派的対立もあったのでしょうか。

ただ、現在勢力版図(はんと/領土、勢力範囲)とは、千年近く経過しているわけで、当然、

異なっていますが。

うーん…

入宋先輩格で、共に天童山修行した関係の…

<日本臨済宗の開祖・・・京都/建仁寺の開山の・・・栄西・・・> とは、立場を違えて



 8月  11日

岡田健吉‏@zu5kokd1  
                   
    興聖寺 (こうしょうじ) 京都府宇治市/・・・曹洞宗の寺院   (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(645)

【支折の言葉・・・16/73 】


「うーん…」支折が言った。「そんな事が、あったわけですかあ…」

「はい…」響子が言った。「妥協しない、純粋求道心があった様です…

ええと…

道元は、京都/公卿の、久我家(こがけ/村上源氏(中院流)の総本家)に生まれています。久我家

は、村上源氏(/第62代村上天皇の皇子を祖とする、源氏氏族。賜姓皇族の1つ。)ですね。そうした、因縁

もある地ですが、禅宗に関しては、京都/東山区の…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1     
                                          道元禅師        (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(644)

【支折の言葉・・・16/72 】


<人は、本来、仏性(ぶっしょう/衆生が持つ仏としての本質、仏になるための原因。主に 涅槃経(ねはんきょう)

で説かれる、大乗仏教の独特の教理。)を具えているのに・・・

何故(なにゆえ)に、三世の諸仏は、発心(ほっしん)して、悟りを求めたのか・・・

という疑問をおこし・・・

これを山内外の学匠(がくしょう/学問にすぐれていること。また、その人。)に尋ねたが、いずれにも、

満足な解答を得ず・・・>

ついに…

18歳の時比叡山を下り、栄西の開いた建仁寺を投じた、という事がありました…」

 

岡田健吉‏@zu5kokd1     
                     
         比叡山/延暦寺・・・裹頭(かとう)つけた僧兵   (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(643)

【支折の言葉・・・16/71 】


…かも知れませんね。それが 山水経 に、現れている様に思います。はこの 山水

好きで、何度も何度も、くり返し読んでいます。

でも…

道元言動や、新しく提唱する禅は、<比叡山/延暦寺からの・・・弾圧(/そして、また、

応仁の乱> などによって、荒廃。) を、受ける様になります。

元々、道元は、13歳の時に比叡山に入りますが、その修学中に…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
              
  孤雲懐奘 こうん・えじょう)/日本曹洞宗の第2祖、永平寺の第2世   (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(642)

【支折の言葉・・・16/70 】


帰朝しています。

帰朝後

しばらくは、出発した <栄西ゆかりの・・・京都/建仁寺> に入りますが、その後、<京

都深草に・・・興聖寺> を開いて、<懐奘(孤雲懐奘/こうん・えじょう/日本曹洞宗の第2祖、永平寺の第

2世/・・・道元の著作 正法眼蔵 の、ほぼすべてを整理・筆写し、現在残されている同書は、すべて懐奘写本を底本とし

ています。また、道元が日ごろ大衆に語った法語をまとめた、 正法眼蔵随聞記 を著しています。) が、弟子入

る事を許しています。

あ、弟子入許したのは、実際にはももう少し早く…

建仁寺を出て独立し、この辺りを結んだ時ですね。建仁寺で、道元論破された懐奘

は、すぐに弟子入を申し込んだ様です。でも帰朝して、まだ建仁寺に身を寄せている身分

では、弟子を取る事ははばかられました。ちなみに懐奘は、道元よりも2歳年上です。

ええ…

ともかく、この若い頃に…

正法眼蔵/・・・山水経・・・ が、書かれたわけですね。帰国した道元が、最も充実して

いた頃…



 8月  10日

岡田健吉‏@zu5kokd1    
                     
                   天童如浄(てんどう・にょじょう)   (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(641)

【支折の言葉・・・16/69 】


そして…

<中国における師/天童如浄(てんどう・にょじょう)・・・天童山/景徳寺(/中国・浙江省東部にあ

る太白山中の一峰。栄西や道元も、ここで修行。明全はここで遷化。)/第31世住職・・・> の下で…

<身心脱落( 仏教語: 身心の本来の姿にたちもどること・・・正法眼蔵/弁道話・・・さらに焼香・礼拝・念仏・修

懺・看経をもちゐず、ただし打坐して、身心脱落することを得よ・・・ ・・・覚醒/悟りに到達すること>

<道元> は…

を求めて…

<4年間・・・中国を彷徨(ほうこう)・・・> していますが、如浄天童山住職に就いたと

聞き、また天童山に戻って、正師/如浄を得ています。

そして、28歳の時

一緒入宋し、天童山/了然寮遷化(せんげ/高僧、隠者などが死ぬこと。)した、師/明全

を抱いて…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
『山水経/第二十九』 道元筆(仁治元年筆)紙本墨書 押界あり 粘葉装 紙数44枚 朱書の古訓あり 縦23.6㎝ 横14.5㎝ 

                                                              (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(640)

【支折の言葉・・・16/68 】


奥書(おくがき/巻物や書物の最終行の次に書かれた記事。

古来、用紙の右端を端(はし)、左端を奥(おく) と呼んだことから生れた呼称。これに対し、書出しの部分を端作り、右端の

余白に書かれた記事を、端書(はしがき)などと呼ぶ。

書物などの奥書は、その伝来や書写の由来、年月などを記すのを例とし、書物の史料的価値を定めるのに、役立ちます。)

に…

<爾時仁治元年庚子十月十八日子時、在観音導利興聖寶林寺示衆(/これは、漢文)

とあるから…

<道元> が…

1223年(貞応2年)入宋(にっそう/留学生、使節などが中国/宋に行くこと。)

1227年(安貞元年)帰朝

その13年後に…京都深草/興聖寺(こうしょうじ/京都府宇治市にある曹洞宗の寺院。日本曹洞宗最初の寺

院。道元が、興聖宝林寺を建立したことに始まる。)で、書かれたことが分かる、と言われています。

くり返しますが、1223年

<道元> が、師/明全(みょうぜん/・・・日本における臨済宗の開祖/建仁寺の開山の、栄西に師事。)と共

入宋したのが、24歳の時です。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
『山水経/第二十九』 道元筆(仁治元年筆)紙本墨書 押界あり 粘葉装 紙数44枚 朱書の古訓あり 縦23.6㎝ 横14.5㎝ 

                                                              (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(639)

【支折の言葉・・・16/67 】


重ねて、言わせてもらいますが…

正法眼蔵/・・・山水経・・・ は、・・・道元直筆(じきひつ)のもの・・・ が、残っている

そうです。それは、・・・漢字ひらがな交じり・・・ だ、という事です。

ちなみに…

この 山水経 は、七十五巻本 正法眼蔵 の、第二十九にあたり…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1     
                                          道元禅師        (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(638)

【支折の言葉・・・16/66 】


<道元禅師(どうげん・ぜんじ) の…

正法眼蔵 に関しては、<漢字ひらがな交じり> 形式で、起筆されている様ですね。

<道元> は、鎌倉時代・初期禅僧です。

ボス(/岡田)は、この 正法眼蔵中心に、<禅を・・・独学して来た・・・> と、言ってい

ます。と、<原始仏教(/釈迦の在世時代から、直弟子たちの時代までの仏教。各部派に分裂する以前の、初

期の仏教。)だと、いう事ですね。

ええ…

そういう事情もあり…


 8月   9日

   山 の 日

岡田健吉‏@zu5kokd1    
                     中国における、曹洞宗の開祖/洞山良价 (とうざんりょうかい)   (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(637)

【支折の言葉・・・16/65 】


中流貴族/紀貫之土佐日記 ですね。平安時代・中期には、清少納言枕草子

紫式部源氏物語 などで代表される様に、女流文学花盛りとなって来ますよね。

それから…

拙い(つたない/能力が劣っている)知識では…

<仏教教典> に関しては…漢文正式とされていて…

これは、インド伝来経典を、訳経(やくきょうそう/中国において、サンスクリットの経典を漢訳する僧。

摩羅什(くまらじゅう/・・・中央アジア亀玆 (きじ)国の僧。父はインド人、母は亀玆国王の妹。前秦の亀玆攻略後、長安に迎

えられ、訳経に従事。)や、玄奘三蔵(げんじょう・さんぞう/・・・陸路でインドに向かい、巡礼や仏教研究を行って、経典657

部や、仏像などを持って帰還。以後、翻訳作業で従来の誤りを正し、法相宗の開祖となった。)などが、代表的です。霊仙三

(/平安時代・前期の、法相宗の僧。日本で、唯一の三蔵法師。) のような、日本人の訳経僧もいます。)/三蔵法師

(さんぞうほうし/・・・仏教の、経蔵・律蔵・論蔵の三蔵に精通した僧侶のこと。転じて、訳経僧を指していうようになった。)

…が、漢訳したものですね。

これは、サンスクリット語から漢訳した、二次資料です。

入宋沙門(にっそう・しゃもん/・・・宋に渡った求道者)/日本曹洞宗・開祖(/中国における曹洞宗の開祖は、

洞山良价 (とうざん・りょうかい/・・・【無門関・・・第十五則/洞山三頓】【無門関・・・第十八則/洞山三斤】


  【無門関・・・第十五則/洞山三頓 、第十八則/洞山三斤】

              <ジャンプ>   

                      

岡田健吉‏@zu5kokd1   
古事記
は神話時代の物語が豊富。日本書紀 は日本の正史として、年代を追って書く編年体。 (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(636)

【支折の言葉・・・16/64 】


一次資料(/二次資料の収録、もしくは加工の対象となった・・・原資料。)漢文ですから、素人(しろうと)

はなかなか読めません。

古代の人々は…

<大陸渡来の・・・漢文を・・・> 読み書き <漢詩> 親しみ<仏教教典> など

も、漢文で読んでいました。<お経> 読みにくいのは、漢文で書かれているからです。

その漢文が…

島国日本文化の中で、日本独自の、<かな文字・・・かな交じり文・・・> に、変遷して

来たわけですね。日本では、これが、平安時代・前期に行われました。

韓国では…

ハングル(/朝鮮語を表記するための、表音文字)が、登場するのは…

1443年に…李氏/朝鮮第4代・国王世宗大王が…訓民正音公布した時、とさ

れている様ですね。朝鮮半島では、それだけ大陸文化とは不可分に融合していた、という

事でしょうか。

ええ…

日本の、<かな文字・・・かな交じり文・・・> の走りは、平安時代・前期 ~ 中期の…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
                                        日本書紀            (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(635)

【支折の言葉・・・16/63 】


異例である…という事です」

「ふーん…」響子が、うなづいた。「異例ですかあ…

<記・紀・・・の世界> ですね。支折さんは、記・紀に関して、私が詳しいと言いましたが、

は全く、詳しくはありません。<原文/・・・漢文・・・> を、一瞥(いちべつ/チラッと見ること)

た事があるだけですわ。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
                               古事記             (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(634)

【支折の言葉・・・16/62 】


古事記 では…

即位前雄略天皇に対して、<大長谷王(おお・はつせの・みこ) という表記が、度々(たびたび

見られるという事です。

通常、即位前天皇に、<命(/みこと)称号を用いる 古事記 において、<王(/み

こ)称号が用いられているのは…



 8月   8日

岡田健吉‏@zu5kokd1   
                                                  (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(633)

【支折の言葉・・・16/61 】


⑥ 大悪天皇(はなはだあしき・すめらみこと) 日本書紀

⑦ 有徳天皇(おむおむしくまします・すめらみこと)日本書紀


<漢風諡号/・・・雄略天皇・・・>
は…

代々の天皇と同様、奈良時代に、<淡海三船(おうみの・みふね/臣籍降下し、淡海真人姓となる。天

智天皇の玄孫。) によって、撰進(せんしん/よりすぐって、天皇などに奉ること)されています。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
                               <第21代/雄略天皇>    (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(632)

【支折の言葉・・・16/60 】


② 大泊瀬天皇 (おおはつせの・すめらみこと) 日本書紀

③ 大泊瀬皇子 (おおはつせの・みこ)日本書紀

④ 大長谷若建命 (おおはつせ・わかたけの・みこと)古事記

⑤ 大長谷王 (おおはつせの・みこ)古事記

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
                            飛鳥宮跡/石敷井戸 (飛鳥浄御原宮期の復元遺構) (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(631)

【支折の言葉・・・16/59 】


「うーん…」支折が、微笑した。「その辺りは、詳しいわけですね…

あ、ええと…

雄略天皇名前ですが…

<記・紀/・・・古事記、日本書紀> での記載を、紹介しておきます。

記・紀については、響子さんの方が詳しいわけですが…

<壬申の乱> の後、<第40代/天武天皇> が、飛鳥浄御原宮(あすかの・きよみはらの・

みや/奈良県明日香村・飛鳥に・・・伝承地)で、編纂開始し、死後完成した事業だったわけです

ね。おかげで、私達は、古代の日本を、詳しく知ることが出来るわけです。


① 大泊瀬幼武天皇
(おおはつせ・わかたけの・すめらみこと)日本書紀和風諡号(わふう・しご

う/諡号・・・貴人・僧侶などに、その死後、生前の行いを尊んで贈る名。贈り名。です。 漢風諡号(かんふう・しごう)

は、☆ 雄略天皇になります。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1     
                                                        (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(630)

【支折の言葉・・・16/58 】


今となっては、

謀反の真実は分かりませんが、雄略天皇皇位継承闘争は、中大兄皇子/天智天皇

彷彿とさせる、という事ですわ。

天智天皇は…

さらに、皇太子/太政大臣だった…

実弟右腕だった、大海人皇子(/後の、天武天皇)都落ちさせ、<壬申の乱(じんしんのらん)

に、発展させているわけですね。それから、天武天皇、そして天武天皇皇后/持統天皇

(じとう・てんのう)と、続くわけです…」

 

岡田健吉‏@zu5kokd1     
有間皇子  ★ 家にあれば 笥(け)に盛る飯(いひ)を草枕 旅にしあれば 椎(しい)の葉に盛る  (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(629)

【支折の言葉・・・16/57 】


密告を受け、中大兄皇子攻め殺させた、とされていますが…陰謀臭いがしますよ

ね。

さらに…

この時、即位した、

<第36代/孝徳天皇の・・・皇子/有間皇子(ありまの・みこ) も…

中大兄皇子皇位継承邪魔であり、後に、<天皇への・・・謀反計画が発覚した>

して、藤白坂(和歌山県海南市/・・・熊野古道の難所)で、処刑/絞首刑にされています。

ええと、この時は…

孝徳天皇失意の中で崩御していて、<第37代/斉明天皇(/皇極天皇の重祚(ちょうそ)・・・

中大兄皇子の母親の、2度目の即位) が、即位しているわけですね。

むろん…


 8月   7日

岡田健吉‏@zu5kokd1  
                              <乙巳の変(いっしのへん             (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(628)

【支折の言葉・・・16/56 】


・・・蘇我蝦夷(そがの・えみし/父は、蘇我馬子)・蘇我入鹿(そがの・いるか/父は、蘇我蝦夷)が、後ろ盾

・・・> は、皇位に即く事を勧められましたが、蘇我氏討たれた事もあり、それを断って

出家し、吉野へ隠退しています。吉野は、後に、大海人皇子都落ちして行く所です。

でも、吉野隠退しても…

やはり、皇位継承邪魔であり…

同年9月12日吉備笠垂(きびの・かさのしだる)から、<古人大兄皇子が・・・謀反(むほん)

企てている> との…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1      
                                 第34代/舒明天皇(じょめい・てんのう)   (ネットより画像借用)

                      <舒明天皇の、香具山に登りて望国したまひし時の御製歌 ・・・万葉集/巻1(2)>

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(627)

【支折の言葉・・・16/55 】


<中臣鎌足・・・後に藤原姓を賜り・・・藤原鎌足/藤原氏の祖> と共に、蘇我入鹿

暗殺し、朝廷での実力者となった中大兄皇子は、<第36代/孝徳天皇(こうとく・てんのう

/皇極天皇の弟。皇子に有間皇子がいますが、皇位継承権があり、罪を着せられて絞首刑に処されます。) を立て

て、自分皇太子に収まっていますよね。

もともと、事件後

<第35代/皇極天皇(こうぎょくてんのう/舒明天皇の皇后/宝姫王・・・★ 第37代/斉明天皇と重祚・・・2度

即位、) 退位を受けて…

<第34代/舒明天皇(じょめい・てんのう/先代は、聖徳太子が使えた、第33代/女帝・推古天皇。・・・

第1皇子/中大兄皇子の異母兄・・・古人皇子/古人大兄皇子(ふるひとの・おおえの・みこ/

舒明天皇の第1皇子。母は蘇我馬子の娘/蘇我法提郎女 (そがの・ほほての・いらつめ) で、大臣・蘇我入鹿とは従兄弟

に当たる。 )・・・

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
            小倉百人一首・・・1番/天智天皇(てんじ・てんのう) <ジャンプ!>   (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(626)

【支折の言葉・・・16/54 】


「うーん…」響子が、を振った。「ずいぶんと、乱暴な話ですね…

でも、彼の暴力智略を、誰も止める事はできなかった、わけですね。

これは、<大化の改新(/乙巳の変に始まる、一連の国政改革) を行った、<中大兄皇子(なかの

・おおえの・おうじ)・・・後の、第38代/天智天皇> を、彷彿とさせますね。

中大兄皇子(なかの・おおえの・おうじ)は…

<乙巳の変(いっしのへん/飛鳥時代の645年・・・中大兄皇子・中臣鎌足らが、蘇我入鹿を宮中にて暗殺して蘇我氏

(/蘇我宗家)を滅ぼした政変。 )で…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
                            第21代/雄略天皇の祖父・・・第16代/仁徳天皇  (ネットより画像借用)  

                             『東錦昼夜競』 より 「仁徳天皇」     楊洲周延 ・ 画 (/明治19年)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(625)

【支折の言葉・・・16/53 】


また…

吉備上道臣田狭(きびの・かみつみちの・おみ・たさ/・・・日本古代/5世紀後半の吉備上道の豪族)から、

吉備稚媛(きびの・わかひめ)を奪ってとし、磐城皇子(いわきの・みこ)星川稚宮皇子(ほしかわの

・わかみやの・みこ)を得ています。

ちなみに…

雄略天皇皇后は、第16代・仁徳天皇・・・皇女/草香幡梭姫皇女(くさかの・はたび

ひめの・ひめみこ/・・・大草香皇子の同母妹)です。

血縁上は、伯母にあたるわけですが、年齢差からか、には子はないという事です…」


 8月   6日

岡田健吉‏@zu5kokd1     
                                 第22代/清寧天皇(せいねい・てんのう)   (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(624)

【支折の言葉・・・16/52 】


日本書紀 によれば…

<安康天皇は・・・暗殺されたと明確に記された・・・最初の天皇・・・> という事です。

ええ…

雄略天皇は、この時誅殺(ちゅうさつ/罪をとがめて殺すこと)した…

葛城円大臣(かつらぎの・つぶら・おおおみ/・・・古事記』 『日本書紀 にみえる豪族で、葛城玉田の子。

日本書紀』 によれば・・・第17代/履中天皇 (りちゅう・てんのう) の時代に政務をとった、とされます。安康天皇を殺害し

た眉輪 (まよわ) 王を邸内にかくまったために、安康天皇の弟/大泊瀬皇子(後の雄略天皇) に攻められ、娘の韓媛 (から

ひめ) と、宅七区 (いえななところ) を献上しましたが、許されず、眉輪王らと共に焼き殺された、とされます。)

…の娘/葛城韓媛(かつらぎの・からひめ)とし、<白髪皇子/・・・第22代/清寧天皇

せいねいてんのう)を、得ています。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1     
                                第20代/安康天皇(あんこう・てんのう)    (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(623)

【支折の言葉・・・16/51 】


優しい天皇の様な、感じなのですが、」

「ええと…」支折が、モニターを流した。「それには…

天皇即位するまでの、経緯がある様ですね…

<同母兄・・・第20代/安康天皇(あんこう・てんのう/母は・・・忍坂大中姫 (おしさかの・おおなかつ・ひめ

、 第19代/允恭天皇(いんぎょう・てんのう)の皇后。木梨軽皇子(/允恭天皇の皇太子) 、第20代/安康天皇 、第21

代/雄略天皇、の実母。また彼女は、第15代/応神天皇が、祖父にあたる。)(/暗殺された)に…

<第21代/雄略天皇> は…

兄弟や、従兄(じゅうけい/父または母の兄弟姉妹の子、すなわち父母のおい、自分のいとこで、自分より年上の男性)

といった、帝位継承邪魔となる存在を、殺しつくして、即位した様です。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
                               <第21代/雄略天皇>    (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(622)

【支折の言葉・・・16/50 】


・・・中央集権体制が始まった・・・ とする…見方もある、という事ですわ」

「その…」響子が言った。「雄略天皇が…

<大悪天皇と呼ばれた…というのは、どういう事なのでしょうか?

万葉集・・・第一巻/・・・最初の歌・・・ は、雄略天皇若い娘ナンパしていて…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
         (ネットより画像借用)   第21代/雄略天皇の祖父・・・第16代/仁徳天皇  仁徳天皇・陵/世界遺産 

                     『東錦昼夜競』 より 「仁徳天皇」 (/部分) 楊洲周延 ・ 画 (/明治19年)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(621)

【支折の言葉・・・16/49 】


「はい…」響子が、を見上げた。「歴史的な…画期ですかあ…」

支折が、うなづいた。

「それまでの…」支折が言った。「日本列島は…

各地の有力豪族による連合体でしたが・・・雄略天皇の登場により・・・大王による

専制支配が確立され・・・大王を中心とする・・・



 8月   5日

岡田健吉‏@zu5kokd1    
                                                         (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(620)

【支折の言葉・・・16/48 】


ええ…

日本書紀暦法(/こよみを制定する基準法則)が…

雄略天皇以降と、それ以前で、異なること…

万葉集 や、日本霊異記(にほんりょういき/雄略朝から嵯峨朝に至る因果応報説話。日本最古の仏教説話

集。3巻。)冒頭に、その名が、掲げられていることから…

雄略天皇の時代が・・・歴史的な画期(かっき/・・・過去と、新しい時代とを分けること。また、その区切

り。)であった・・・ と、古代の人々が、捉えていたことが、(うかが)えるという事です」

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
                        錆びた剣に、レントゲン線を照射し、錆びの下にあった115の金文字を発見しました。

 鉄剣の持ち主は、銘文から、大王/・・・雄略天皇の、親衛隊長です。  (国宝・金錯銘鉄剣) (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(619)

【支折の言葉・・・16/47 】


<第21代/雄略天皇> は…

反抗的地方豪族を、武力でねじ伏せ、帝権飛躍的拡大させ、強力な専制君主とし

君臨した、とされています。

養蚕(ようさん/カイコ(蚕)を飼って、その繭(まゆ)から生糸(絹)を作る産業。)の推奨朝鮮半島/新羅(しら

ぎ)への出兵中国/呉(ご)への遣使、などの政策を、積極的実施した様です。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
                              <稲荷山古墳 (/5世紀後半)> 埼玉県/行田市の前方後円墳

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(618)

【支折の言葉・・・16/46 】


…とされていることから、考古学で・・・存在が確認された・・・最古の天皇 と、され

ている、という事です。

<第19代/允恭天皇(いんぎょう・てんのう/仁徳天皇の第4皇子。/・・・仁徳天皇は、大阪府堺市の、日本最

大の古墳で有名です。) の、第5皇子、という事ですね。

その間に、同母兄の…

<第20代/安康天皇(あんこう・てんのう/・・・暗殺されたと明確に記された、最初の天皇) がいます。

ええと…

記紀/・・・古事記・日本書紀 によれば…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
                              <稲荷山古墳 (/5世紀後半)> 埼玉県/行田市の前方後円墳

古代ヤマト王権の、<ワカタケル大王/雄略天皇> の名を金の線で記した、金錯銘(きんさくめい)鉄剣 (国宝)

が出土。後円部中央の地下に、未知の埋葬施設の可能性がある構造物らしきものが確認され、東北大の研究チームと県立

さきたま史跡の博物館の共同調査で分かった。                                 (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(617)

【支折の言葉・・・16/45 】


・・・ワク(カク)カタキ(シ)(ロ) が…

古事記 にある名称 <大長谷若建> の中の、<若建(/ワカタケル としている) と…

日本書紀名称 <大泊瀬幼武> の中の <幼武(/これも、ワカタケル としている) と、

している…


 8月   4日

岡田健吉‏@zu5kokd1 
                              <第21代/雄略天皇>                (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(616)

【支折の言葉・・・16/44 】


<女帝/推古天皇(すいこてんのう)が・・・第33代> ですから、それよりも、だいぶ前

時代になりますね。

歴史区分としては…

<飛鳥時代(/7世紀前半、推古朝を中心とする時代。推古天皇が即位した592年~710年の平城京遷都まで

前の

<古墳時代(/古代日本で、古墳が盛んにつくられた時代。弥生時代に続き、3世紀末頃~7世紀頃まで。 階級社会

が成立し、特に大和政権を中心とする、政治権力が強まった。に、なります。

うーん…ええと…

埼玉県/稲荷山古墳(いなりやま・こふん)より出土した、鉄剣銘文(めいぶん/器物に刻したり、書い

た文字。)があるそうですが、そこにある、<獲加多支鹵・・・

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
                               <第21代/雄略天皇>    (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(615)

【支折の言葉・・・16/43 】


万葉集 には、<庶民の・・・防人歌(さきもりうた/大化の改新の後、九州沿岸の守りについた防人が詠

んだ歌) なども、収録されています。

ちなみに…

万葉集・・・第一巻/最初の歌 というのは…

          こちらへどうぞ…  <ジャンプ!> …」


「ええ…」支折が言った。「いいですか…

<雄略天皇は・・・第21代/天皇> と、言うことになります。

<聖徳太子(/用明天皇の第2皇子、母は欽明天皇の皇女・穴穂部間人皇女。<聖徳太子> は、後世の尊称ない

し諡号。厩戸皇子(うまやどのみこ、うまやどのおうじ)、厩戸王(うまやとおう) という名が、本名とされることも多い様です。

推古天皇のもと、蘇我馬子と協調して政治を行い、国際的緊張のなかで、遣隋使を・・・派遣 するなど、大陸の進ん

だ文化や制度をとりいれて、冠位十二階や・・・十七条憲法を定める・・・ など、天皇を中心とした中央集権国家体

制の確立を図った。また、仏教を厚く信仰し・・・興隆につとめた・・・ 。)が…

摂政(せっしょう/天皇が幼少か、女帝の場合に、天皇に代わって政務を行なう職。)を、務めた

 

岡田健吉‏@zu5kokd1     
                    大伴旅人(おおともの・たびと) ・・・菊池容斎・画/明治時代    (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(614)

【支折の言葉・・・16/42 】


これは、<万葉仮名(/主として上代に日本語を表記するために、漢字の音を借用して用いられた文字。『万葉集』

での表記に代表されるため、この名前があります。 )も、含めてですね。

<全20巻で・・・4500首以上の和歌が・・・収録・・・> されています。

その全体は…

<雑歌(ぞうか)・・・宴や旅行での歌> <相聞歌(そうもんか)・・・男女の恋の歌> <挽

(ばんか)・・・人の死に関する歌> の、3つのジャンルに、分類されています。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
       小倉百人一首・・・6番/中納言家持(ちゅうなごん・やかもち) <ジャンプ!>   (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(613)

【支折の言葉・・・16/41 】


面白そうですね、」

「ええと…」響子が言った。「当/《HomePage/人間原理空間》万葉集 は、

まとめていますので、概略簡単説明して置きます。

万葉集 は…

奈良時代末期成立(/『万葉集』 の成立に関しては詳しくわかっておらず、一人の編者によってまとめられたので

はなく、巻によって編者が異なります。最終的に、<大伴家持(おおともの・やかもち) の手によって、二十巻にまとめら

れたとするのが、妥当とされています。) した、<日本に現存する・・・最古の和歌集・・・> です。

大伴家持が、最終的に、万葉集完成させたとされているわけですが、小倉百

人一首 に、が採られています。

そして…

大伴家持(おおともの・やかもち) 父親 <大伴旅人(おおともの・たびと) ですね。

今/現代の事になりますが…

新元号/令和(/2019年~) は、万葉集・・・巻五/梅花歌三十二首の・・・序文

の中から、“令月(れいげつ)の・・・令”と、“風和の・・・和”2文字を採り、組み合わせて、

られた、という事です。

以下が、その、【原文】と、【現代語訳】です…

  「 初春令月、 気淑風和、 梅披鏡前粉、 蘭薫珮後之香 」


          初春の、令月
(れいげつ)にして・・・

              気淑(きよ)く、風和(かぜやわら)ぎ・・・

                  梅は鏡前(きょうぜん)の、粉(こ)を披(ひら)き・・・

                      蘭(らん)は珮後(はいご)の、香(か)を薫(かおら)


この序文を書いた…

<大伴旅人(おおともの・たびと) は…

728年頃に、大宰帥(だざいのそち/大宰府の長官)として妻・大伴郎女(おおともの・いらつめ)を伴って

<大宰府> 赴任しています。60歳を過ぎてからの、2度目九州下向でした。

この任官については、当時権力を握っていた、左大臣/<長屋王(ながやおう/太政大臣・高

市皇子の長男。高市皇子は、<壬申の乱> で活躍した、天武天皇の皇子)排斥に向けた、<藤原四兄

(/藤原不比等の子等で、不比等は藤原鎌足の次男) による、一種左遷人事とも言われます。

また、当時国際情勢を踏まえた、外交・防衛上手腕期待された人事という、両説

ある様ですね。大伴氏は、武門家系です。

大伴旅人は、大宰府では、<山上憶良> や、満誓(まんてつ/飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族

・僧・歌人)らとの交流を通じて、筑紫歌壇形成していた、という事です。そんな折の、“梅花

歌三十二首の・・・序文” から、<令和> 2文字採った、という事ですね。

ええ…

それから…

万葉集和歌は、<全て・・・漢字> で、書かれています。


 8月   3日

岡田健吉‏@zu5kokd1    
                               <第21代/雄略天皇>    (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(612)

【支折の言葉・・・16/40 】


それよりも…

確か、雄略天皇と言うのは…

万葉集登場する最初歌人だったと思います。若い娘ナンパ(/俗に、街頭で声をかけ

て、異性をさそうこと。)している、1番最初の歌が、雄略天皇ではなかったかしら、」

「じゃあ…」支折が、モニターを覗いた。「その、雄略天皇について調べてみましょう。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
                                       <天の岩戸>            (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(611)

【支折の言葉・・・16/39 】


ギリシア神話世界ですね、」

「それより…」響子が言った。「精霊に近い、のかも知れませんわ…

<八百万神 は、精霊のようなものですから。あ、は、西欧精霊信仰について、特

詳しいわけではありません。多少、調べた事はあるのですが、難しいですね。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
                                                         (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(610)

【支折の言葉・・・16/38 】


喜んで、それを受けて山の入り口まで、天皇見送ったという事です。

帰依(きえ/神仏や高僧を深く信仰し、その教えに従い、その威徳を仰ぐこと。)するとは、良い心がけだ、とい

うわけです現代にも、こんな <八百万の神(やおよろず・の・かみ/・・・神道(しんとう)で、数多くの

神々の存在を総称していうもので、実際の数を表すものではない。文献上の初見は、上巻の  <天(あま)の岩戸

の段にある 八百万神、天(あめ)の安(やす)の河原に神集(かむつど)ひ集ひて> です。) がいると、面白

ですね。

西欧で言えば、一神教/キリスト教ではなく…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1 
                               <一言主神>                    (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(609)

【支折の言葉・・・16/37 】


雄略天皇(ゆうりゃく・てんのう)葛城山に登った時、天皇の一行と何から何までよく似た一

が、山に登ろうとしていました。

誰か、と問うと…

<凶事も吉事も・・・ 一言でいい放つ・・・ 葛城の一言主神だと、答えました。

雄略天皇畏れ(おそれ/気づかい、おそれ多いこと)種々の物を献上すると…


  8月   2日

岡田健吉‏@zu5kokd1      
                                       <一言主神>  (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(608)

【支折の言葉・・・16/36 】


「ふーん…」響子が言った。「<託宣(たくせん/神仏が人にのりうつったり、夢の中に現れたりして、その意志

を告げること。また、そのお告げ。)神> ですかあ。そんな神様が、いるわけですね、」

「ええと…」支折が言った。「もう少し、詳しい資料がありますわ…

<一言主神> とは…

古事記  日本書紀 などに登場する、託宣の神です。古事記 によれば…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
                                葛城一言主神社/奈良県/御所(ごせ)市   (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(607)

【支折の言葉・・・16/35 】


「そうですね…」支折が、モニターを覗いた。「ええと…

この神については、一応、調べてあります。

<大和の、葛城山の神で・・・悪い事も善い事も、一言で言い放つ・・・託宣神(たくせん

がみ)とされる・・・> という事です。奈良県/御所(ごせ)にある、<一言主神社> に、

祭られています」

 

岡田健吉‏@zu5kokd1       
                                       <一言主神>  (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(606)

【支折の言葉・・・16/34 】


…と芭蕉は、詠んでいるわけですね、」

葛城山の…」響子が言った。「<一言主神> ですかあ…

<葛城山> というのは…

は行ったことはないのですが、奈良県/御所(ごせ)と、大阪府/南河内郡/千早赤阪

との位置する、標高959.2mですね、」

 

岡田健吉‏@zu5kokd1          
                                         <一言主神>  (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(605)

【支折の言葉・・・16/33 】


…かけたという、<一言主神> の事の様です。この神様は、己の醜さを恥じて、昼間

隠れていて、夜だけ働いたとか…

句意は…

でも今・・・

花の咲き乱れる葛城山の景色を見ていると・・・醜いなんてウソでしょう。やはり、一

言主神様を、ご拝顔したいものだ・・・


 8月   1日

岡田健吉‏@zu5kokd1    
                                                                      (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(604)

【支折の言葉・・・16/32 】


     恥ずかしがらずに・・・

          顔を見せてください・・・

               一言主神(ひとことぬしがみ)さま・・・

             この山の桜は、全山満開で・・・

                  その美しいこと・・・

                       あなたも、きっと美しいに違いありません・・・


…というものですね。

<神> というのは…

その昔<役行者(えんの・ぎょうじゃ/7世紀後半の山岳修行者。本名は役小角(えんの・おづぬ)。日本の山岳宗

教である修験道(しゅげんどう)の開祖。)命令で、ここ葛城山金峰山(きんぷさん/奈良県中央部、吉野

山から山上ヶ岳に至る連峰の総称。//・・・長野・山梨県境にある山。秩父山地の主峰の1つ。標高 2599m。)岩橋

を…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
      大和葛城山(やまと・かつらぎさん)・金剛山(こんごうさん)|奈良県・大阪府|ダイヤモンドトレールで2つの山をつなぐ  
                                                                                                                                      (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(603)

【支折の言葉・・・16/31 】


…ここは、<春/桜の季節の・・・大和・長谷寺> です。そして、次が<吉野山の・・・

桜> になります。

あ、その前に…

<葛城山(かつらぎやま/奈良県と大阪府の境にある山。標高959m。古くは南方にある金剛山を含めていった。修験

道の霊場。) ですね…


   ★ 猶(なお)みたし 花に明行く 神の顔


この句は、何の句なのか、説明がないと分からないですよね。現代語訳 は…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
                           
大和・長谷寺・・・ 桜の季節              (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(602)

【支折の言葉・・・16/30 】


はほとんど下駄だった様ですね。下駄で、川原山道を歩いたそうです。ゴム草履

いうのもあった、そうです。

ええ…

を戻します…

ともかく、<万菊丸> この句は、<大和・長谷寺> 情景描写の句ですよね。ずっ

と、<鎌倉・長谷寺> をしていたので、といえば紫陽花(ふじさい)印象があります

が…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
                                                                             (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(601)

【支折の言葉・・・16/29 】


インターネット検索すれば、見つかるのですが、和服同様に、普段使い安い物とい

うのは、少ないですね、」

「私も…」支折が言った。「子供の頃に…

下駄を買ってもらった記憶はありますが、和服浴衣一緒だったと思います。ボス(/岡

田)の世代だと…